![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168607397/rectangle_large_type_2_a44ec46de1f119110038a6db4707f4b8.png?width=1200)
プロップトレード 2025年1月2日 敗退
![](https://assets.st-note.com/img/1735968980-7i85qsBID6cVMzkuR4gyOX0l.png?width=1200)
見ての通り、勝率36%
年始の円高を予測できず負けた。もう予測ということが相場において一番だめなことかもしれない。
あまりにも、綺麗に、あっさり、バッサリ、木っ端微塵に負けて清々しい
![](https://assets.st-note.com/img/1735969101-1lSLiCOY2Hr5KfunpIJDAwG6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735969101-l1BbUNrdnKCo9JwjLXMZaVWz.png?width=1200)
年始1月2日、円は朝いい感じで上昇。一回おし目をつけて上がるのかと思った。
何回もおしめだと思いロング。3-4-5と連続して負け。そろそろだろうと思って負け。
結局ニューヨークタイムで戻って終了。1円戻して1円上がる全戻し
多分同じ考え方だと一生同じままだろう。この日の昼の円高は、僕の思考力ではどんなに頑張っても回避できない。
何回やっても負けるだろう
来年こそはと月足を見てまで分析してこの有様。悔しくて検索していると、トウジfxさんのブログにたどり着き手法を買った。
考え方として
分スキャ 1-20分ぐらいまで
ロングかショートかはインジケーターで判断
ロングかショートは色でわかる
見送り部分もインジケーターで判断
損切りは固定
エントリーと手仕舞いは裁量
見るチャートは1分足の固定
なるほど。この考え方は目からウロコ。見送りが可視化できること。
見る足が1分足固定。ロングかショートは色で判断が良かった。
あと、手法の詳細以外にも考え方が140ページにわたり書いている。
チャートを動かして見てみると納得する部分が多かった。
あと僕的にはRCIが欲しい感じかな。
この手法を見て自分に感じた答えとして
ファンダがからむ部分をとにかく消すこと
ファンダが出たあとの実際の値動きが大事で、ファンダはスイング的保有しか勝てない
またファンだが予想通りでも織り込み済み詐欺に引っかかる
ファンダで勝てるのはインサイダーか、大口の売り買いを知らない限り勝てない
視野を狭くして、行き過ぎた値段を削り取るだけでいい
マルチタイムで分析がいちばん危ない
マルチタイム分析が、自分の願望に知らず知らずに読み取ってしまう
視野を逆に狭くする
負け方を決める。受身をどう取れるかが大事。
検証は手法ができて初めて検証ができる。手法が固まらないうちの手法検証は、自分のエネルギーを奪うだけ
自分が考えていた、『半自動半裁量』に合致した。
よし‼️これがお年玉になるか?