![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112617690/rectangle_large_type_2_ae507b153612fe6c303f52058b996faf.png?width=1200)
8月第1週の振り返り〜休暇明けのスタートダッシュに大コケ
今後のキャリアを考え直そうと動き出した7月。8月は実行だ!と思っていましたが、そうもいかない状況でした。
まずKPTで振り返り
K:
子供の発熱対応で、夫、同僚に頼ることができた
子供の看病をできる範囲でできた
P:
夏休み明けのエンジンが掛からないまま1週間が終わる
T:
自分への投資へ時間を使う
今週のピックアップ
子供の発熱対応
育休から復帰して1年3ヶ月。子供が発熱して急なお迎え、仕事のお休みに対応してきました。そして、今週はその対応を遺憾無く発揮。
夏休み明けにサービス開発側の業務を仕切り直そうとしていましたが、諦めてルーチン業務を回すことに専念しました。
自分の業務を引き継いで担当してくれるサブリーダーの後輩に、自分の状況を説明して、担当してほしい業務を伝えて、流動的な休暇取得に備えました。
我が家は病児保育をフル活用し、夫と手分けして預ける前の診察対応やお迎えを乗り越えました。私の有給が少ないと何度も伝え、夫も調整をして今りました。夫、ありがとう。
「滞っている」or「仕方がない」
夏休み明けに子供(1歳11ヶ月)がRSウイルス感染で約1週間発熱してろくに働けず、業務が滞っていると感じました。
そのことをある人に話したら、「仕方がないよね、小さい子がいたら。滞っていると思わないくていいんじゃない?」と言ってもらえました。
建前上「滞っている」は言ったほうが良さそうですが、確かに仕方がない。今、私は仕事よりも子供の体調を優先したいです。
本音と建前の区別を自分で持とうと思えました。
昇進の可能性の誘惑
今年、私は管理職試験を受けられないかも・・・と予防的に悲観的になっていました。しかし今週、上司から管理職への昇進意向が変わりないか確認されました。
私の会社は管理職試験の受験は推薦式です。管理職試験に直属の上司は今年私を推薦してくれるようです。それが分かっただけでも、精神的に気楽になれます。
どうも、認められたい欲求が強いです。肩書きよりも、昇進して何をしたいかの方が重要なのでは?と思いつつ、管理職試験への推薦をもらえそう、認められいている、と浅はかな喜びをしてしまっています。
今の会社に留まることが自分にとって良い選択なのか迷っていますが、キャリアを発展させていくには、管理職やマネジメント経験を持っていることは有利だと考えていますので、もう一度管理職試験を受けるのはいい経験だと思っています。なので、まずは推薦を受けられるように現業に励みたいです。
来週のわくわく
自分への投資へ時間を使う
夏休み明けのスタートダッシュに盛大にこけました。娘の体調も回復したので、来週こそは自分へ時間を使い、現業で成果を出す取り組みを実行します。
なぜか当社は1ヶ月遅れますが、Q1の振り返りを来週やるそうです。私が担当しているサービス開発はほぼ進捗がないので、Q2(7〜9月)で進捗が出せるよう「実行」に重きを置いてスケジューリングして、行動したいと思います。