見出し画像

世界自然遺産の町にだって、ごみはある。

※こちらの記事は2020年12月13日のブログから移行したものです。


こんにちは!スタッフの平野です。

残すところわずかとなった2020年。各地で10大ニュースなどを振り返る時期になりました。

今年知床で印象的だったできごとのひとつに、知床ごみ拾いプロジェクトがあります。

ヒグマが路上のごみを食べてしまったニュースをきっかけに、斜里町内の各地で有志が集まり、定期的にごみ拾いをしました。

SNSでの発信が拡がり参加者は増え、後半は観光客の方も参加してくださるように。グループごとに分かれながら、たくさんのごみを集めました。

集めたごみの前での記念撮影は、達成感や充実感がありました。しかしふと生まれる疑問。「ところでこのごみってどうなるんだろう?」

燃やす?埋め立てる?もしかして、ごみを集めてただ動かしただけ…?

そんなわけで、先日12月3日に、斜里町内にあるふたつのごみ処理施設の見学に行ってきました。

私たちの日々の暮らしの中で必ず出る様々なごみが、どのような道をたどり、どのように処理されているのか?

「大人の社会科見学」のような感覚で、楽しんでお読みいただけると嬉しいです。

午前9時、斜里町リサイクルセンター。

知床の玄関口・知床斜里駅より約1kmという立地にあるこちらの施設では、缶やビン、ペットボトル、容器包装プラスチック、新聞や雑誌などの紙類といった無料で回収しているごみが集められ、リサイクルのための圧縮加工処理などがおこなわれています。

画像1

▲快晴ですが寒い朝。働く方々はそれぞれ暖かそうな作業着で仕事にとりかかります。

画像2

▲ビンは白いもの、茶色のもの、その他のものの3種類に分別しています。

画像3

▲缶を圧縮するこちらの機械、その名は「CANPECO」!もちろん「缶をペコッ」とさせるのでカンペコです。ネーミングセンスが光ります。

画像4

画像5

▲缶を投入すると、こうなります。スチール缶は1kg10円以下ですが、アルミ缶は1kg30円という値段がつくそうです。

缶の処理をする際に最も困っているのが「中身が残ったままの缶があること」とのこと。ジュースなどの甘い香りに誘われ、特に夏場は虫がたくさん寄ってきてしまうそうです。必ず中身は空にして、サッと水ですすいでから捨てる。私たちのちょっとしたアクションひとつで、作業する方の負担がかなり減りそうですね。


次はペットボトル。山のように積み上げられています。

さて、この方たちはどんな作業をしていると思いますか?

画像6

なんとここでは、袋の中をチェックし、ペットボトルのキャップを外すという作業をおこなっています。

缶と同様ペットボトルも機械へ入れて圧縮されるのですが、とても硬いキャップ。機械の中に入ってしまうと、機械の故障の原因になってしまうそうです。

「キャップを外す」。とてもシンプルなことですが、外すだけで喜ばれるというのが現状。外すのって当たり前のことじゃないのか…と思ってしまいました。

画像7

▲チェック済みのものがどんどん投入されていきます。

画像8

▲しばらくすると、このような状態で出てきます。

画像9

▲ひとかたまり約13~15kg。燃料にすることもできるそうですが、斜里町のペットボトルは衣類の繊維の原料として使われています。

画像10

▲こちらは容器包装プラ。やはり山積みです。

画像11

画像12

▲機械に投入して圧縮。もはや言葉になりません…

画像13

画像14

▲外には小型家電も。小型家電の定義は「コンセントのあるもの・電池で動くもので、重量30kg未満のもの」。現在は無料で回収。まだ使えそうなものがたくさんあるな、というのが率直な感想。


リサイクルセンター内を一通り見学させていただいた後、車に乗り、次の目的地であるエコクリーンセンター・みらいあーるへ移動します。

画像15

▲市街地より国道244号をしばらく南下していくと現れるみらいあーる。山の麓の、景色の美しい場所にあります。

画像16

▲粗大ごみのインパクトが大きかったです。小型家電同様、どれもまだまだ使えそう…。

画像17

▲斜里町はなぜか布団のごみが多いそう。今年は自宅で過ごす時間が増えた分、家の中の整理をする人が増えたせいか更に多かったとのこと。


次に生ごみの処理をしている建物の中に入ります。

斜里町では生ごみは堆肥化しているため、生ごみはネットなどから出し、専用の袋に入れて回収しています。

回収車から槽の中へどんどん生ごみが放り込まれていきます。きつい臭いだろうな、と事前に想像はしていましたが、それをはるかに上回る臭いでした…。これが人間の残した食べものたち。食べ残しのないようにしなければ、と改めて思わされます。

画像18

画像19

▲生ごみと一緒に、こちらのバークという樹木の皮を混ぜて発酵させていきます。

画像20

▲約2か月という時間をかけてやっと堆肥ができあがります。

回収された時点で生ごみの袋の中に水が多く入ってしまっていると、最終的に上の写真のようにここで水たまりができてしまうそう。水をできるだけしっかり切ってからごみ袋に入れてほしい、とのことでした。

また、生ごみは観光事業が盛んだとどうしても多くなる傾向があります。人口だけでなく、町の特色によってごみの傾向が変わるというのはとても興味深いなと感じました。


次は一般ごみ。

画像21

▲最も量が多いように感じました。1日最大10tという量を処理します。

画像22

▲この大きな筒状の機械が高温高圧処理機。一般ごみから、燃料ペレットを生成します。投入されたごみを回しながら熱と圧を加え、生成物に分解していきます。

画像23

画像24

▲ものすごい熱気です。

画像25

▲混入している金属類を磁力で取り除き、残った生成物がペレットとなります。ペレットの半分はこの施設内の燃料として再利用されています。


そして最後は「最終処分場」。

画像26

画像27

粉砕した粗大ごみや再利用できないごみは、最終的にここへ埋め立てられます。この辺りにはまだ使える食器がありました。また、洗えば再利用できるビンも多数。

そして「最終処分場」とは言っても、ここに埋め立てて終わりではありません。

この上に雨や雪が降ると水が溜まります。その水はつまり「ごみに触れた水」。そのまま土に浸透していってしまわないよう、柵内には遮水シートが敷かれており、溜まった水を綺麗にするという作業もおこなわれています。

ただしそれはすぐに完了するようなものではなく、数十年単位の時間がかかってしまうものなのだそうです。

ごみは「ごみ袋やごみ箱へ入れたり、ごみ捨て場に持って行けばそこで終わり」と、つい感じてしまいがちですが、その先はとても長く、捨てているというより、地球の上に溜めている、という認識を持つべきだなと私は感じました。


最後になりますが、皆さんは5Rについてご存知でしょうか?

1.Recycle(リサイクル)

まずはこういった最終処分場に来るごみを減らすためにリサイクルできるものはリサイクルにまわすこと。つまり、分別ルールを守り、洗えるものは洗って出す。


2.Reuse(リユース)

まだ使えるものは、使いたい人に譲るなどそのままの形で使える方法を探す。

リサイクルショップなどがあれば理想的ですが、現状斜里町にはそのようなお店はありません。今後、フリーマーケットなどができるようになることを願うばかりです。


3.Reduce(リデュース)

ごみが出る量を少しでも減らす。使い捨てのものを使わないようにしたり、詰め替え用などを選ぶ。ペットボトルを買わずタンブラーを使ったり、my箸を持ち歩くなども良いですね。


4.REPAIR(リペア)

ごみになるまでの時間を少しでも長くする。壊れたものを修理して長く使い続けるのってとてもカッコイイと思います。


5.REFUSE(リフューズ)

ごみになってしまいそうなものを断り、受け取らない。レジ袋を断るのもそうですが、軽い気持ちで買い物をしない。


私個人としては「REFUSE」を大切にしたいと思っています。時に、断るのに勇気がいる場面もあります。また、自分がどんなものを好きで、どんなものなら長く大切に使えるだろう?と考え買いものをするのは、自分と向き合うことでもあり、決して楽なことではないかもしれません。

ですが私は、そうやって自分のことを改めて考えてみて自分について何か再発見があると楽しいなと感じますし、ちょっとしたゲーム感覚で「いかにこの1週間でごみの量を少なくするか?」なんてチャレンジをしてみるのも面白そうです。

いかに楽しくやるか、がキーワードなのかもしれませんね。

今回は「知床ごみ拾いプロジェクト」の一環として施設見学させていただきましたが、今後もっと幅広い方々にも見学していただける機会を設けられたらいいなと考えています。そのときはまたお知らせさせていただきますね。


ごみとなり捨てられるものが少しでも減りますように。

画像28