【レポート】4/6~4/12首都封鎖及び緊急事態宣言に関するニュース記事モニタリングまとめ
こんにちは!株式会社トドオナダの白石です。弊社のモニタリングサービス【Qlipper】を使ってWebニュース記事の件数をまとめています。日々のグラフ画像付きの情報はTwitterに流してます。https://twitter.com/Qlipper2
コロナウイルス報道は毎日トレンドが変わり、追いかけるのが大変です。弊社が運営する【Qlipper】は、もともとは広報やPRの担当者向けのサービスで、自社記事などを集めることに使っていただけるサービスなのですが、このような時勢のため、『首都封鎖』『緊急事態宣言』『買いだめ買占め』に関する話題をモニタリングして共有しています。過去の記事をまとめることでみなさんの情報整理に少しでもお役に立てたらと思います。
今週は緊急事態宣言の「記事数」に焦点を当てています。国家にとってクライシス発生している状況を政府が認めたということであり、最大量の報道が行われるからです。【Qlipper】では国内主要サイトのみモニタリングしています。今回のレポートに記載された記事数は、インターネット上に掲載された記事の全量、というわけではありませんのでご注意ください。また4/10よりAIを活用した分析も行っております。
テーマは変えていくかもしれませんが、毎週月曜日にレポートしますので、よかったらフォローしてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4/6(月) 「緊急事態宣言」直前
翌日4/7に緊急事態宣言発令することが報道され主要な話題でした。4/7に繋がる流れなのですが、4/5発令するかも→4/6明日発令します→4/7発令しました、というカウントダウンに大きな効果があり、報道数が激増しています。前日の5倍以上です。また神奈川県知事による発令直前の会見にも大きな注目が集まりました。
『緊急事態宣言』:2391件
■4/7(火) 「緊急事態宣言」発令
夕方から安倍首相の会見が行われ緊急事態宣言が発令されるということで、報道は加熱していきます。記事数はなんと5817件。関連する話題は「外出自粛」「テレワーク/リモートワーク」「給付金」などでした。前週までは小池都知事の会見がコロナ報道の中心でしたが、この週は4/6から政府の会見に移ったことが明確になった日でした。
『緊急事態宣言』:5817件
■4/8(水) 「緊急事態宣言」報道
ニュースの記事化にはメディアによってタイムラグがあります。ちょっとわかりにくいのですが、インターネット上の情報をもとにした記事は、リアルタイムで記事化されるので、出来事の当日に報道されますが、新聞の朝刊紙面をもとにしたインターネット上の記事(転載ふくむ)は、出来事の翌日に掲載されます。そのため、4/8は4/7夕方に行われた緊急事態宣言会見を報じる記事とその転載が激増しました。コロナウイルスに関する単日の報道数では最大です。
『緊急事態宣言』:7935件
■4/9(木) 「緊急事態宣言」を受けて
愛知県が緊急事態宣言に含まれなかったことや、スタバが850店舗休業など、緊急事態宣言を受けての反応が大きく報道されました。また、株価においては、4/1には18000円を切っていた日経平均が、19000円を超えるなど経済面についても報道されています。ちなみに、平時の一週間の記事量推移は、木→金→水→火→月→土→日(多少ばらつきますが)で記事量が最も多いのは木曜日です。今回、政府会見によるカウントダウン効果があり、最も多いのは水という記事量のトレンドも変化した週でした。
『緊急事態宣言』:6405件
■4/10(金) 休業要請
小池都知事が休業要請を発表したことが大きな話題でした。また一定した記事量として「都内感染者数」「全国感染者数」が記事化されています。国内ニュースが一巡したためか、海外感染者数と同時に記事になることが多く、特にアメリカの感染者数と死者数が報じられています。海外の話題は、発生直後から中国→イタリア→アメリカと、感染者数によって記事数が変化しました。
『緊急事態宣言』:5984件
■4/11(土) 4/12(日)
「3密」「営業自粛要請」などの緊急事態宣言を受けた初の週末だったため、外食産業やサービス業の営業動向が報じられる記事が中心でした。週末のニュースは、【Qlipper】AIを活用した感情分析において【やや暗い】【暗い】記事の割合が高くなりました。コロナに関する記事でも新商品やサービス発表などは【やや明るい】【普通】の本文論調と判断されることが多いのですが、週末はそのような発表も少なく、ネガティブな情報が多かったためと思われます。
4/11 『緊急事態宣言』:3348件
4/12 『緊急事態宣言』:1736件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<< 【Qlipper】記事データグラフから読み取る今後の予想 >>
4/13現在、話題は、『感染者数』『クラスタ』『外出自粛要請』を中心に記事化されています。
先週のトレンド形成のトリガーは
『小池都知事の会見』
『政府会見』
『都内の感染者数』
でした。『緊急事態宣言』が実際に発令され、次のフェーズとして
『外出自粛要請』→『出勤者7割減』
『感染者数』→『クラスタ』
『一律給付』→『雇用調整助成金』
のように話題の変遷が行われていて、今週のトピックを形成するものと思われます。
4月2週目~3週目となり企業の決算情報が徐々に出てきています。情報開示は5月3週が最も多くなるので、今後1カ月ほどはコロナウイルスが企業に与えたインパクトとして話題が多くなるでしょう。
また大きなトレンドだった『首都封鎖』『オリンピック』は下火になっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当note内のデータは『Qlipper(クリッパー)』で検出したデータ及びグラフ線形をもとに作成しています。現在、オープンベータ中にあたり、無料で試用できるのでよかったら試してみてください。
https://qlipper.jp/
また、現在、コロナウイルスの影響で中止している採用活動・イベント・営業などの再開の判断にお使い頂けるモニタリング結果を無料提供しております。『Qlipper』ログイン後、「直近24時間の調査結果」から「【キャンペーン】自粛解禁」を選んでご確認ください。
詳細はこちらからどうぞ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000054369.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 株式会社トドオナダ >> http://todo-o-nada.com/
■ Twitter >> https://twitter.com/Qlipper2
■ FACEBOOK >> https://www.facebook.com/TodoonadaJP
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━