![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133111778/rectangle_large_type_2_6dfbf51c185439d5599e08f2fb19ffbd.jpg?width=1200)
白川町ワーホリ滞在録_②おしごと編
こんにちは!いわぶちです。
滞在録をご覧いただき、ありがとうございます。
この章では、主にお仕事について書いていこうと思います。
ワーホリでなにしていたの?
ワーキングホリデーでは、白川町での暮らしや働き方をイメージすることができるだけでなく、この経験が自分のこれからの働き方や暮らし方を考える機会にもなります。一般的な観光とは異なり、参加後も町の方とのつながりをつくることができるかもしれません。
「ワーキングホリデー」なので、その土地で暮らしながらも、もちろん、workします!
ワーホリに参加する時期などによって、配属先や業務内容は異なります。
わたしは冬季の参加でしたので、農作物に関する就業ではなく、移住交流サポートセンターという場所で勤務することになりました。(白川町に初めて訪れるのに、移住サポートなんてできるのか!?と内心ヒヤヒヤでした)
サポセンとは
前述しましたが、わたしが配属されたのは「白川町移住交流サポートセンター」(以下、サポセン)という場所でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133111949/picture_pc_c1e0143de9f2e17ccb37788da10de8b1.jpg?width=1200)
サポセンの役割
サポセンでは、白川町外から来られる方々のための移住・定住のサポート業務を行っています。かつて、サポセンは役場の一部でしたが、H31に一般社団法人化されたそうです。
サポセンの移住実績は、H27以降
113世帯214人だそうです。
す、すごい・・・!
「住む」「働く」「つなぐ」という3つの面から、白川町に関わるみなさまを手厚くサポートしています。
まちやど在所
また、サポセンは「まちやど在所」というサービスの運営も行っています。サポセン内にはコワーキングスペースも併設されており、リモートワークの方も快適に過ごすことができます。こちらのスペースで、楽しいイベントが運営されることもあるようです。
「在所」の意味は、後述しますのでおたのしみに~(^ω^)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133112401/picture_pc_04774efef8cb207e8e5e4b6b823c0148.jpg?width=1200)
日々の業務
わたしが実際に行った業務は、以下のとおりです。
空き家調査に行く
赴いた空き家で間取図を作成
間取図をPCソフトで作成
空き家調査の結果を地図上に転記
役場や法務局への同行
職員会議への参加
打ち合わせへの参加
SNSへの投稿
8:30に出勤、休憩1時間、17:15に退勤という形態で
勤務させていただきました。
わたしのワーホリ期間中には祝日があったため、
合計8日間の勤務となりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133112859/picture_pc_a4101d4a576c8c8e849daebcbe12563f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133112861/picture_pc_8d623312f79c5d52e2b3df286307c444.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133112582/picture_pc_3d4ec0249896710a581a6cda3e70850e.jpg?width=1200)
SNSを投稿するためにFacebookをDLしたのですが、投稿することができなかったことが唯一の心残りです・・・ごめんなさい!
こんにちは!いわぶちです。本日は空き家調査に同行させていただき、空き家見学・間取りと地図の作成を行いました🗺️✍🏻なかなか特徴的な間取りが見られて興味深かったです。見晴らしがとってもよい立地でしたので、移住を検討される方の候補地にいかがでしょうか🎶 pic.twitter.com/4sWpTPhXoy
— 白川町地域おこし協力隊&白川町移住・交流サポートセンター (@mino_shirakawa) February 26, 2024
白川町ならではのこと
サポセンで勤めるにあたって、白川町ならではの文化とたくさん出会いました。少しですが、ご紹介します!
屋号(やごう)
白川町には、「屋号(やごう)」と呼ばれるものがあります。
屋号は住所とも、苗字とも、店名とも異なり、はじめは説明を受けても理解することができませんでした。笑
わたし的には、あだ名のようなイメージに近いのかな?と解釈しました。
ここ白川町には、お互いの家を『屋号』で呼び合うという慣習が根付いています。
「櫻屋さんの子やら~?」
「ああ!松栄堂さんのとこか!」
その屋号は、家のまわりの地形や土地にあるモノ、家業にまつわるものから発祥がわからないものまで…種類や起源は様々です。
名前は変わっていくけど、屋号は変わらない。白川町の人たちが持つ、もうひとつの名前。
アイデンティティ…なんて大それたものではないですが、”居場所があること”のような不思議なあたたかみが屋号にはあります。
(場所についていることもあるので、屋号がある移住者の方も多いんです。)
町民の方に見せていただいた電話帳には、それぞれのお名前のとなりに、括弧づけで屋号が記載されていました。
ex)さくら木、とみだ、米屋
屋号は、自分で好きなものを名乗ることもOKだそうです。
「なんだそりゃ~!」とも思いましたが、それ以上に「楽しい文化だな~」と思いました。
この文化、なくならないでほしいです。
わたしだったら、何て屋号をつけようかな。
在所(ざいしょ)
前述していた、「まちやど在所」。
在所(ざいしょ)は、実家という意味を指しています。
一度来たら
また帰って来たくなる
どこか実家のようにあたたかい
築100数年の古民家を改修してできた白川町移住交流サポートセンターに1日1組限定の小さなまち宿ができました。
まるで田舎の実家に帰ってきたような懐かしさを感じる場所。宿の名前は「在所」(ざいしょ)
「おかえり」そんな声がどこかで聞こえてきそうな古民家だから白川町の方言で「実家」を意味する言葉をまち宿の名前にしました。
春は桜並木、初夏はホタルと鮎、秋は紅葉、冬は霜柱
豊かな自然に囲まれた宿で、日常生活を送るように泊まる。
ようこそ、まちやど在所へ
なんだかあたたかいですよね~。
このワーホリを経て、白川町はわたしの新しい「在所」のような存在になりました(〇^.^〇)ほかほか
ふいに挟まれる「や」
これは個人的に感じていたことなのですが・・・
白川町の方々のはなつ言語が、やわらかくてかわいい♡
「~やよ」「~やもんでね」
ネイティブ・シラカワー以外の者には、到底真似できないかわいらしさです!
これらを耳にするたびにほっこりしていました。
直接「や」を浴びた時は、内心ガッツポーズでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133113210/picture_pc_f5ac493b55d5130e0a27cd36d5621a66.jpg?width=1200)
つづく。