見出し画像

コミケにサークル参加したい!でもどーする!?最終回 当日編

はじめに

前回は頒布数予測や価格設定ついて解説してきました。
今回で最終回!当日の動きと流れについてのお話です!


当日の流れについて

お品書きもSNSにポストしたしいよいよ当日だぁーーー!!
いよいよコミケ参加ですね!!楽しんで下さいね!では会場入りから到着後にやることをまとめていきましょう。


会場入りまで

コミケのサークル参加者の入場は8:00からです。(アンケートによって変わることもあります)できるだけ8:00に会場入りできるよう余裕をもって行きましょう。私は毎回りんかい線で国際展示場駅まで行きますがすでに人の量がすごいです。…なので、特に冬はマスクはしておいた方がいいでしょう。私は2023年冬コミでは見事に風邪をもらいました。

2023年冬コミ当日の国際展示場駅内8:00の様子
初回参加でこれを見て震えました…。荷物サイズから見てもほとんどお客さんです。
サークル参加予定の皆さんは早めに行きましょう。

サークル参加者向けの誘導看板に沿ってビッグサイトに向かいます。違う方へ行ってしまうとお客さんの長蛇の列に巻き込まれます。
東京ビッグサイトに着いたら写真を撮って、いざ入館!入館時にサークル参加証を係の人に渡したらリストバンドがもらえます。腕に巻いておきましょう。後は自分の配置ホールまで一直線です!
会場の構成は東ホール・西ホールに分かれており、自分がどのジャンルで申し込んだかで日程と配置場所が決まります。会によって配置場所や日程が異なるのでいつも同じというわけではありません。

自分の配置場所に着いたら

自分の配置場所に着いたら、まずは机上にある見本誌提出用封筒を見て場所に間違いがないか確認しましょう。パイプ椅子が1脚と印刷所の広告などが大量に置いてあるので机上を整理したら見本誌に貼っておいた提出用シールに封筒に記載されているコードを記入します。記入が終わったものを封筒に入れて提出所ブースに見本誌を提出したら事務手続きは完了です。後は全力で自分のサークル設置準備に取り掛かりましょう!お隣さんへのあいさつも忘れずに!!2人以上で参加する場合は椅子のレンタルを500円で受け付けています。早い者勝ちなので必要ならサークルスペースに行く前に借りておきましょう。
設置準備をしているときにメロンブックスの担当さんがあいさつに来ることがあります。当日余った本やグッズなどを無料で通販向けに回収してくれる場所があるので興味があればお話を聞いてみるといいでしょう。手続きの仕方など丁寧に教えてくれます。後から送るとなると送料がかかるので、帰りに渡しておくと便利です。もし前もって通販を検討しているなら、先にサークル登録をwebでしておくと予約販売などもできます。
もし、SNSの相互さんや知り合いがいてあいさつに行くならタイミングはここしかありません!設営を済ませたら早めに相手のタイミングを見計らいつつあいさつに行きましょう!私は新刊を余分に用意してあいさつ時に渡したり交換したりしています。最後に設営後の写真を「設営完了しました!お待ちしています!」の文章と一緒にSNSにアップしましょう!
うわ~!!自分サークル参加者なんだぁ~!!

補足① 島・お誕生日席・壁ってナニ?

サークル配置で出てくる用語「島」とか「壁」とか「お誕生日席」って何なのかを解説します。コミケではホール内でジャンルごとに区分けされた長方形の形に並べられた長机がいくつも存在しており、それらを「島」と読んでいます。その長方形の短辺にあたる上下8スペースが「お誕生日席」、ホールの壁沿いにあるスペースが「壁」と呼ばれます。外に通じるシャッター付近のスペースが「シャッターサークル」です。補足②でも後述しますが、これまでの頒布実績数や頒布予定数で配置場所がおおよそ決まるようになっています。ざっくり並べると以下の通りです。
       島 < お誕生日席 < 壁 < シャッター
右になればなるほどお客さんが集まる実績のある有名作家さんになっていきます。壁配置はサークル参加者の目標と言ってもいいでしょう。自分も何人か相互さんで壁配置の方がいますがあいさつにいくときはやっぱり緊張しました…。まずは島の中からがんばりましょう!

補足②隣が有名作家さんで心が折れそうです

コミケのwebカタログからお隣やご近所さんがどんな方なのか事前に調べることができますが、Xフォロワー数万人の有名作家さんがお隣さんにいることがあったりします。マジかよぉ~となるかもしれませんが、少し現実的なお話を。
運営が各サークルを配置するときに考慮することで「渋滞を起こさないかどうか」ということがあります。例えばコミケで実績のある人気作家さんが一部に集まるとそこだけ渋滞を引き起こすのでそういったことを避けるように散らして配置する傾向があります。前回参加者は頒布実績を申込時に報告しますので、この数値や頒布予定数を参考にしているようです。これはもう仕方がありませんが、あまり気にしないようにしましょう。隣は確かにどんどんお客さんが来ますが、自分のところに来てくれただけでもありがたいものです。そのお客さんを大切にしてください。私も初回のお隣さんはXでたびたび上がってくるイラストを描いているフォロワー5万人超えの作家さんでした。「終わった…」と思いましたが、めちゃめちゃいい人でいろいろと助けてもらいました。今でも感謝しています…。そのときでもアクリルキーホルダーは早いうちに完売したので、きちんとお客さんは見てくれています。

コミケがスタートしたら

10時になると館内放送が流れみんなが拍手を始めます。いよいよコミケスタートです!!並んでいたお客さんが会場に入ってきます。来るかな来るかなぁ~と期待が高まりますが…始めは有名作家さんのところにこぞって行きますので結構暇だったりします。(悲しいかなこれが現実です。)
午前の早いうちからもし自分のサークルにお客さんが来たらその方は自分のガチファン!もしくは自分の用意したものがその人にぶっ刺さったと思っていいでしょう!当日の参加サークルは約15,000もあります。その中から下調べをして選んで来てくれているわけです。時間帯に限らず来てくれただけで本当にすごいことですよ!それもあって私は初回参加の時から先着10名様までは新刊セットの追加割引キャッシュバックと地元のお菓子を渡すようにしています。ただただ感謝…。
初回参加で自分のサークルにお客さんが来て自分の作ったイラスト本やグッズを買ってもらえるのはホントに嬉しいです!私は初回初めて売れたときはジーンときました。回を重ねるごとに何度も来てくれる方も増えますからまた違った喜びも体験できると思います。
あと、海外からのお客さんも来るかもしれませんので英語での接客にチャレンジしてみてください。簡単な単語で通じるので心配しなくていいです。とかく日本人はビビりすぎです。会話になったら高い確率で"Do you have X account?"と聞かれ即フォローしてくれます。これは女性参加者の方は逆に気を付けた方がいいかもしれません。嫌なら"sorry"と断っても大丈夫です。自分はいい年したおっさんなのであまり気にしてませんが…。
正午から14時あたりが来場者もピークを迎え、有名作家さんのところで買い物を済ませた人もやってきます。初めは空いていた道も人でいっぱいになります。人の往来が増えてきたら見本誌を広げて立てかけてみましょう。もちろん自分の自信作のページで!「これXでいいねしました!あなたでしたか!」とイラスト本をご購入してもらったことも結構あるのでおススメの手法です。コミケも終盤に近付くと掲示していたポスターを販売・もしくはあげます告知ポストをSNSでやってもいいでしょう。私はC105ではポスターチャレンジじゃんけんをやりました。あまり混むと運営から注意が入るので気を付けましょう。

コミケが終了したら

速い人は15:00ぐらいで片付けを始める人もいますが、16:00になると館内放送とともに周りの拍手が聞こえコミケが終了します。
お疲れさまでした~!あともう少しです。
まずは自分のスペースの片付けをします。本やグッズが余ったら選択肢はいくつかあります。
・自分で持って帰る
・メロンブックスの無料回収所に持ち込む
・宅配で送る

宅配で送るときは各ホールに郵便局員が待機しているブースがあるので差出票に記入し送ることができます。(元払い・着払いどちらもやっています)ただ、多くの人が利用するためめちゃめちゃ並びます。メロンブックスの無料回収所に持ち込む場合は朝の段階で封筒かシールをもらうので配置場所とサークル名を記入し、一緒に渡したらそれで手続きOKです。とても簡単です。では忘れ物がないように…気を付けて帰りましょう!!本当にここまでお疲れさまでした~!!


最後に

補足ですが、私のような個人事業主に限らず、参加する方はコミケ中に何がいくつ売れたのか帳簿を付けるようにしておいた方がいいでしょう。あとで収支計算するときに必須ですし、次回以降の頒布数の参考資料になるので便利です。
とても長くなりましたが、ここまでご覧いただき本当にありがとうございました!皆さんのコメントお待ちしています!
この記事がコミケ参加を躊躇している方にとって少しでも第1歩を踏み出すきっかけになればこんなに嬉しいことはありません。ぜひどこかの即売会でお会いできることを願っています!!

いいなと思ったら応援しよう!