![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57722773/rectangle_large_type_2_3d3d5e942e717ab7f02da3599015cdcf.jpg?width=1200)
週末農業体験記 Day6
こちら、ワタの花です。
この花がしぼんだあとに、ほわほわ、ふわふわ、真っ白のワタの実ができるのです。
初めて見ました。
この色&形、小学校で育てていたオクラの花に似てる...
それもそのはず、ワタはオクラと同じアオイ科の植物です。
ちなみにハイビスカスも同じアオイ科。似ていますね。
このワタの畑で何をしていたかというと、
草刈り、です!
三河わくわくコットンプロジェクトの第2回を間近に控え、畑を整えました。
畝の間の草をカマで刈り、ワタをいじめる草をハサミで切り払う。
ほんの30分で汗びっしょりです。絞れそう。
4th 三河わくわくコットンプロジェクト 今年の「育てる、染める、紡ぐ織る」の体験会の募集始まります。 お気軽にご参加下さいませ。 お申し込みは,以下のフォームからお願いします。 https://forms.gle/CuAHgJXUm6cjb4Hf9
Posted by 三河わくわくコットンプロジェクト on Saturday, April 10, 2021
豆知識ー❤
ワタの実は綿花といいます。
英語だとコットンフラワー(cotton flower)といいます。
実なのに花とはこれ如何に。
こちらのページで花から実へ変わる様子を見ると楽しいですよ。