![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9091461/rectangle_large_type_2_be2e325b7fe4082bb0f6117e39f993b6.jpeg?width=1200)
2018/12/21【Twitter実況まとめ】#20代マーケピザ クリスマス会
#20代マーケピザ クリスマス会についての学びをまとめています。
※イベントの実況をしていた自分のツイートと、ツイートには書ききれなかったものの勉強になった内容についてメモした程度のものなので、イベントレポートにはなりえていません。悪しからず。
イベントには100名以上の参加者がいるとのことで自己紹介noteを書こうと思ったものの、結局前日までに書ききれず当日になって書きかけのものを出した。
流れに乗ってくださったN村さん(@Nmura_asue)が名古屋から東京へ来る新幹線の中で書き上げたとのことで、さすが…と思った。
N村さんのように早く分かりやすく文章を書けるようになりたい…。
そんなN村さんのプロフィールnote。
開始前に、あゆみさん(@ayutty514)ちゃんみおさん(@chan_mio0422)にもお会いしたよ。
そしてイベント開始。
写真はすがけんさん(@xxkenai)と幹事のふくまさん(@fukuma_1023)。
全体的な流れを網羅した記事はYatsukaさん(@Yatsupon)が既にまとめられていて非常に分かりやすい。
私のnoteは忘備録として、自分のツイートについて補足事項を記載するにとどめる。(カッコ書きは感想文)
-------------------------------------------------------------------------------------
SmartNewsを既に知っているマーケターたち
SmartNewsのCMといえば、お笑い芸人の千鳥や乃木坂46を起用したものが放送中。
いつからやっているのか調べたら、千鳥を起用したCMが放送されたのは2018年3月31日からだった。
参考:http://about.smartnews.com/ja/2018/04/02/2017040202/
・メディアコンテンツの流入元<媒体運営元としての利用>
・広告の出稿先<広告主・広告代理店としての利用>
・情報収集源<ユーザーとしての利用>
(イベントの参加者はこれらの目的で既に使っている人が多いから、CMきっかけで知るということはないのだろうなと思った。)
CMOの意味
少し前のWeb担の記事にも「CMOがいない」みたいなタイトルの記事があったな、と思って調べてみたら12月中の記事だった。
「企業<ブランド」という状況下だと、組織全体のマーケティングを戦略するCMOをつけるのが難しい。
そのため、
・ブランド毎にCMOをつける
・ブランドを俯瞰するCMOをつける
・CEOがブランドを俯瞰してCMOの役割を果たす
といった状態になる。
(ブランド毎のCMOって、もし組織全体と連携できていないんだったらCMOとは言い難いんじゃなかろうか?と思ったりした。)
スペシャルゲスト、明石サンタのお話
すがけんさん(@xxkenai)とスペシャルゲストの対談。
スペシャルゲストは「動画2.0」で有名な明石ガクトさん(@gakuto_akashi)。
明石家サンタをイメージして、明石サンタとして登場。
明石さんが「この人(すがけんさん)、アトリビューションの本出してるからね」とおっしゃっていたのですぐに調べて発見。
(年末年始、読みたい。
そして可能なら感想を書きたい。)
思いをとどめておくのではなく、発露する(書く・人に話す等)ことで実現に近付く。
明石さんは2018年の年始、当時まだ本の出版の話はなかったものの「本を出す」と宣言していたとのこと。
説得力ある話だ。
20代で大きな決断をしてみること
30代、40代になってから決断をするよりも20代の決断のほうがハードルが低い場合が多い。
確かに30代以降は新たなライフステージにいる可能性がある(結婚、出産、親の介護等)ので、大きな決断を自分だけの意志ではできない。
(ちょっと前に「家族がいてもやりたいことを成し遂げている人がいる。嫁も説得できない人が何かを成し遂げられるわけがない。」みたいなツイートがバズっていたけど、一般的には新たなライフステージになってからの決断は難しいだろうなと思った。
自分だけじゃなく、パートナーとはいえ他人もその決断に巻き込むことになるから、ひとりでする決断とは相当覚悟が変わってくるよね。)
(20代の皆さんが懐かしむであろう曲、勇気100%。
「やりたいことやったもん勝ち」なのは小学生までかと思っていたよ。。)
そうさ100%勇気 もうがんばるしかないさ
この世界中の元気 抱きしめながら
そうさ100%勇気 もうやりきるしかないさ
ぼくたちが持てる輝き 永遠に忘れないでね
(とはいえ自分への応援歌として昔からしんどいときにYouTubeで聴いている曲なので、いつまでもこの気持ちを忘れないでいいんだと言ってもらえたようでなんだか胸アツだった。)
※勝手に勇気100%を思い出して挙げているだけで、イベント本編には一切関係のない自分の無駄ツイートから派生した感想※
就活リクルートスーツ問題
明石さんの「面接にリクルートスーツで来る奴は落とす」という話を受けてのツイート。(無難な選択をするなという意味だと解釈。)
(正確にはスーツ持って札幌から東京への就活となると、大荷物になるので持って行かなかった。
スーツ着ていないのを理由に落とされたら、それもまた縁…と思いながら就活してた。
ただ「私服なんすねw」ってリクスーこそ正義みたいな態度取ってくる就活生に対しては「そうですが、それによってあなたに何か迷惑かけてますでしょうか?」って言いたくて仕方なかった。)
マーケターこそいいユーザーであれ
明石さんが「これツイートして!」と繰り返していた金言。
一流の使い手にならないと、売る仕組みを考えることができない。
自分ゴト化してこそマーケティングが考えられる。
(イベント後にZEPETやってみた。
LINEPay派なのもあってPayPayはやっていないけれど…。)
※まだ使い倒せてないので、お友達募集中。
コード:RLTORE
(イベント終了後、ちゃんみおさん(@chan_mio0422)に誘っていただき25歳にしてtiktokデビューしたよ。
これでツイートした時点で私が気になっているコンテンツの3分の2は制覇したね。)
究極のファンとは勝手に布教してくれる人
イベントでは(20代ではないのもあり)その場にいないにもかかわらず、しまこさん(@simakoo1)の名前が挙がっていた。
これぞ究極のファンの鏡…!
でも明石さんはあえてしまこさんの布教を無視しているとのこと。
(私はこの行動により、明石さんがしまこさんをさらなる究極のファンに育てているのではないかなと思った。)
「しまこって一体誰?」という方はこのnoteを見るのがおすすめ。
(私もこの形式のnote書きたいと思ったけど、しまこさんのを見て諦めた。)
リアルタイム実況よりもライブ感が伝わるリアルタイム画像投稿
これ、イベント中に挙げられてる写真なんだよ。
写真を撮りつつアップされる須沢さん(@suzawa0420)のリアルタイム感に感動した。
複数人ならたまにあるけどおひとりでやられてるのすごく器用。
すがけんさんから20代マーケターへのメッセージ
すがけんさんから20代マーケターへ一番伝えたいメッセージ(の一部抜粋)。
(「中途半端に理解した気になってそれを利用しようとするのではなく、まずは基礎をしっかり理解しような…」というメッセージとして解釈したんだけど、間違いないだろうか。ちょっと不安。)
すがけんさんから20代マーケターへ一番伝えたいメッセージ(の動画全編)。
新たな世代、Z世代とは?
12月27日にあった #ナゴヤゾエカイ のライブ配信でも、Z世代が話題に挙がっていた。
1995年以降に生まれた人と定義されているとのこと。
ちなみにそれより上のミレニアル世代は1981〜1996年生まれを指す、とBUSINESS INSIDERに書いてあるから95、96年生まれはミレニアル世代とZ世代の境目にあたるのかな。
参考:https://www.businessinsider.jp/post-163676
#ナゴヤゾエカイ とは
川添さん(@tkzoe)主催の名古屋で実施されたイベント。
2018年のマーケティング振り返りと2019年以降の日米マーケティングがどうなっていくのか、豪華スピーカーを招いて議論が展開された。
Faccebookライブで見ることができる
#ナゴヤゾエカイ の内容については細川さん(@yhosokawa111)がまとめているよ。
感想まとめ
(Twitterで実況してその後noteでまとめるのは来年もやっていきたいので、来年開催イベントのお誘いお待ちしてます。)
(「Twitter見てます」じゃなくて「メルマガ見てます」は一個人じゃなくて、会社の人として見られてると思ってドキッとするんだろうなと気付いた。)
メルマガが気になる人はこちらから。
PCだと右側、SPだと下にスクロールするとメルマガ登録できるよ。
https://liskul.com/
(実はこのストーリー撮影にあたって、明石さんより「声が小さい」「やる気が感じられない」といった理由でのやり直しがあったよ。
これを明石サンタからのメッセージとして受け取った私は「ぼくたちミレニアル世代が持てる輝き、永遠に忘れないで20代もっとがんばろう」と思ったよ←勇気100%)