ゼ・リカルド ビルドアップ 長所・短所【清水エスパルス】
ゼリカルド監督が清水に就任してリーグ戦2試合、天皇杯1試合を消化した。
これら3試合を終え、1勝1分1敗となっている。
そこで、この三試合を見たうえで、ゼリカルド監督の攻撃の組み立て方(ビルドアップ)における良いところ、良くないところが見えてきた。
・長所
1.インサイドハーフのハーフスペースへの飛び出し
*ハーフスペースとは、相手サイドバックの裏のスペースのことである。
これは、主に福岡戦での印象だが、インサイドハーフの選手がハーフスペースへの飛び出しの意識が高まったと感じる場面があった。
攻撃時にインサイドハーフを置くことで相手の4バックに対して5トップのような形になり、数的優位を作りやすくなる。
攻撃時も4-4-2の形をとっていた平岡監督のサッカーでは見られなかったことである。(フォーメーションは選手の立ち位置で変わるという前提)
西澤のクロスからオウンゴールを誘発した得点シーンでは、相手の左サイドバックである西尾に対して、片山が内をとり、西澤が外に張ることで、2対1の状況をを作り出し、フリーで西澤がクロスを上げることができた。
西澤にボールが入ったとき、片山がハーフスペースへのインナーラップを行ったことで西尾がつり出された。インサイドハーフの白崎・神谷だけでなく、内にポジションをとったサイドバックもそのスペースを狙った。
これらの現象から、この動きはゼリカルド監督が選手に求める動きであるといえるだろう。
2.可変3バック
セレッソ戦では、ビルドアップ時右肩上がりの3バックを使用していた。
相手がサイドハーフを含めて3枚でプレスかけてようとした場合もインサイドハーフ・アンカーの選手が相手選手は気になってしまう。
宮本が2トップの間に立つことで2トップは間を占めながらプレスをかけなければならない。
それを嫌った相手ボランチが宮本にプレスをかけに行こうとすると、インサイドハーフが空いてしまうため、それもできない。
さらに清水の左インサイドハーフ(神谷)が相手右ボランチ・右サイドハーフの線を繋いだ間に立つことで相手右サイドハーフが中を閉めながら行くと、左サイドバックである山原が空いてしまう形になっている。
簡単に言うと、後だしじゃんけんができるような形にまだまだ改善の余地はあるもののなっている。
・短所
1.低い位置からのビルドアップ
ゴールキックでセンターバックに渡してからビルドアップを始める場合、必ずと言っていいほど、相手のプレスにはまっている。
清水はゴールキック時、ディフェンスライン4枚をほぼ横一直線で配置する。
この図のように、低い位置で張った山原にボールが入ったとき、相手のサイドハーフは、中を切りながらプレスをかけてくる。(逆も然り)
ここで、山原は縦にロングボール、もしくは個人技で相手のサイドハーフを突破しなくてはならない。しかし、低い位置でドリブルして取られるリスクが大きいため、ほどんどの場合縦に蹴る。上手くいけば繋がるというようないわば賭けになっている。
・改善案(願望)
なぜサイドバックを低い位置で張らせるのだろうか。
カウンターのリスクを減らすため?守備固め?
むしろその形では、ボールを失いやすくなってなってしまう。セレッソ戦を見れば、わかるだろう。
サイドバックを高い位置に配置することで、相手サイドハーフを釣ることができ、キーパーを含めたビルドアップで、相手2トップに対して4枚で回すことができる。
宮本が2トップの間に立つことで、もし2トップの片方が宮本についた場合
どちらかのセンターバックは持ち上がることができる。
福岡戦の得点シーンも形は違うといえど、立田の持ち運びからだった。
この形を高いレベルで体現しているのがマンチェスターシティである。
マンチェスターシティは2-3-5のような形で、サイドバックが内に入ってきてビルドアップに参加する。
そして、サイドバックが内にポジションをとることで、相手サイドハーフを釣り、センターバックとウイングのパスコースを繋ぐ位置に立つこともある。
もちろん、選手の確かな技術が根底にあるものなので、全てを模倣することは難しい。
まあ、ほぼ願望である。
サッカーは、ミスをするスポーツである。
もちろんミスはないに越したことはないが、選手がミスをしずらいようにより簡単にボールがつながる形を作ることが重要である。
とはいえ、来日して間もなく、まだ3試合を消化しただけなので、これからのゼリカルド監督の手腕に期待したい。