見出し画像

元軽音部が選ぶギタドラの楽しい譜面

皆さんこんにちは、こんばんは。ましろと申します。
こちらは N.B.SQUAD_OB Advent Calendarの12月10日担当記事になります。

担当日に関してはこちら!

皆さんが繋いだバトン、俺も繋ぐぜ…!!

前日の記事は秋葉ヒオリさんの記事でした。
当方声優さんには疎いのですが、吉野裕之さんは知っていて好きなので曲も聴いてみたいと思いました。
作曲者さんもそんなに別名義で楽曲提供されているんですね…アイマスでみたことある~~~!になってました。勉強になります…


簡単な自己紹介を。19の代で、maimaiメインで遊んでいますがいろんな音ゲーを遊んでいます。DIVAもとても好きです、PSPの頃から遊んでた同志は私と握手🤝

と言うことで最近熱を上げているギタドラの
ドラム側で好きな譜面をご紹介していきます。


自己紹介

せっかくタイトルに軽音部と書いたので、
そちら寄りの自己紹介も。

高校三年生の文化祭で何かバンドやりてぇな、と思い当時地元で出来立ての萬屋で中古のギターを買ったことから軽音生活が始まりました。
軽音部などはなく、有志の初心者で組んだバンドでした。

初代相棒、SNOWが時代を感じますね

(ちなみにこのギター、地元のコスプレ大会でランクインした報酬金で買いました。)

王道の初心者向け楽曲やりました

初めてのステージ、それはもう下手くそで目も当てられません。二度とみれん。

悔しかったので大学一年生から軽音サークルに入り、やりたかったギターボーカルとドラムを始めました。
ちなみにバッキングギターの方が得意なので
かっこいいリフは弾けません。弾けるようになりたい。
中古のギターじゃあんまりなので、これを機にいいギター買いました。現相棒です。

ドラムはさわやかな邦ロックバンドに誘われることが多かったので、ツーバスに憧れがありつつも触らぬまま卒業しました。ペダルも高いんよな…

プロほどではないけどいい値段します。Fender Japan

ちゃんと四年間バンド組み続けました。
タイトルは軽音部と書いていますが、軽音サークルでは長いので便宜上軽音部と書きました。正しくはサークルです、許して。

ちなみに最近好きなバンドは終活クラブです。
ポップで陰キャロックな感じが大好き、好みでない楽曲が個人的に少ないです。
タラッタ人生論、六畳にてあたりよければきいてください。

以下ギタドラへの主観です。
【ギター】
本物のギターとは違うところが多いので、あんまり遊んでませんがギター弾ける気分になるので好きです。

【ドラム】
みてわかる通り本物のドラムと体系は同じなので
大学を卒業した今、バンドを組めない鬱憤を晴らさせていただいています。
ギタドラはmatixxから遊び始めました。
 
現在のスキル値はHOT枠も埋めた状態で5325.97(紫)です。5.50~7.00ぐらいが楽しい。リアルドラムで身につけた技術と譜面認識力で戦った結果ですが、まだまだ遊べていない曲も多いので伸びしろはあると信じています。

目標は赤ネです、がんばるぞい。

ドラムマニアとリアルドラムの違い

実際のドラムたたいたことがある身として、大きく感じた違いを共有させてください。楽しい譜面?ちょっと待ってね、もう少しオタク語りにお付き合いください。

1.素材
ギタドラ筐体は電子ドラムと同じような質感で、
実際のドラムより跳ね返りがいいです。さわりやすいね。
高さ調節が出来たらもっと神。

リアルドラム
ギタドラ筐体

2.細かい演奏方法がいらない
ご存じかも知れませんが、ハイハット(水色)は開いたり閉じたりすることで出る音が変わります。サビなどはずっとオープン、または空けて閉じてを繰り返す四つ打ちが多いように感じます。開き具合(踏む強さ)でも鳴る音は変わりますね。

左足(ピンク)を踏むとハイハットが開きます。
ツーバスの場合はペダルが三個になり、基本はハイハットペダルの右隣にツーバス用のペダルが来ます。踏み分ける必要があるのですよ。

ハイハットが開いた様子

スネア(黄色)も縁をたたくリムショットという演奏方法がありますが、ギタドラは同じ場所をたたいても違う音が鳴るので、演奏方法を気にせず遊べて楽しいです。細かいやり方を覚えなくてもいいのがいいところ。遊びやすい!

リムショットの演奏イメージはこちら↓

引用:https://blog.sound-time.com/2021/06/blog-post_12.html

細かい演奏方法はあれど、ギタドラで基本のリズムはつかめます。
ただ、実際に本物のドラムを演奏したことがある身とすると、ハイハットの部分で大きく違いがあり少し違和感を感じるとこもあります。

今回はそういった実際のドラムとの乖離も気にしつつ、楽しく演奏できた楽曲を紹介します!

楽しい楽曲

この記事における楽しい楽曲の選出基準はこちら。


実際のドラムでも出てくるリズムか

これにつきます。
音楽ゲームなので仕方ない部分もあるかと思いますが、
高難易度楽曲、アンコール楽曲などの低・中難易度は難しい譜面から手数をとった歯抜けの譜面が多いように感じます。知らない曲だと全くリズムがつかめません泣(実力不足もありますが)

今回はそういった楽曲はあえて避けて、このリズムさえ出来れば楽しく遊べる!実際のドラムにもあるリズムが出てくる!ことに着目して楽曲を選びます。

最近は超視力ドンやイントロドンも遊んでいるので、その中で出会った楽曲も入れています。
また、今回紹介する曲以外にも絶対もっとたくさんいい曲があります。紹介できぬことお許しください。

長々とお待たせいたしましたが、以下どうぞ!

1.ここからよろしく大作戦143

もう王道でしょう。現在とは難易度が異なっておりますが、EXTREMEの譜面がとても楽しいです。

王道の四つ打ち、手数の多さ、曲の良さ、どれをとっても最高です。
試しにMASTER譜面も見ましたが、サビは実際に聞こえてくるドラムと全く同じたたき方をしているように聞こえました!!!たのしそ~~~今度触ってみます。

2.あなたしかいないから

こちらもEXTREME。聞こえてくるドラムを上手に簡略化してくれています。サビのリズムは思ったよりもゆっくりなので、足のリズムを軸に考えるととりやすいかと思います。

こちらの作曲をされているTeam MiAのMiAさんですが、プロのギタリストで手にマイクロチップを入れたり、ギターに自分の骨を入れたり、さらには乳首をとったりとかなり人間離れした方なのでご興味がある方は調べてみると面白いかも知れません。

3.RISE UP

超視力ドンで出会ったノリノリになれる最高楽曲、言わずもがなEXTREMEの話です。
ADVANCEDでは物足りなくなり試しに初見で遊んでみましたが、ツーバス地帯には焦りました。でもそれ以外の部分は四つ打ちノリノリソングです。頭振りながらこの曲遊んでいる人がいたら私です。

普通にADVANCEDも楽しいのでオススメ!よくでてくる四つ打ちお勉強楽曲です。

単純に四つ打ち譜面をオススメする人になってますね。

4.ナミダゴコロ

またもやMiAさんの楽曲です。EXTREMEの話ですが、イントロのバスドラムが楽しい。実際のドラムでもよく出てきます。つったん、つつたつっつたん、つつたんというリズムです。聞けばわかるから!

ただ、ハイハットが早いですね。鉛筆を揺らして柔らかく見せるあれと同じ要領で、手首を柔らかくたたくイメージでこなしましょう。

5.未練タラッタ

これもEXTREME。この難易度でも左足が多く出てきます。左足が出てくるのは高難易度からが多いイメージですが、実際のドラムはこの楽曲のように左足と右足を同時にふむ場面が多く出てきます。踏んだら離す動作も必要なので慣れていないと筋肉痛になるかもですね。

複雑なフィルインも少なく、手癖で叩ける感じがたまらない…

6.FOR YOUR BRAVE!!

これもEXTREME、足が苦手な方はADVANCEDがおすすめ。

苦手でもあるが好きな譜面、バスドラ2連が挟まるか足で裏拍とる奴。これ代表例で序盤からよく出てきます。

マジで実際のドラムでやるとできない。でもこの曲は好き!!

7.HEART BEAT FORMULA

ジャケットめっちゃモルカー…
こちらは超視力ドンで出会った楽曲です。
ADVANCEDを遊んだのですが、なかなかやりごたえがあります。え、むずくないかこれ。

でもシンプルで同じリズムが多く出てくるので、忙しさはそこまでありませんでした。結構すき。
ちなみにEXTREME見ましたが左足を軸に右足でリズムを刻むという前代未聞の譜面でひっくり返りました。無意識で左足踏むことはありますが譜面としてここまでずっと左足踏むのは難しいです、利き足じゃないし。
これ出来る人すごいよ…

8.WONDER

これもEXTREME。フィルインが上手に簡略化されていて、聞こえるドラムの音とリンクしてたたけているように感じるので超いいです。

つちゃ、とハイハットで一度音を切るフィルイン大好き。
ちゃんと左足も踏ませてくれたら尚嬉しい。勝手に踏んでます。

9.スカイダイバー

まじで楽しい。尚EXTREME。
ヒゲドライバーさんは天才ですね。今回は触れませんが、打打打~略~もドラムの譜面楽しいのでオススメです。ギターはむずいらしいですね。

A,Bメロ以外は四つ打ちです。少しテンポが早いので、Aメロはきついかも知れません。両手でハイハットたたいてもいいかと思います。

MASTERは四つ打ちじゃなくなっている…8分~16分ハイハット地獄です。原曲はサビもイントロも四つ打ちなのに…ゲームの性質上仕方ありません。オススメはEXTREMEです。

10.DUAL STRIKER

曲がかっこよすぎる~~~~本当に曲が好きすぎる(個人の主観)
サビ前の16分スネアにアクセントが効いていてとてもいいですね。ギタドラでは関係ありませんが、右手だけ4分のリズムで強めにたたくとリズムがとりやすくてオススメです。メリハリがついて聞こえも良いですよ。

ちなみにこのジャケットのかっこいいお兄さんたちは誰ですか。



ここからは譜面がそこまで得意ではない好きな曲をおいておきます。

おまけ1.風鈴花火

楽曲めっちゃ好きです。たくさん遊んでました。
EXTREMEはハイハットで右手が酷使されるのでなれていないとちょっと辛い。
MASTERの譜面は実際の楽曲でハイハットが何度も開いている音がするのに左足を踏む場面があまりないので、楽曲から叩き方を想像しづらいと感じました。単純にむずいのもあるよね…はい、鍛錬します。

おまけ2.朧

原曲からマジですき、ギタドラアレンジ大変だっただろうな…かなりやりたい放題でこれはこれで好きです。
でもEXTREMEの譜面どうしてこうなったんだろうと遊ぶたびに思います。歯抜けであんまり爽快感がない、出来ないからですねハイ。

正直聞こえる音と譜面がリンクしていない気がします、多分実際のドラムを超ハード仕様にしたから簡略化が難しいのだと思います。MASTER譜面ありえんむずいけど聞こえる音には忠実な感じがします。

ちなみにこの曲を知ったきっかけダンエボです。

おまけ3.爆裂パニエさん

この楽曲はかなりリズムが不可思議で、慣れないと飲み込まれます。
私自身バンドで演奏したことがある(ギタボでしたが)ので、譜面を楽しみにしていました!ギタドラsizeでは超難しいところが入っていなかったので、割とたたきやすい譜面でしたね。

イントロ・アウトロは原曲だとハイハットオープンのままたたいているのでちょっぴり違和感がありますが、これ以外に表現のしようがないと思うので相対的に見て原曲に忠実な譜面だと思います。ギタドラでは、ハイハットがオープンのままたたく場所はあまり左足を使わせてこないということがこの記事執筆でわかりました。

とりあえず実装ありがとう!!!

まとめ

いかがでしたでしょうか!間を埋めるために執筆した記事でしたが、思ったよりも筆が乗りました。楽しいね。バンドが好きです。ちょっと上から目線になってしまったところは反省ですね、ご容赦ください。勢いで描いたので誤字もあるかもですね。

実際にドラムをたたけないと楽しめないのではないか…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、遊んでいくうちにできるようになるので恥を捨てて是非遊んでみてください!知っている曲か、歌ものがオススメです。インストはテクニカルで地雷もあるかと思うので。Behind the song of starsあたりなどやりやすいインストもあったので、いつかご紹介できたらなぁ…

私と一緒に実力をつけてアンコールソングに立ち向かえるようになりましょう。かなり曲がかっこいいので、遊べたら楽しいと思います。

今回紹介した楽曲は別の難易度でも同じように楽しい譜面の予感がするので、遊ぶ際は参考にしてみてくださいね。保証は出来ません。

明日の記事はWEEDさんによる「レガシープロトコルに思いを馳せる」という記事です。知らない単語だったので調べてみましたが、IT用語と検索結果が教えてくれました。果たして合っているのでしょうか…明日の記事で正解を確認しましょう!

それではまた21日の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!