見出し画像

5分日記「きょうもおかわり」2024/11/18〜11/24

咳は徐々におさまってきたけど、喉はまだ痛い。
ヒルナンデス効果、やっぱりすごかった...。


2024/11/18(月)カレーが終わらない

午前中、月イチレギュラーのBSNラジオ「近藤丈靖の独占ごきげんアワー」に出演。旅先で見つけたお米料理について話す。。
お昼ごはんにどうしてもスパイスカレーが食べたくなって、そういえば以前人気カレー店「魯珈」のレシピ本を買ったけどあんまり活用してなかったなと思いだし、引っ張り出して(Kindleだけど)チキンカレーを作ってみた。
とても美味しくできた。
魯珈のカレーは南インド系なのでごはんにとても合う。
4人前作って夜も食べようと思っていたけど、夕方、二人でおやつ代わりに少し食べてしまい、夕食には微妙に足りない。
冷凍焼けしたブリの切身があったので魯珈のマラバール風ブリのカレーを追加で作る。
ついでに1切れだけ余っていた甘塩タラも入れて。
このレシピではココナッツミルク、カレーリーフ、フェンネルシードなども登場。フェンネルシード、そういえば沢山あったとルンルンして取り出したらなんだか様子が変。なんと2015年のものであった...。(さすがに捨てた)
スパイスカレーの作り方は人それぞれでレシピ本は非常に興味深い。
時にとんでもなく面倒なレシピもあるものもあるけど、魯珈のカレーのレシピはそんなに面倒でもなくオススメ。
でも、イマドキの時短、タイパみたいな料理ではないのでそれなりの覚悟で作って。ちゃんと作れば、ちゃんと美味しい。
フィッシュカレーもすごく美味しかった。
チキンカレーと味の方向性が違うので相がけしたら楽しかった。
でも今度はフィッシュカレーが一人前余った..。
カレーのループは続く。

↓ヘビロテしそうなレシピ本はKindleにしてます。
本棚から探すの面倒だから。
魯珈のレシピは南インド系なんだけど、梅や柿や発酵白菜、牡蠣に鮭にディル…色んなエッセンスが入っているので面白いですよ。

チキンカレー。ごはんおかわりしました。
夜はあいがけ。キュウリのライタもつけた。
ごはんは大麦入り。スパイスカレーに合う。

2024/11/19(火)ヒルナンデス、やっぱすご。

今日は、ずっと懸案事項として心にひっかかっていたヒルナンデスの放送。
「料理家のキッチン拝見」という企画なんだけど、わが家の台所は、そんな全国の視聴者の皆様にお店するような感じではないのだ。
しかも40分超えの長尺と聞いていて気が気でない。
久々に見るときに緊張した。出演時は緊張しないのに。
放送を見始めて、最初はドキドキしていたが、非常に丁寧に作り込んであり、途中からはいち視聴者として普通に楽しく見てしまった。
お昼の全国放送だけあって、反響がすごく、インスタのフォロワーが激増。
紹介した商品は続々と売り切れ。ほんとすご。
voicyのフォロワーさんが沢山コメントくださって嬉しかった。
フォロワーさん、みんな優しい。

番組で紹介した商品はこちら↓

2024/11/20(水)同世代はやはり楽しい

今日はお寿司の撮影。
撮影スタッフは仲良しのメンバー。
非常にくだらないけど面白いお話をしながら撮影はどんどん進む。
お話はしょうもないけど、みんな腕は確か。
素晴らしい。
終了後、ロイヤルミルクティを飲みながら(大量の牛乳消費のため)、即席ティラミスを頂きつつ、ヒルナンデスを少し見て解散。
楽しい撮影であった。
夕飯はあったかいうどん。
いきなり寒くなったので沁みる。

マスカルポーネチーズ好き♡
最近葱あんかけうどんブーム。
鶏肉をいれてタンパク質もチャージ

2024/11/21(木)ぬか漬について考える

今日は午後から取材。
2時からだと思っていたら1時からで大慌て。
靱帯を痛めているジュンイチは、焦ってさらに脚をひねってしまった。
コントみたいだった。すまない。
取材は和気藹々とすすみ、最後は撮影用に炊いたごはんとごはんのお供、ぬか漬を食べながらお話。
わが家はごはんのお供御殿。先日のヒルナンデスでオススメしたお供や、最近頂いたお供などを出す。
ごはんを沢山食べてくださりなんだか嬉しかった。

今日お出ししたお供たち

2024/11/22(金)伝説のねぎ豚

お義母さんの野菜便が届く。
葱、白菜、キャベツ、芋、里芋、春菊、ほうれん草。とにかく沢山。
ありがたや..。
野菜トリアージをして、とりあえず足の速いものから料理。
葱なんて10本以上ある。カレー用に解凍しておいたスペアリブがあっったのでそうだ、久しぶりに「伝説のねぎ豚」を作ろう!と思い立ち、作り始めた。
鍋に葱6本入れ、醤油、紹興酒を入れ蓋をして90分。
葱6本でも少ないくらい。とんでもなくご飯に合う。
こういうのを神レシピっていうんだよね。
夜は、来週の撮影用の試作、そして野菜消費。
春菊のニンニク炒め、ブロッコリーのしらす卵炒め。
混ぜごはん、そして鍋。
余ったしらすはオリーブオイルに漬け、そして今回は海苔も一緒に漬けてみた。塩少々も入れて。できあがりが楽しみ。

試作の白菜漬の鍋。
ただ、これはよくある発酵白菜ではありません。

2024/11/23(土)喉痛い…

咳は治まったけど、喉の痛みが治らない..。
もしかしてなんか喉にできものでもできてるんだろうか..。
今度は耳鼻咽喉科に行こうと決意したのに今日は祝日。
しょうがないので来週まで我慢。
12月の講演会のパワポ作ったり、来週提案予定のレシピを考えたり。
細々した仕事がたまってて、来週の韓国旅行の計画が全く立てられない。
YouTubeで「韓国旅行初心者のやること」をみて、余りの進化に焦る。
よく考えたら、6年ぶりの韓国なのだ。
もう、色々と間に合わないので行き当たりばったりでいいやと開き直る。

お昼はジュンイチ土産の
伊万里のドライブイン鳥の鳥めし
このお店、行ってみたい..。

2024/11/24(日)

朝イチで月曜日のイベントの買出しにでかけ、戻って塩豚を作り、キム・ナレちゃんのコチュジャン教室へむかう。
今日はみんなでわいわいとコチュジャン作り。
仕上がりは3ヵ月後、とても楽しみ。
作業終了後はナレちゃんのお料理を頂く。
釜山料理の「ナッコプセ」が美味しすぎてごはんをおかわりした。
ホルモンとたこと、海老の鍋。
こういう発想は日本料理にはない。
そして、ナレちゃんの教室は韓国料理教室だけあって、生徒さん、皆さん韓国通。
隣の席の女の子なんて2ヵ月に一度訪韓してるそう。
すごい、すごすぎる...。
情報交換にもりあがり、非常に有益な時間であった。
でも、旅行がまだピンとこない。
なんか頭の中の回線がつながらない。
なんでだろ。

とんでもない唐辛子の量!
できあがり、7kg分のコチュジャン!
これが「ナッコブセ」
とんでもなくごはんが進んだ
ナレちゃんのまかないはいつも美味しい。
私のコチュジャン♡
夜は岩手の斉藤さんから国産飼料100%で育てた
短角和牛のハンバーグ
この肉々しさ、たまらない!
ソースは迷った末、
この肉々しさにはスターキソースだ!と
ステーキ宮風にした。美味しかった。

今週のメディア出演

BSNラジオ「近藤丈靖の独占ごきげんアワー」

月イチレギュラー出演。今回のテーマは「旅先であったお米料理」

今週のvoicy


いいなと思ったら応援しよう!

しらいのりこ/ごはん同盟
読んでくれてありがとうございます! みなさんのサポートは励みになります。