![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99729852/rectangle_large_type_2_934e65cce9c44574eb19325b04187265.jpeg?width=1200)
透き通る思い出
ご挨拶
おはこんばんにちは!(気軽な挨拶)
からすです。
皆さんデッキ組んでますか?
私は今日も楽しくMDでいろはもみじが来ないことにキレています!(血涙)
というわけで、いろはもみじが話題に出たので自分の過去記事を見た方ならわかるかもしれませんが、今回はこのデッキのリワークをしていきます。
もともと、いろはもみじの出力をハリファイバーに依存したデッキだったため、ずいぶん前の制限改定でこのデッキはお陀仏となっていました。
色々な試行錯誤はしていましたが、今回そこそこ楽しく決闘ができるように組んだつもりなので、良かったら見ていってください。
まずはじめに
いろはもみじとは?
MDに未実装のカードのため、ご存じない方もいらっしゃるでしょう。
カードデータベースのリンクをペタリ
①自分と相手の場の属性変更
②相手の場依存の強烈な除去
と覚えていただければおおむね間違いありません。
私はこのカードの性能が大好きで、今までいろはもみじを擦り続けてきています。
前回までのあらすじ
前回のレシピ
まず前回のレシピをドン
![](https://assets.st-note.com/img/1678205936711-kyi7wDTs6m.png?width=1200)
初動 : ハリラドン001からいろは+クオンダムを出し、HSR/CWライダーにタッチ→返しにクリアウィング出力
中盤 : 堕天使ギミックを使っていろはもみじを再出力→余ったクリアウィング+いろはもみじでガイオアビスを立てる
終盤 : 黎明の堕天使ルシフェルで盤面を殴って突破
というゲームプランでした
問題点
現状のこのデッキの問題点はたった一つ、初期出力です。
![](https://assets.st-note.com/img/1678211762271-mSy7GR0c7d.jpg)
ハリファイバーは禁止(今考えるとすごい悲しいけど妥当)され、デッキの軸になっていたいろはもみじの出力に大変困ることとなりました。
ベースになっているテーマが堕天使であるため、Lv7シンクロの出力はテーマ内では難しくなってしまうのです。
では、堕天使を外して初期出力を他で賄うか?となると今度はいろはもみじの継続出力に困ることとなります。
何故なら、再出力に利用するスペルビアは、堕天使の戒壇や黎明の堕天使ルシフェルで墓地から特殊召喚をしていたためです。
デッキの潤滑油としてトレード・インやイシュタムを採用し、堕天使ギミックを広く採用することでデッキの回転率を上げ、安定性に貢献していました。
ものの見事にかみ合っていた歯車が崩れ、
「あちらを立てればこちらが立たず」
が発生したわけですね。
今回のレシピ
では修正後のレシピをドン!
![](https://assets.st-note.com/img/1678208543378-7yP4Ik9dAt.png?width=1200)
さて、大きく構築が変わったのでそれぞれ解説していきます。
基礎的な決闘プラン
大まかな動きとしては
捕食ギミックでいろはもみじを使ってラスティ・バルデッシュを出力して霧剣を構える
簡素融合から、初動で構えたプレデター・プランターを使ってボウテンコウを出力→兎々経由でベアトリーチェを構えて自分→相手ターンで必要パーツを落とす
急還馬+スペルビアでいろはもみじを継続出力し、属性を用いたコンボへつないでいく
となります。
それぞれの解説は続きへ!
1. 捕食ギミック
![](https://assets.st-note.com/img/1678209197173-TZhyhdRt5V.png?width=1200)
今回はいろはもみじの初期出力に捕食植物のギミックを採用しました。
というのも、サークルで雑談していた時に、このギミックを教えてもらい、今回のニーズに見事にマッチしたためです。
(さっちゃんさん!ありがとうございます)
今回は上記に加えてローンファイア・ブロッサムを採用していますが、基本オフリススコーピオに触れるのは変わりません。
ルートは以下。条件はオフリスorロンファ+モンスター1枚初動です。
文字でつらつら書くのもアレなので、ここは図で展開を示します。
![](https://assets.st-note.com/img/1678211525547-CKK8UqepcX.png?width=1200)
上記展開で≪ラスティ・バルディッシュ+霧剣2枚+プレデター・プランター≫の盤面になります。
最低限の妨害を立てつつ、いろはもみじを正規召喚して墓地へ遅れていますね。
2. ボウテンコウについて
このデッキには必須のコンボパーツがあります。
それが精霊冥騎-急還馬と堕天使スペルビアです。
効果詳細は以下をご覧ください。
これらのカードはなるべく早く墓地へ行ってほしいです。
デッキのコンボの根幹にかかわるためですね。
様々検討しましたが、ベアトリーチェを立てて、自分、相手ターンに1枚ずつ落とす事で条件達成としました。
ベアトリーチェの出力をどうするか、ですが、今回はメインデッキの枠をなるべく減らす+コブラをリクルートした際に使いやすい簡素融合から、ボウテンコウに触って展開することにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1678212184946-iIttl6HcFQ.png?width=1200)
先ほどより簡単ですが、基本展開は以下の通り。
![](https://assets.st-note.com/img/1678212683140-Hcceptqi4F.png?width=1200)
初動が通っていれば、簡素融合を引くorコブラを捕食の効果で出せば条件を満たせます。
再融合からアンブロメリドゥスの②の効果等が該当しますね。
再融合からのバリューが大きいので枚数を増やしたいのですが、ショップで見つからず現在プロキシとなっているので、泣く泣く1枚です。
また、サンデウー蘇生→バラガールnsからでも同じルートに入れます。
3. いろはもみじの再出力・属性コンボについて
これに関してはなんてことはありません。
急還馬で墓地のスペルビアを蘇生すると、ついでにいろはもみじが蘇生されます。
ただし、急還馬のコストに植物が1枚必要で、そのためにバラガールが採用されています。
場に植物があれば墓地から回収できる植物族Lv3チューナーです。
プレデター・プランターで植物供給→バラガール回収で、手札消費なしで自分と相手のターンに1度ずつ急還馬が打てます。
属性を用いたコンボとしては、以下の採用があります。
クリアー・ワールド(多色)
続投枠
闇宣言の攻撃ロック
地属性で相手の場の除去
水属性で相手ターンにハンデス
等が主ですが、他もピーピングなど出来て色々多彩です。
このデッキの根幹、2枚積みたいが2枚目がショップで見つかりません…。HSR/CWライダー(風)
続投枠
クリアウィングたちはさすがに強いですね。
特に今回のアップデートで、バトルフェイズ開始時の急還馬の効果で出てきたスペルビア等を無効にすることで、クリアウィング・シンクロドラゴンの打点を盛れるようになったのも高得点です超融合+トリフィオヴェルトゥム(闇)
新規枠
捕食が入ったため、上振れor素引きで構えられる超最強除去です。
先行で急還馬まで触れれば、返しのターンのチェーン不可3除去はさすがに強いです。
また、急還馬でパンクシアオーガを使いまわせるため、自己蘇生効果も腐らないのが高得点。氷水帝エジル・ギュミル
新規枠
バラガールが自分のターンに出せるLv3チューナーなのを使い、いろはもみじを水属性で蘇生→バラガールnsで着地する優秀な盤面防御カードです。
除去に対してめっぽう強くなるので、余裕があったら立てます。ライトロード・ドミニオン・キュリオス
新規枠
植物(闇)+天使(風)+機械(光)等をいろはもみじで強引に属性をそろえることで出力。
墓地に足らないコンボパーツを落しに行きます。
ランダムドロップでクリアーワールドが落ちると嫌なので最後の手段。
その他のカードについて
セラセニアントは、相手の攻撃を受けてオフリスを探しに行く受け札です。
また、デッキの中にいてほしい(後々おろかな埋葬で落として色々サーチに使う)ビブリスプの代わりに、アンブロからリクルートされるLv1として採用。
ローンファイア・ブロッサムを使う関係上墓地枚数を増やすのは容易なので、ドローソースとして採用。
ただし初手で引くと微妙なので1枚のみの採用です。
場に植物を構えやすい故、軽率な神の宣告としての運用が出来ます。
撃つターンはおおむね植物不足で急還馬が出せなくなるので、どちらを使うかはトレードオフになりがち。
つよい
でるから
真面目な話をするとジャスミン2枚目との入れ替え候補です。
バラガールに触れないことがそこそこ多くて困ることが多い為、バロネス出してる余裕があったらエジルギュミルを目指すために努力したいです。
今回採用しなかった要素
春化精
私のデッキから春は去りました。
スロットが無かったのと、単純に墓地で発動する急還馬の効果を阻害してしまうためです。
展開の邪魔になるため泣く泣くオミット。
水精鱗 - ガイオアビス
前に比べてLv7の着地率が異常に下がったため、今回はオミット
バロネスとの入れ替え枠として検討中ですが、メインアタッカーがLv5以上だらけで、自身の持つ攻撃阻害が自分へのデメリットになりがちでした。
一族の結集
罠を使わずとも墓地からいろはもみじが出せるようになったためオミット。
最後に
今回でいろはもみじを使ったデッキは3回目の紹介となります。
このカードにちょっとでも興味を持ってくださった方がいたなら、これらの記事を書いた価値があるというもの。
効果を十全に生かそうとすれば、面白いデッキが必然的にできる素晴らしいカードなので是非、ご自分でいろはもみじをつかったデッキを組んでみてください。
そして、もし組んだなら自分に教えてください。めっちゃ参考にしたいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
次の機会にお会いしましょう!
またね!