![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104791671/rectangle_large_type_2_96084b64fd212037408e87dc31a4a27a.jpeg?width=1200)
戌の日in大宮八幡宮レポ
少し前ですが、
戌の日に安産祈願のため、大宮八幡宮に行って参りました。
祈祷は9:30から受付しているようでしたが、
平日なのでのんびり行きました。
西永福駅から6〜7分程度なので、18週前後の元気な妊婦さんなら徒歩でもいけそうです。
途中、桜も綺麗でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1680170136769-A9YeLn0stC.jpg?width=1200)
一応、安産祈願の祈祷までの流れを書いておきます。
①境内に入ったら、申込書を書きます。
②祈祷受付で申込書を渡して、初穂料8000円を払います。綺麗に包まなくても大丈夫です。
その後、控えと絵馬やお守りなどをいただけます。
控えは最後に使うので、すぐバッグから出せるようにしましょう。
※腹帯はお持ちですか?と聞かれました。
自前のものも、預かってもらえるのかな??
③待合所で呼ばれるのを待ちます。
首にかけるお札みたいなのは、ここで付けました。
すでに数組待機している方がいらっしゃいました。
④巫女さんに順番に呼ばれ、全員椅子に着席します。
全員着席すると、祈祷が始まります。15分くらい。
コロナ対策か、変更があったのかは定かではありませんが、以前はあったらしい玉串の奉納などはありませんでした。残念。
(祈祷後のお茶菓子などもありませんでした)
祈祷が終わると、巫女さんからお札や腹帯の入った紙袋を出口で渡されます。(この時、受付の控えを見せます!)
絵馬を書いて括り付けたら、終了です。
あれれとなったのは、受付の巫女さんも宮司さんも説明の声がとっても小さくて、聞こえづらい事が多かった事ですかね・・・。
(祈祷の時は多少聞こえましたが…コロナ対策?)
祈祷なんて成人式からやってなかった気がするので
結構緊張しました。
でも大宮八幡宮は緑も多く、歩いていてとても気持ちよかったです。
元気な赤ちゃんが産まれてきますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1680188375148-HrM80hhAzv.jpg?width=1200)
腹帯を開けるタイミングはいつ・・・?