笑顔がたくさん咲く場所⭐追記あり
「食」は命を繋ぐ文化、「料理」は食する為の手法 の
これでも母です
もう一本(本で単位はあってるのかな?)、
講評を書いてみたので、読んで頂けますか?
まぁだスキ制限かかっていて、
お礼に行けないのが申し訳ないです😢
✨ トッピング揚げてみましょう編です(*'▽')ノ
「 天ぷらでなにを揚げるか、それが命題だ!! 」
なんて大げさなことは全然なくて、
普通のお家にありそうな、
海苔や大葉や缶詰で大丈夫とみこちゃんは書いています。
そして、うどんのトッピングの天ぷらと言えば、
私の中で第一位のかき揚げが登場します。
やったー!
ここでも料理初心者が、
「 これなら自分でもできそう!! 」
と思える便利アイテムが登場します。
千切りって本当に面倒なんですけど、これなら簡単!
ひとり分だったら、千切りピーラーで充分です。
(画像は承諾を得てお借りしました)
我が家は4人家族なのでスライサーを使っています。
スライサーもすごく便利なのでおススメです。
更にジップロックを使うことで、
かき揚げの衣つけのハードルを下げつつ、
「 油にぽちゃん 」を読んだ時には
『 自分でもできちゃうな、これ 』
とワクワクしてきます。
料理初心者がトライできそうな天ぷらを
敬遠している家庭が実は増えています。
近所のママ友に聞いても
揚げ物は買う方が多かった位です。
「 油の処理が面倒だから 」、
「 温度が難しくて上手にできないから 」など、
理由はいろいろあります。
準備編を読んだ方は、
簡単にクリアできる方法があることはもうご存じですね(^^♪
忘れちゃっても大丈夫です。
いま覚えちゃいましょう~ ٩( ''ω'' )و
『 油は1回使ったら捨てること 』
→ 理由:油の使いまわしは体に良くないから。
『 固めるテンプルなどを使って固めて捨てる 』
→ 理由:油はシンクに流すと公害になるから。
『 油の温度は温度計を準備すれば大丈夫 』
→ 理由:目で見て分かりやすいから。
美味しかったかを聞くと、
お店にもよると思いますが、
「 べちゃッとしてしまってた 」、
「 油をかえてないのか匂いがよくなかった 」
という残念だった話も教えてくれました。
家で揚げる時に毎回新鮮な油を使えば、
天ぷらの香りが悪くなることもなく、
むしろ体への負担も減ります。
具材をヘルシーな野菜メインにしたり、
タンパク質を意識してえびや貝柱にしたり、
食べる人たちの好みを聞いてみたり、
新鮮で体に良い具材を選ぶ楽しみもあります。
余談ですが、天ぷらの具材とおでんの具材が
似てる事に初めて気付いてびっくりしました。
面白い視点です!
話は戻って、
家族が揚げたての天ぷらを食べた時、
「 美味しい! 」って連発してくれるのが嬉しいです。
「 天ぷらはお家のが一番おいしい 」って言われた時は
「 実は簡単なんだけど、褒めてくれてありがとう!! 」
とニコニコになります。
食卓に家族のニコニコ笑顔があるだけで、
幸せな気持ちになっちゃえる私は
とっても幸せなひとなんだなぁって思います。
「 揚げ物は敷居が高いというのは、実は思い込みでこんなに簡単。 」
というみこちゃんの言葉を参考に、
皆さんにもぜひ楽しんで欲しいです。
きっと「 美味しい 」がある食卓は、
笑顔がたくさん咲く場所になりますね。
気軽に始められて楽しめる料理の紹介に感謝します。
ありがとうございました。
✨ ドッキドキの母
ど、どうでしたでしょうか?
これが2つめに書いてみた講評です。
チキンなので凄くドキドキしちゃうんですが、
よかったら感想聞きたいです(^^♪
応募方法はこちらから(^^♪
皆さんの食育や、子育てや、おいしいもののnote、
楽しみに待っています ٩( ''ω'' )و
家族の居場所を作る これでも母 でした♬
✨ タケシさんが作って下さいました🎵
めっちゃ嬉しいぃぃです!
綺麗な色のトウモロコシの天ぷら。
食いしん坊の私は一目見ただけで、
絶対に美味しいって分かります( *´艸`)
私も食べた~~い!!
ふと思いだしたんですが、
余った天ぷらは、クッキングペーパーに油を吸わせてから、
ジップロックに入れて冷凍することがあります。
おうどんの時にトッピングにしたり、
お茶漬けのトッピングにしたりしていますが、
一番多いのは息子の小腹対策です。
いっぺんにたくさん食べられないので、
ちまちましたこういう自家製冷凍食があると助かります(*'▽')ノ
ぜひ読んでみて下さい(^^♪
タケシさんがネットで調べた小技も入っていて
とっても素敵な天ぷら挑戦物語(?)になっています。
お腹がぺこぺこになりますよ~~🎵