見出し画像

二級土木施工管理技士 試験対策!

はじめに

皆さんこんにちは!白岩土木建築株式会社の今田です!
朝晩が肌寒くなってきて、秋を感じる時期になってきましたね。
よく○○の秋と言いますが、皆さんは何の秋でしょうか?

前置きはさておき..  .
10月末に二級土木施工管理技士の資格試験が迫ってきましたね。
二級土木施工管理は、建設業界でキャリアアップを考えると欠かせない資格です。私は経験年数が足りず、二次試験を受ける事はできませんでしたが、一級、二級土木施工管理、二級建築施工管理の技士補の資格は持っているのでその経験をもとにアドバイス等ができればと思います。

試験概要

二級土木施工管理試験は、第一次検定と第二次検定に分かれています。
第一次検定は学科試験、第二次検定は実地試験となっており、それぞれの合格基準は60%以上です。試験は年に2回の開催となっており、全10地域での開催となっています。私は宮城県仙台市で受験しましたね。

結論から申し上げますと過去問を解く!の一択です。
二級土木施工の試験は広く浅くです。過去問を解いて、出題傾向をつかむ事で大幅な点数アップが見込めます。「木を見て森を見ず」ということわざがあるように、結局はシンプルな勉強方法が吸収率が一番良いと思いますね。過去問を解くといっても膨大な量があるのでどの分野を重点的に行ったら良いか経験に基づいてお話します。

出題内容

試験内容は一問一答の全66問、そのうちの45問を選択して回答します。
下の出題内容の表を見ると、選択問題と必須問題に別れているのわかると思います。その中で、選択問題が「工学基礎知識」「土木一般」「専門土木」「法規」。工学基礎知識に関しては、今年度からの追加となりました。点数を落としやすいところではありますが、あらかじめ要点を押さえておけば、確実に点を取れる問題でもあるのでしっかり勉強しておきたいですね。
必須問題は「共通工学」「施工管理」となっています。全分野を通して一番問題数が多いのは施工管理となっていますね。勉強しやすい分野でもあるのでいかにこの部分の正答率をあげるかは一つのポイントになってきます。

総合資格学院より引用させてもらいました

特に力を入れる部分

先ほど出題内容でもお話ししましたが、全66問の中から45問を解くのがこの試験となっています。そして、その45門中の6割、27問が正解していれば合格となります。勉強している方なら既に念頭に置いているかもしれませんが、全部正解する必要はないんです!確実に6割の問題を解けるようにしていった方が合格への道は近いです。
そのため、必須問題の方をある程度解けるようにしておいて、選択問題から何分野か得意分野の問題を確実に解けるようにしましょう!
個人的には河川や鉄道関係の問題がある程度ワンパーンになってくるので、その分野を確実に獲得できるようにしましたね。騒音関係も覚えることは少ないですかね。とにかく全体を通して勉強を行ってみて、自分の得意分野を見つける事。分野の問題であれば、確実に回答できるようにしましょう。

合格体験談

私は入社後に資格勉強を始め、10月末の試験で合格しました。
勉強期間は半年ほどで、少しづつコツコツとやっていました。
元々、建築施工管理技士の資格は持っていたのですが、土木の知識に関してはほとんど0の状態でしたね。そこから現場での通常業務と並行して、勉強を進めていき、合格する事が出来ました。
過去問を解いて、間違った箇所を自分なりに分かりやすいようにまとめる。この勉強法を繰り返し行っていましたね。ある程度勉強が進んで、問題の傾向が分かるようになると、用語に関してピンと来ていなくても、多分これが違うというのが分かるようになってくると思います。
文章の内容的におかしい、過去問の傾向的にこの単語が出てきたらブラフだみたいな感じですね。自動車免許の学科試験をイメージすると分かりやすいです。当たり前の事を聞いてきて、普通に答えたらひっかけでした。みたいなやつです。そういった問題を確実に解けるように勉強をしていきました。

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました!今回は二級土木施工の試験対策についてお話させていただきました。テーマが難しい事と本業が忙しかった事もあって、今回はあまりうまくまとめられた自信がありません……
勉強していたころだったら、もう少しうまくまとめる事が出来たと思うのですが、記憶が抜け落ちてしまっていますね。まあ、皆さん試験なんてそんなもんだとは思うんですが、一級の二次試験も控えているのでもう一度勉強しなおそうと思います。弊社で今回の二級土木施工管理を受けた社員がいるので、問題をもらって自分も解いてみようと思います!
私事にはなりますが、担当工事が終わり、新工事への配属となりました。
忙しい現場になりそうなので、投稿頻度が落ちるかもしれませんが、温かい目で、今後の白岩BLOGを読んでもらえると幸いです <m(__)m>
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
それでは次回の投稿でお会いしましょう!


PS:インスタフォロワーがお陰様で200人になりました



いいなと思ったら応援しよう!