![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123382541/rectangle_large_type_2_d5564514e88138fa8146be1b4bc16527.png?width=1200)
2回目の管理職試験に向けて〜前回より成長しているのか?
IT業界でエンジニアとして現場リーダーをやっているワーママです。今年度は管理職試験を受けられないことを課長から匂わされていたのに、管理職試験を受けられることになり、急遽準備を始めています。3年前の産休前の管理職試験から自分は成長しているのか?と思い、振り返ってみました。
管理職試験の内容と準備
試験の内容
役員向けに「業務改善」か「新規事業」をテーマに15分のプレゼンを行います。なぜその取り組みをするのかを論理的に説明して、人を動かせるかどうかを見るようです。
上司相手にプレゼンをやってみる
業務改善から、最近気になっているChatGPTと新人育成についてまとめて、直属の上司を相手にプレゼンする時間をもらいました。
フィードバックとして、「なぜその取り組みをするのか分からない」とのことでした。
ChatGPTが出てきて、自分の仕事がなくなりそう、どう変わったらいいか見通しが立たない、という不安から書き上げたもので、現場の困りごとであるものの、企業の発展としての業務改善ではないようです。「育成」は手段の手段と理解しました。
テーマ選定からやり直しです。でも、本番まであと3週間。まだ間に合う。
3年前と比べてどうか
3年前の妊娠中に管理職試験を受け、不合格でした。2回目の受験では合格したいですが、先日の上司相手のプレゼン練習で撃沈し、成長しているのか、不安になってきました。
プレゼンの準備
プレゼン内容や構成は、3年前に受けたアドバイスを活かせていませんでした。フィードバックをもらってから、前も言われた記憶がある…と思い出す始末。
ただ、一発で役員を納得させるレベルのプレゼンを作れるわけない、と想定して、上司とのプレゼン練習を2回設定してスケジューリングしていました。そして、プレゼン練習は2週間は早められている。ここは3年前の教訓を活かせたところ。
そして、論理的な思考は、3年前は分かっているようで分かっていませんでした。育休中のビジネススクールを経て、ロジカルシンキングがどういうものか理解して実践できるようになりました。その点は3年前より成長した実感があります。プレゼンの想定質問対策あたりでは違いを感じられる気がします。
自分のコンディション
3年前は妊娠初期で、今思えば、つわり最高潮のタイミングでした。吐き気と不眠からメンタルも落ち込み、日中は集中できず。そして眠いけど眠れない。まぁ、合否云々の前に、よく受けたなと自分でも思います。
一方で、今は2歳イヤイヤ期で夜20:30〜22:00に「寝ない」を連呼している娘と生活しています。自分の時間を自分のために使えるのは、仕事意外では1日にかき集めて1時間あるかどうか。
3年前と今、どちらがコンディションがいいかというと、今なのかな〜
眠れていて、メンタルダウンがない、という点で良い状態と言えるでしょう。
ただ、ベストコンディションではないです。なんで試験が年1回なのかと恨んでしまいます。
総合的に見て
主に以下の2点から、試験に挑むには3年前より良い状態です。
・自分の睡眠時間が取れている
・ロジカルシンキングのスキルが上がっている
これで不合格なしょうがないと思えるくらい準備しておきたいと思います。