
2018/06/23【Twitter実況まとめ】J2第20節東京ヴェルディvs栃木SC #はじめての栃木SC in 味の素スタジアム
サッカー初心者ながらも栃木SCを応援に行ったツイートを自身の忘備録として残しておく。
#はじめての栃木SC のハッシュタグの流れについて、詳細が気になる人は既に綺麗にまとまったものをしいさん(@ssizuu1)が作ってくださっているので、そちらを見てもらえれば…。
ってことで、こちらではツイートに書き切れていない感想等をメモ書きする。
サッカー観戦当日までのもろもろ
事の発端。
この日はsagakoさん(@sagako0302)と初めましてでランチをしていた。
で、そのときなんやかんやでスポーツ観戦に行きたいという話になった。
そういう場合って、ファンやヲタクに解説してもらいながら観戦するのが良いですよね、と話したことからこんなツイートをしている。
で、なんやかんやで日程調整して一緒に行きたい人を募集。
曜日を間違ってしまっていたものの拡散。
あと東京ヴェルディをヴェルディ東京と書いているのも初心者ならではのミス感あるね←
とはいえこのツイートから今回の観戦を知っていただいた方も多い様子。
前のツイートをえとみほさん(@etomiho)が拾ってくださり、「アテンドします」と声を掛けていただける展開に。
そんなわけで企画が進むことに。
(そうだ、9月には相撲がある…!と、このツイートを見て思い出した)
この中で1点誤解があったので訂正。
J2に限ってなのか味スタに限ってなのかは分からないけれど、アウェーチームのグッズは基本買えなかった。
栃木SCをアウェーで応援に行きたい人は、事前に通販で購入しておくのが無難かも。
チケットはデジタルチケットだった。
(これも会場によるかもだからなんとも言えないけれども)
・えとみほさんが行った栃木SCがどんなチームか気になる
・サッカー観戦は行くが、栃木SCを応援に行ったことはない
今回は、そんな風に機会がないと行かない人たちを巻き込んだものだったなあと感じる。
そしてよく分かっていない&普段野球の2軍球場に通う私は、J2と2軍戦を同一視しちゃっている。
いろいろ違うぞ自分…。
この1週間で当日参加者の7割くらいメンバーが集まっていた。
一緒に観戦に行った皆様方のアカウントをご紹介。(順不同)
sagakoさん(@sagako0302)
いとうひろさん(@hiro3406)
さいとういくまさん(@ikuma_saito)
R.Tsubakiさん(@ryu_tbk)
harukiさん(@palpal_ura)
ドクターしゅんしゅんさん(@doctor_shunshun)
いとたかさん(@tadano_ito1989)
しいさん(@ssizuu1)
まえぱらさん(@mrmr0122)
久保 ゆうすけさん(@shabuface)
サッカー観戦当日
栃木SCのチームカラーは黄色。
ということで、この日のために買った黄色のスカートを身に着けて会場へ。
ちなみに相手チームの東京ヴェルディのチームカラーは緑ということで、緑は避けましょうと事前にお話伺えていて良かった。
サッカー観戦に行く初心者の方は、相手チームのカラーが何色か調べてその色は避けておくという配慮は必要かも。
ユニフォーム着ながら会場向かうのは栃木SCサポーターの栃木愛によるものなのか?と思っていたけど違うのかな?
個人的には電車で蛍光イエローのユニフォーム着るよりは緑のユニフォーム着るほうが色としてはハードルが低いのではないかと思ったから、ベルディサポーターのほうが会場の外でユニフォーム着ていないのは結構不思議な現象だった。
FC東京と東京ヴェルディの旗。
サッカーの町感がある飛田給駅。
野球人間としてはこの雨は中止では?って発想になってしまうので、決行するのがかなり不思議だった。
あとで調べたところ、サッカーは毎日試合ができるわけではないので、消化試合をやるのが大変らしい。
だからこのような雨でも実施するんだなと納得。
味の素スタジアムは屋根もあるので、場所を選べば濡れずに応援できる。
ゴール裏サポーターの皆様のお気遣いに感謝。
タオル大は今治製、タオル小は中国製とのこと。
小はエンブレムの刺繍入り!
10~15センチくらい違った。
写真はこの日お休みだったケンタッキーのカーネルサンダース氏を栃木SCサポにしてみたの図。
そしてハッシュタグ爆誕。
発起人はさいとういくまさん(@ikuma_saito)
応援歌のアップ。
試合開始の1時間~30分前くらいに実施?される様子。
ホームチームのクラブソングは歌詞が表示されるので、こんな歌詞なのか…と追っていた映像。
とはいえ相手チームの曲歌うのは良い気持ちにならない人も多いであろうため、やらないほうがよいよね。
味スタ丼じゃなくて味スタライスの間違い。
味スタのナンバーワン人気メニューらしい。
そばめしにボロネーゼ、だった。
味スタ感を味わいたい方はぜひ!
ドリンクの持ち込みは可能。
ただし、缶などは入場前に紙コップに移す必要があるので注意。
これがすごい面白い取り組み。
えとみほさんの引用リツイートによってこのツイートがサッカーファンにも広く広まった。
(#栃木SC のハッシュタグ間違えなければもっと広まったかも…と後悔)
ちなみに公式サイトにもちゃんとVERSメンバーページが記載されている。
引用リツイート見る限り「ぜひうちのチームでも!」と望む声が多いので、他チームでもやってみる価値ありそう。
そしてあっという間に前半戦終了。
ゴール裏で応援しているとつぶやく暇がないという点ではサッカー観戦とTwitterの相性は良くないかもなあ…。
でも座りながら見る人は、分析ツイートをリアルタイムでするとよさそう。
そしてあっという間に試合終了。
試合は負けだったものの、熱い空気を感じられたので非常に満足感あった。
応援歌の中で(多分サポーターとしてはあんまり歌いたくないかもしれないけど)負けている選手への激励ソングっぽいのがかっこよくて好きだったんだけど、調べても出てこないので残念。
この中にも入っていなかったので、なんて曲名だか気になっている。
※追記:「情熱のうた」というチャントだとサポーターの方に教えてもらった。
あと普段野球慣れしているのもあって「チャンテ(チャンステーマの略)じゃないの?」と思っていたんだけど、サッカー的にはチャントというのね。
勉強になった!
--追記終了--
Twitterをきっかけに出会った初めましての人が多い空間なのでこういうことになる。
サッカー観戦後
行っていないWeb界隈の人も今回の流れを興味深く見てくださっているし、サポーターの方も「また来て」と言ってくださっている。
さらに、この流れをきっかけに行きたいと思ってくれた方もいる。
良い流れ。
そこからサポーターの方々が原点を振り返るタグになった!
この流れを真似したいと他チームサポーターの方も乗っかるようになった。
で、さらにこのツイートの流れを見て栃木SCを観に行きたい人に対して初心者向けアドバイスをしているアカウントも!
誰にでもはじめての体験があるわけで、
・実際にはじめて行く人
・かつてはじめてを経験した人
・これからはじめていきたい人
これらを1つのハッシュタグで結びつけられたのが強かったのではないかと思っている。
このタグに興味を持つ人は誰しも、この中のどこかに含まれるもんな。
ってことで自分の投稿内容は本当に忘備録。
結局セネガル戦も見ちゃった~。
サッカー沼は深いだろうなあ…。