見出し画像

ダーツの投げ方①:立ちかた

ここからは実践編です。
ダーツの持ち方については書かせて頂きましたが、あくまで参考までに。
ここではダーツを投げる際の立ち方についてご説明します。

基本的な立ち方

ダーツを持って投げる手と、同じ側の足が前になるように立ってください。
例)右手で投げるのであれば、右足が前になります。

野球は手と足が逆になると思います。
その投げ方のことをダーツをしている人たちの間では「野球投げ」と呼び、
ダーツが出来る場所の張り紙等に「野球投げ禁止」と書かれています。

野球投げをするとなぜダメなのか。
それは投げたダーツの威力が上がり過ぎてしまうからです。
ダーツは投げたダーツの速さや破壊力を競う競技ではありません。
狙った場所に刺さるように投げる競技です。
ですので、より正確に投げるために投げる手と同じ側の足を前にします。
必ず守ってくださいね!

スローライン

ダーツを投げる場所を示す線です。
主にステッカーなどが床に貼ってあります。
このスローラインを出てはいけません。

スローラインからはみ出なければ踏むのはOKです。
これはスローラインから足が出てしまっているのでNGです。

スタンス

ダーツの立ち方のことを「スタンス」と呼びます。
スタンスには大きく3種類ありますが、これはあくまで一例です。
前の足と後ろの足の位置、角度は人によりさまざまです。
まずは前の足の角度を検討するための参考にしてください。

両足をスローラインに合わせ、体が真正面を向きます。
前の足を真横にスローラインに合わせ、ダーツボードに対して体も真横になります。
オープンとクローズドの中間の角度で立ちます。

注意点は、無理な立ち方で投げ続けるとケガにつながるという点です。
体の構造上無理な体勢で練習を続けることにより、腰や背中の筋肉や筋を痛めてしまうことが多くあります。

スタンスを考察するポイントは以下です。
①きちんと立っていること
重心が前の足の上にあり、安定して立てていることが重要です。体勢がフラついている状態で投げていては狙ったところにダーツは刺さりません。
前の足に重心を乗せようとすると、だいたい体重のかかる割合が(前足)8:(後足)2くらいの割合で立つことになります。

②投げた際の腕の反動を受け止められること
きちんと立てているつもりでも、投げた際に体勢がフラつくことが多くあります。これは投げた反動を受け止め切れていないからです。
反動を逃がすのか、吸収するのかは個々の骨格や投げ方によってさまざまですが、少なくとも反動に対する処理ができていない立ち方ではダーツが安定しません。

立ち方の基本的な内容はここまでになります。
応用的なことはとてもたくさんあります。
また、個人差が大きいところでもあります。
まずは下記3点に注意してダーツを投げてみてください。
 ①投げる手と同じ側の足が前に。
 ②スローラインからは足が出ないように。
 ③きちんと立てる足の位置に。

長くダーツを楽しむために、無理なツライ姿勢では投げないようにしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?