見出し画像

優良高配当株【三菱HCキャピタル】購入のタイミングはいつ?

会社概要

バフェット・コード

三菱UFJリースは銀行・商社系、
日立キャピタルはメーカー系リース会社として、
世界各地・さまざまな領域でビジネスを展開することにより、
それぞれの強みを培ってきました。
三菱HCキャピタルとして一つの会社となり、
その強みを結集することで、
お客さまや社会のさまざまなニーズを的確に捉えた、
新たな価値をグローバルに創出していきます。

公式HP

三菱HCキャピタルはリース会社です。
「リース」とは、賃貸借という意味で
コピー機や事務用品、自動車などを代わりに購入・貸し出して、
リース料を取るビジネスです。

三菱HCキャピタルならではの強みは、
何と言っても複数社が合併したことと、それによるシナジー効果。

では、この複数の合併は、どのような歴史で行われたのでしょうか。

まず、
1971年に三菱商事、三菱銀行などを中心とする三菱グループ11社と
日本生命、第一生命、チェース・マンハッタン銀行関連会社3社の
合計16社を株主として、
ダイヤモンドリース株式会社が設立されました。

次に、2007年、ダイヤモンドリース株式会社とセントラルリースが経営統合して、三菱UFJリースに社名を変更しました。

そして、2016年に日立キャピタルと資本業務提携、
2021年に合併し、三菱HCキャピタルに社名が変更されました。

航空、エンジンリースなど、
アセットビジネスに強みの三菱UFJリースと
メーカー系として販売金融に強みのある日立キャピタルは、
事業の重複が少ないです。

また成長領域の得意分野も異なり、再生可能エネルギー発電所事業では、
三菱UFJリースが、太陽光。
日立キャピタルは、風力となっており、
互いの知見を共有し、拡大を見込めるでしょう。

この非常に高い統合シナジー効果が
今後発揮されることが期待されます。

今期~来期中には、新中期経営計画も発表される予定で
注目したいです。

この統合により、業界トップのオリックスについで業界2位になりました。
リース業界の売上ランキングは以下のとおりです。

事業内容

では、具体的にどんな事業を行っているのでしょうか。
詳しく解説していきましょう。

三菱HCキャピタルグループは、
コア事業であるリースを通じて培ったモノに対する専門性や、ノンバンクならではの柔軟性と機動力を活かし、ビジネスモデルを進化・変革しながら、さらなる成長につなげています。

公式HP

三菱HCキャピタルは、当社、子会社386社及び関連会社84社で構成され、
カスタマービジネス、環境・エネルギー事業、ヘルスケア事業、
不動産事業、航空事業、ロジスティクス事業、インフラ・企業投資事業
を行っています。

利益の内訳は以下のとおりです。

https://zaimulist.com/rank.php?gyokai=0950

「カスタマービジネス」では、国内外の企業に向けて、
「アカウントソリューション」では主に国内の企業に向けて
備品からファイナンスまで、あらゆる解決策をもって効率化を手伝っています。

海外事業にも力を入れており、航空リースを買収したりと
急速に拡大しています。
国内は景気の低迷により頭打ちになっているので、リース業界全体で
再編がなされる見込みです。

生き残りのためには海外展開や多角化をする必要がありますが、
三菱HCキャピタルは三菱の看板を背負っています。

グループ内部で動く形になり、
良くも悪くも保守的にならざるをえないので、
慎重に物事を進めるゆえ大きく崩れることはない一方、
時代の流れに素早く柔軟に対応していけるかが鍵
になるでしょう。

さて、売上をみていきましょう。

緩やかに右肩上がりで安定しています。
特に2022年には合併効果もあり売上高がぐんと伸びています。

配当

前置きが長くなりました。
肝心の配当はいかがなものでしょうか。

グラフからも増配が続いていることが読み取れますが、
23年も連続で増配しており、
花王(32年連続)、SPK(24年連続)に次いで3位にいます。
(今期の増配も決定しているので、24年連続増配の見込み)

さらに、利回りを考えても
花王約2.6%、SPK約3%に比べて、
三菱HCキャピタルは約4.94%、
配当性向は、40%。
(※2022年10月21日現在)

安定的に高配当が得られる。
まさに長期保有するのにうってつけの株で、
人気がでるのもわかりますね。

まとめ【購入のタイミング】

長期保有に向いていると先述しましたが、
購入のタイミングはいつがいいでしょうか。
620円で利回り5%となり、ここから大きな下落リスクは低く
増配が続く限り、押し目で買い増しでいいと思います。

私は、10月21日現在、平均取得単価628円×9,400株保有していますが、
一時より下落しているので、620円付近で長期保有用で買い増しを考えています。

ここから先は

0字

¥ 100