【就活】インターン×リモート
こんにちは!
私は22卒の就活生、SHIORIと申します。
この度、初めてリモートインターンに参加して、たくさんの学びや感情が生まれたので、それを言葉に落とし込むと共に、
「就活を始めよう!」「自己分析って一人では難しいな」と思っている方に、この度私が参加したインターンを知っていただきたいなと思って書いております。
拙文で恐縮ですが、気軽に読んでいただければ嬉しいです😊
【目次】------------------------------
1.リモートインターンに関して
1-1.「株式会社 LASSIC」様について
1-2.インターンの内容
2学びと感想
2-1.インターンシップ参加前/後の気持ちの変化
2-2.自分のビジョンとは?
2-3.これから参加される方へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.リモートインターンに関して
1-1.「株式会社 LASSIC」様について
今回私は「株式会社 LASSIC」様のインターンに参加させていただきました!
こちらの会社は課題先進県鳥取を本社として、「ITで地方創生」を本気で行っている会社です。
インターンを通して主に、「東京の仕事を地方に持ってくること」と「地方で仕事を作ること」で地域を元気にする会社だと理解しました。
関連ワードとしては、「地域」「IT]「雇用」「ベンチャー」「働き方」「地域にシリコンバレーを」といった感じかなと思います。
気になった方はぜひ、ご自身で会社を検索してみてください!
(オススメは、ホームページのインタビュー欄とYouTube動画です。社員の方の熱意がビシビシ伝わってきます!)
1-2.インターンの内容
【インターンの種類】
1day(約3時間)
【インターンの内容】
①「株式会社 LASSIC」様の説明 (企業理念や仕事内容など)
②グループワーク(LASSIC担当者様と自己分析+キャリアビジョン形成ワーク)
【雰囲気】
社員の方が話しやすい雰囲気を作ってくださるので、個人的には緊張せず、リラックスしてワークに参加できたかなと思います。
2学びと感想
2-1.インターンシップ参加前/後の気持ちの変化
リモートワークのインターンに参加したのが初めてで、参加前は社員の方の雰囲気が分かりにくいのではないかと危惧していました。
しかし、むしろ、リモートだからこそ、雰囲気がよく分かったように思います。
リモートの難点の一つが、対面でないために相手の感情が分かりにくい点であると思います。しかし、今回のLASSIC担当者様は表情豊かに大きくリアクションしてくださってとても話しやすい雰囲気を作ってくださいました。これは、もともとコミュニケーション能力が高い方々であったことも関係すると考えますが、何より、リモート特有の話ずらさを理解したうえで人を気遣える方々なのだろうと思いました。リモートだから、細かい気遣いが見えたように思います。
2-2.自分のビジョンとは?
今回のキャリアビジョンワークでは、自分のビジョンをファシリテーターとしてのLASSIC担当者様に引き出しもらいつつ、ほかの学生からの新しい視点を織り込みながら考えていきました。深く自分の核の部分を見つめることができたと思う一方で、ある意味、限定的でまだまだ自分のビジョンを完璧に思考し、捉えたとは言えないと感じています。
この度のインターンで、「自分がどう生きたいのか」を仕事やプライベート、価値観から考え、今後自分が取るべき行動を知る、という方法を学びました。インターン後にも自分のビジョンについて考えて続けていますが、数日で答えの出るものではやはりありません。
今後の就活では、今回のビジョンフォーマットを何度も書き直しながら、自分のビジョンしっかりと定めて、「ぶれない就活」をしたいと思っています。
2-3.これから参加される方へ
「株式会社 LASSIC」様のインターンに参加するかどうか迷われている方は、ぜひ参加してみてください!
「迷ったらやる」でおなじみの私ですが、本当に自分の将来を価値観から考えることのきっかけになりました。
また、参加される方は、構えずに、自分らしく参加されればとても楽しい時間になると思います。楽しみにされていてください!
#地方創生
#サマーインターン
#リモートインターン
#LASSIC
ーー
ーー
長文に付き合って下さいましてありがとうございました。
読んで下さった方の今日一日が幸せでありますように🍀