![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39883528/rectangle_large_type_2_8cd7f03d5ce96451bebe29b774798ea1.jpg?width=1200)
少額投資の話
先週元気が良かった日経平均も今日は一休みなのか、月替わり前に利確するのかで全体的に下がり気味でしたね。それでも26千をキープしてて大したもんだと思いました。
明日は反動で上がるのか、さらに下がるのか知りませんが、今年はもうそこまでガツガツとやらないかな、と思います。ボクのような少額投資の人間は下がったときにオトクに買うスタイルですが、26千まで伸びたところから下がっても底上がりしてるので、底が安定するまでは手を出しづらい気がします。
でも出すかもしれません(笑)。市場は生き物ですからね。明後日24千とか爆下がりするかもしれません(それはそれで困るけどネ!)
というわけで少額投資の話です。
まぁ何をもって「少額」と言うのか、と話し出すとプチ炎上しそうですがここではよくある「ワンコイン投資」とかの単元未満の投資の話にします。
500円から始める株式投資、とかよくありますが、どうなんでしょうね。ボクは個人的に体験主義者なので、とりあえずやってみたらどう、とは言いますけど、オススメしますかと言われると首を縦に振りづらい。
単元未満でももちろん株主の権利はそこそこ行使できますし、配当ももらえますので良いのですが株主優待というメリットを考えると、やはり1単元まで購入した方が良いと思います。
ご存知の通り株主優待は配当にプラスオンされるものですので少額投資家が資産形成するためには重要な要素だと思います。
例えば1株当たり5円の配当の株式の優待がQUOカード500円だとします。99株の人と、1単元100株持ってる人を比較してみましょう、なんて言うまでもないでしょう(笑)。
99株の人:99かける5=495円
100株の人:100かける5=500円+優待500円=1000円
あと株主総会に行くとお土産とかもらえたりします(最近はコロナの影響で懇親会みたいなのはなくなってもらえないらしいです)ので、それも大事ですよね。
株主総会への出席とか、議決権とかはまぁ趣味の問題だと思いますが、優待は大事ですから。絶対に大事ですから。優待なんていらねえよって人は、ボクらとは接点ゼロの大口投資家ぐらいですので気にしなくていいです(苦笑)。
初めて投資をする人がお試しに500円・・というのも個人的には微妙なんですよね。株式って1株がどうとかそういう買い方って・・まぁ自分がよければいいのでしょうけど・・上でも言ったように500円が520円になって・・
嬉しい?
500円が520円になった!よし売りだ!売れた!20円儲かった!でも税金で20%取られて16円だ!よし利益でた!(※NISA口座なら非課税ですので20円です)
ほんとに嬉しい?
それだったらドンキかそこらで100万円貯まる貯金箱とか買ってきて500円玉入れていく方が元本割れリスクないし幸せな気がしますけどね。まぁ幸せの形は人其々なので、ぶっちゃけご自身が良ければなんでもいいですわ(丸投げ)
あとちなみに、単元未満の取引は即時ではなく時間外付近になりますので、成行注文にすると思わぬ値段で買わされることも多いです(安くなる場合もありますが大体高くつく)ので指値で買うなり注意が必要です。
あ、単元未満をディスりましたが、例えば任天堂大先生のように1株5万円とかだと、単元未満もアリアリですのであしからず・・
それでは皆様、よい投資ライフを!