あなたにも目撃者になってほしい~ドキュメンタリー映画『牛久(Ushiku)』を観て~
ドキュメンタリー映画『牛久』を観た。
渋谷の雑踏を泣きながら帰った。
2022年2月26日からシアター・イメージ・フォーラム渋谷で、ドキュメンタリー映画『牛久』の劇場公開が始まった。
映画『牛久』については、チラシの作品紹介を書き写す。
「在留資格のない人、更新が認められず国外退去を命じられた外国人を”不法滞在者”として強制的に収容している施設が全国に17か所ある。その一つが茨城県牛久市にある”東日本入国管理センター”、いわゆる『牛久』だ。
この施設には、紛争などにより出身国に帰れず、難民申請をしている人も多くいる。しかし、彼らの声を施設の外に届ける機会はほとんどない。
~中略~
本作は、厳しい規制を切り抜け、当事者達の了解を得て、撮影されたものである。
トーマス・アッシュ監督は”隠し撮り”という手法で、面会室で訴える彼らの証言を、記録し続けた。命を守るために祖国を後にした者、家族への思いを馳せる者・・・」
チラシからの引用終わり
”隠し撮り”という手法が議論を呼ぶことも予想され、命より規則を重んじる(?)日本国内での劇場公開は、難しいのではないか?という懸念を抱いていた。だから、この映画が海外の評価を得て、日本国内でも理解を得て、劇場公開出来たことは、まずは、よかったと思った。
とはいえ、トーマス・アッシュ監督のことを知らない人は、チケットを買う前に、躊躇するかもしれない。昨今、注目を集めるために法すれすれを攻めるような動画投稿が氾濫する中で、”隠し撮り”という言葉自体に嫌なイメージが付きまとっているかもしれない。また、※1どんな理由があろうと『規則は規則だ』と思う人も居るだろう。※2『他に方法はなかったのか?』と思う人も居るだろう。
※1 パンフレットに収容されている人の言葉がある「ルールが大事と言うのなら、国連のルールを守ってほしい(P15)」。この映画に映し出された状況は、難民条約にも、人権条約にも違反している。
※2 もし、他に方法があるとすれば一緒に考えたい。パンフレット28ページに、これまでの支援者の多くが当事者の顔と名前を出すことに否定的だった理由に言及している。その一方で顔と名前を出したいという当事者の声はあった。なにしろ入管施設では15年間で少なくとも17名もの死者を出している。しかも、難民申請をして認められるのは0.4 %(2019年)。
私も、トーマス・アッシュ監督を知らなかったら、『他に方法はなかったのか?』と思ったひとりだったかもしれない。
けれど私は、トーマス・アッシュ監督を知っている。どれほど思慮深く、どれほど人を大事にする人かということを。
だから、タイトル写真に、2013年製作の映画「A2-B-C」上映会でお会いしたトーマス・アッシュ監督の写真を掲載させてもらった。重度知的障害のある息子が「え?」って顔しているところが、可笑しいが、トーマス・アッシュ監督は、知的障害のある息子にも、本当に優しかった。
↑2014年の夏頃か?当時住んでいた大分県北部地域での上映会の観客が県南でも上映会を企画してくれることになり、監督とは何度もお会いする機会に恵まれた。上映会の度に監督への質問が多く出され、そのひとつひとつに丁寧に答えていた姿は忘れられない。トーマス・アッシュ監督の日本語の敬語・丁寧語を完璧に使いこなす話しぶりに、私は魅了されっぱなしだった。心から敬意を持って、他者に向き合っていることを感じた。だれも否定しない、だれも責めない、だれをも大事にする姿は、私が手本としたいと思うおひとりだ。
↑この写真は、2016年3月29日 東京で再会した時のもの。お忙しいのに、私たちの為に時間を作ってくれた。いつも寛容で思慮深く、優しい。
だから、私のトーマス・アッシュ監督に対する信頼が揺らぐことはない。
チラシにトーマス・アッシュ監督の言葉が載っている。
「人権侵害の目撃者として、自分に何が出きるかを考えました。そして、拘束されている人々の証言を証拠として記録し、ここで起きている真実を外の世界に伝えなければならないという使命を感じたのです。」
引用終わり
さて次は、映画『牛久』を観てしまった私の使命だ。
この事実をひとりでも多くの人に伝えること。そこで、タイトルには「ひとりでも多くの人に~」と付けようとして、”ひとりでも多くの人に~”では、だれも動かないかもしれないと思った。救急車を呼ぶときに、「誰かお願いします」と言うと、誰も呼んでくれないかもしれないから、「そこのあなたにお願いします」と言うようにと教えてもらったことがある。
だからタイトルを「あなたに~」とした。そう、これを読んでいる「あなた」だ。
でもな~と、躊躇はまだあると思う。
あなたの躊躇はパンフレットのトーマス・アッシュ監督インタビューにも書かれている。
インタビュアー「日本の入管問題が日本でなぜ広がらない?」
トーマス・アッシュ監督「自分の生活がこんなに大変なのに、なんで人の大変さを知らされなくてはいけないんだ」と、どこかで思っている人が多い(P22)。」
インタビュアー「”難民問題”に関心のある人は多くいるのに、日本の”入管”と言われると知らない人の方が多いのはなぜ?」
トーマス・アッシュ監督「遠い国で問題が起こっていると安心する。それは、距離を置かれているから。物理的な距離と精神的な距離。自分の国で起こっていることだったら、『自分の責任』もある。だから、それは知りたくないと思ってしまう(P22)」。
インタビュアー「入管に通い、多くの面会をしてきたと思いますが、そこでは具体的に何をして、何が大変でしたか?」
トーマス・アッシュ監督「大変なこともあるかもしれないけれど、支援者は『こんなにやっている』『こんなにしてあげている』と思いながら支援しない方がいいと思います。私たちは『やらせてもらっている』ので。本当に、大変なのは収容されている人たちです(p21)。」
引用終わり
あまりに素晴らしい言葉に、全文引用したいくらいだけれど、ここで、我慢する。どうか、映画を観て、パンフレットも読んでほしい。
最後に、この日本の現実は、重度知的障害者の息子を残していかなくてはならない私には、恐怖でしかない。私が知的障害者の人権を口にする時、私自身の自由を求める時、立ちふさがるのは、他でもない日本人だからだ。
彼らは何者か?と言うと、自ら規則の檻に入り、自由を求める人を攻撃する人たちだ。『大人しくしていれば、悪いようにはしない』そう叩き込まれてきた人たちだ。
私たち日本人は、幼い時から、意味のない規則に縛られてきた。その意味のなさに疑問を持つ者が問題視され、排除される。問題は隠され、指摘するものが、吊るしあげられ、晒されて、辱められる。
この社会に疑問など持つからだ!疑問を持つお前が悪いのだ!黙っていればよいものを!たて突くからこんな目に会うのだ!自業自得だ!自己責任だ!
この国にお前の自由などあると思うな!生かしてやっていいるだけで、ありがたいと思え!
生かしてやっているだけで、ありがたいと思え!(本当にそう言われた)
まさに、声なき声の息子に代わってお願いしたい。
どうか、ドキュメンタリー映画『牛久』を観てほしい。
そして、人権の守られる国になるように、あなたの力を貸してほしい。
最後までお読みいただきありがとうございました!
追記・ドキュメンタリー映画『牛久』は順次全国公開されています。どうぞ、情報をキャッチして観てください!