見出し画像

【ガジェット】2023年 しらみが選ぶベストバイ10選 後編【家電・雑貨】

前回の続き、いよいよトップ5です!


第5位 三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC) 三菱電機 MITSUBISHI ロスナイ 壁掛1パイプ ロスナイ換気タイプ 24時間換気機能付

新築やマンションの人は考えたこともないでしょうが、2003年に建築基準法が改正されて、住宅の居室は一定量以上の換気が必要になります。そのため事実上24時間換気がすべての居室で必要になるわけですが、何も考えないとただの換気ファンや換気口を設置しただけで、せっかく暖めた室内の暖かい空気を定期的に排出して、外の冷たい空気を入れ込んでいるんです。比較的築年数の浅いアパートやマンションの部屋の窓の横、足下になぞのダクトのようなものがあるのがそれ。
換気は大事だけれど、せっかく暖めた空気を捨てて冷たい空気を取り込むのはもったいないよね、という観点から使えるのがこのロスナイ。
ロスナイは熱交換器(実は冷たい空気と暖かい空気を熱伝導率の高い材質を使った表面積が大きい構造で接させるという単純な構造)を搭載しており、捨てる空気が持っている熱を入り込む空気に移すことで、5~8割の熱エネルギーを回収して再利用する仕組み。
ちなみに上で紹介しているロスナイは、エアコン用にあけられた既存ダクトを使って設置できます。外部コンセントを利用するので電気工事士の資格も不要。壁内配線するなら別のモデルをご購入ください。パナソニックから出ている熱交換型排気扇は既存の換気扇を置き換えることができるのでそれはそれで便利。
まあこんなことするくらいなら新築でも買って最初から全館空調入れるのが大正解なんですが。断熱・気密と同じくらい換気は大事。


第4位 エレコム WEBカメラ UCAM-CF20FBBK 200万画素 フルHD 1080p 30FPS Windows Hello顔認証対応 マイク内蔵 ケーブル長1.5m ブラック

ただのWebカメラではなく、WindowsHello対応の数少ないカメラの一つ。ほかにはLogicoolの高いやつか、シスコの高いやつか、有象無象の謎中華製品しかないはず。このLogicoolはちょうどコスパのいいWindowsHello対応のWebカメラ。
WindowsHello対応だと何ができるかというと、メインディスプレイの上に常時設置しておくことで、顔認証でのWindowsログインが可能に。そんなの当たり前じゃん?と思う人は素人で、僕たちはデスクトップPCか、ノートPCでもクラムシェルモードで外部モニターを接続して使用しているから、ノートPCのように正面にカメラのある環境でないのが当たり前なんです。
自席でWeb会議をするのもどうかと思うけれども、なんだかんだ会議室の都合とかで自席でWeb会議をする機会も多いので、最低限の画質は備えるのもマナー。
特にセットアップ不要で、WindowsHelloの設定さえすればシームレスにWebカメラとしても顔認証としても使えるようになりました。

第3位 コールマン(Coleman) クールスパイダープロ L ファン

みんな大好きコールマン。ただのBBQ台と思うなかれ。
炭台の下に電池駆動のファンがあり、そこから自動的に空気を送り込んでくれる。だからある程度火をおこした炭をおいておけば勝手にちょうどいい感じに火が強くなり、うちわで仰ぐあの「早く火をおこさないと乾杯もできないしみんなしらけちゃうよなー」って焦る時間が一切不要に。
実際に使用すると、さすがに火がついてない炭をおいて着火すれば勝手にいい感じになる!というわけじゃないけど、火起こし器のなかで適当に暖めた炭ならちゃんと火はあがる。
単三電池8本必要なのは難点だけど、まあ2回くらいのBBQではフルで稼働できるくらいの消耗度。
地味にいいのが、網が汎用のスパイダープロと同じサイズで、小サイズなら最大3枚積載できるから、汚れたらその分だけ網交換すればよくてサブ網の用意を最低限ですむところ。
コールマンこういうところ気が利いてるよな。


第2位 ロジクール MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス 静音 MX2300GR

史上最高のマウス。仕事できる若手社員全員これ使ってる。
ほかのマウスだと怪しい材質の平面上でも高精度でポインタが作動するし、右親指の横スクロール機能は一度慣れたら戻れない。材質もマットブラックで最高だし使い込んでもぽろぽろ加水分解されることもない。
唯一要望をあげるなら縦方向のチルトホイールに微調用の横スクロール機能もつけて欲しかったなというところ。
本当に最高。5~6千円くらいのマウスで消耗するくらいならこっち買ったほうが絶対にいい。

第1位 ASUS MB16ACV モバイルモニター モバイルディスプレイ 15.6インチ

そしてなんと第1位は!
皆さん想像の通りのASUSのモバイルディスプレイです!!!!

薄いし軽いし解像度もいいし鞄に入るサイズのサブディスプレイなのはもちろん、何が画期的って、USB-typeC同士、もしくはtypeAとでも給電・映像出力が可能なところ。
会社の自席では、typeAから接続して、外部での打ち合わせのときとかはtype-Cで接続してます。
専用のドライバをインストールすれば、自動で縦置きと横置きを判別して、画面を回転してくれます。なので自席では縦置きにしてTeams専用ディスプレイに、打ち合わせ時などでは横置きで作業用ディスプレイにしてます。
皆さんもう出世して大量の打ち合わせを入れられるなかで、打ち合わせ中に作業をしないといけない身分になったと思うのですが、小さなノートPCでシコシコと作業するよりは、広々と机の上にサブディスプレイまで広げて作業したほうがよくないですか?
営業なり現場なりで外勤が多いような職種の会社は、これを全社員に支給することこそが一番の働き方改革になると思います。みんな本当に買ってほしい。モバイルディスプレイならこれ一択。

以上、年をまたぎましたが2023年ベストバイ10選でした~~~
今年もたくさん買い物してQOLあげていきましょう!!

番外編(Amazon掲載なしアイテム)へ続くー

いいなと思ったら応援しよう!