見出し画像

2025年の投資目標

個別株、バイ&ホールド

 個別株をよく見てみた。
 これ、下手に上がったら売却するより長期保有した方が利益得られるじゃないか、と気づく。(遅い)
 これに気づくのに1年もかかってしまった~(かかりすぎ)
 バフェット氏も最強の投資法として「バイ&ホールド」を提唱しており、株式の長期保有によって、より利益を得られるとのこと。
 個別株、20%ぐらい利益出たら売却しちゃってた~。後悔。
 ってことで、今年の目標は「バイ&ホールド」
 株価急落時に追加購入できるだけの資金の余裕を残して全力投資で行きたい。
 米国個別株「PLTR」、「IONQ」、「SOUN」にしようかな、と思っているけど、今まさに天井だったらどうしようとも思う。悩むなぁ。

ETFって実際どうなの?

 調べていれば、個別株よりしっかり分散投資が出来るETFというものがあるらしい。
 自分の投資対象、積立NISAは全額S&P500やオルカンなどに投資、残りはぜーんぶ米国個別株っていう状態で、「バランス大丈夫だろうか」、とちょっと思っていたところにこのETFの話が出てきました。
 ちょっと攻め過ぎな感じもするので、ETF、買ってみようかなと思っています。
 NISA成長投資枠、個別株しか買えないと思ってた。気づくのに1年かかってしまった。(遅い)
 個別株投資をしていた人も、最終的にはETFに落ち着くみたいな話も聞く。そんなにいいもんなのかね。
 百聞は一見に如かずと言うので、とりあえずトライアンドエラーでやってみよう。
 ETFは「VOO」、「VTI」、「QQQ」を購入。意外性なくいわゆる妥当だと思う。多分。

NISA成長投資枠一括購入

 アノマリー的には、1月より2月の方が株価は下がるらしいが、NISA成長投資枠は毎月積立より年初一括のほうがいいと聞いたので、年初に買えるだけ買ってしまおうと思っている。
 240万円全額突っ込めるほどのお金は無いので、文字通り買えるだけしか買わないけれども。
 特定口座にも株がいくらか入っている。
 丁度もうすぐ決算の銘柄ばかりなので、決算の結果がよく、株価が高騰したら売ってNISA成長投資枠に積み替えようかな。

とにかく無理は禁物

 余裕資金全額投資に突っ込んだほうがそりゃ利益も出るかもしれん。
 上がっているうちはいいんだけどね、損失出たときに、ただただ下がるお金を眺め続けるのはいかんせんメンタルにくるんだよな。
 買い増しできるだけの余力を残しておかないと、しんどいんだよな、私は。
 現金保有率もそれなりにキープしておきたい。
 現に12月から徐々に下落していく株価、見ていてヒリヒリする。
 「ここが底かな」と思ってナンピンしてもまだ下がる。
 長期保有すること考えれば下落時は絶賛買い時なんだけど、この下落の底はどこなんだろう。
 売りも慎重にいくべきだけど、お金も有限、買いも慎重にいかんとな。
 とにかく現金保有率もキープ。無理せずいきたい。

まとめ

 今年の目標は大きくわけてこの4つ!

  • 個別株のバイ&ホールド

  • ETFの購入

  • NISA成長投資枠一括購入

  • 現金保有率キープ、無理しない

 みなさんにとってもいい1年になりますように。
 ご拝読ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!