ペンネーム pen name
ペンネームねえ、ペンネーム。
物を書いていくにあたり、必要でしょう。pen name.
なんとなく動物にしてみたい。
考えが煮詰まって散歩に出た。
向こうから犬が歩いてくる。例によっていつも尻尾を振っているなあ。
うん、いろいろな動物の候補を考えたけど、犬は元々どうしても好きだ。
犬にしよう。
犬の前につける言葉。
簡単な言葉を選ぶと、インターネットで検索したときに結構同じ名前を使っている人がいる。
また日本語ではいなくても、英語に訳したときにその言葉を名称として使っている人や人々がいる。
そういえば猟がつく言葉で、ひろく書物を読む的なものあったろう、あった!
渉猟(ショウリョウ)
〔名〕広くあちこちをわたり歩いて、さがし求めること。また、広く書物に目を通すこと。1)
どれだけ広く読めているかはわからないが、今後の自分を試す意味でもいいだろう。
たくさん歩くし、散歩好きだし。物でも事でもさがし求めること多いし。
「渉猟犬」か。
読み方はショウリョウイヌ?ショウリョウケン?
イヌの方が響きは柔らかいが。ん?待てよ?ショウリョウケン?
ショウリョウケン→ショーリョーケン→英語の読みでShoryoken
Shoryokenをインターネットで検索したら、Shoryukenを繰り出すケン(ケン・マスターズ(Ken Masters、拳)は、カプコンの対戦型格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズに登場する架空の人物。)2) の画像が出てきた。何とあの昇竜拳に音が近いではないか!
ちょうどよい。ストリートファイター好きだし。といってもプレイは昔やったがそこまで緻密に操作できず。eスポーツ(という言葉は最近もてはやされるが、その源流はゲームセンターにおける野試合でしょう)などにおける格闘ゲーマーの活躍を見るのが好きだ。
(『野試合』とは、選手間で行われる非公式試合、練習試合のこと。どこまでの試合が『野試合』と区切られるのか、明確な定義はありません。なので「公式戦ではない試合のことを指す」というぐらいの、なんとなくの認識でOKです。)3)
というわけの、渉猟犬です。英語ではstudying dogとしてみました。
物を書いていきます。
また勉強や学びを続けている方にとって参考となる情報なども、のせていければと考えております。
ともに勉強していきましょう。
引用文献
1) 日本国語大辞典第二版(小学館)
2) 「ケン・マスターズ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2023年4月15日(土)12:23 UTC、URL:https://ja.wikipedia.org/
3) 「野試合」『ゲーマーゲーマー's POST e-sports words』。2021年11月9日、URL:https://gamer2.jp/post/nojiai/