見出し画像

アラフォー主婦、約20年ぶりに英語を勉強しようと決意した理由。

こんにちは!
ADHD児を子育て中の、SHIORIです。

今年に入ってから、ある出来事がきっかけで、本気で英語学習を再開しようと思い勉強を始めました。オンライン英会話はやっていましたが、テキストを開いて勉強したり、TOEICなどのテストを受けるというのも約20年ぶり!『約20年ぶりだから、大変かな…』と思いきや、勉強めちゃくちゃ楽しいw

そこで今日は、なぜ英語学習を始めたのか?勉強して感じたメリットは?具体的にどう勉強しているのか?などを書いていこうと思います。英語やりたいなと思いながら中々手につかない方何度も英語学習挫折しているという方、何かお役に立てれば幸いです!


アラフォー主婦、なぜ今さら『英語学習』?


今年で38歳になった、アラフォー主婦の私。
別に英語を勉強しなくても、普通に生活できますw 日本に住んでいますし、日本語ネイティブですしw 英語を勉強しなくても何にも生活困っていません。でもなぜ英語を勉強しようと思ったのか、それは『自分に選択肢をプレゼントしたかったから』

今年の秋、家族3人でマレーシア&シンガポールへ行きました。
日本から出ると、毎回いろいろなことを感じるのですが、『アジアの勢い』『円安』『マーケットの広さ』を、今回強く感じました。

■アジアの勢い

今年は1月にタイ、3月にインドネシア、9月にマレーシア、10月にシンガポールと、アジアを回った1年なのですが、それぞれの国でアジア諸国の勢いをめちゃくちゃ感じました。

12年ぶりに訪れたタイは、もはや以前の印象とは大きく違い、町は綺麗で、物価ももはや安くない(笑) 9月に行ったマレーシアも、人口ピラミッドが示す通り、子供や若い世代が多く、国民1人あたりのGDPも毎年上がっていて、物凄く勢いを感じました。

■円安

シンガポールは、去年も訪れていたんですが、去年よりも円安が進んでいました(笑) マリーナベイサンズにあるスタバで、トールサイズのフラペチーノを3つ頼んだんですが、2900円越え。その数日後に、日本のスタバに行ったのですが、フラペチーノ3つで1800円以内。たかが1000円と取るのか、1000円も違うのか、と取るのか、私は後者でした。


■マーケットの広さ

そんな状況を目の当たりにしながらふと思ったのは、『なぜ私は、日本人だけがお客様だと思っているんだろう?』『なぜ私は、日本円だけが仕事の対価としてもらえる通貨だと思ってたんだろう?』と、純粋に疑問を感じたんです。勝手に自分で植え付けた基準を取り去ったら、マーケットはこんなにも広くて、こんなにも勢いがある!そう思いました。

正直、もうアラフォーです。でも、まだアラフォー。なんの取り柄もない、いち凡人ができることなんて、たかが知れてるのは分かってます。でもね、円安が長引き、インフレが進む世界で、日本語で・日本国内で・日本円のみを対価としてもらう仕事をし続けることに、固執する必要が無いんじゃないかなって思ったんです。

『じゃあお前に何ができるんだよ!』と言われてしまうと困ってしまうのですが(とりあえず帰国後すぐに、海外企業の仕事をリモートで始めてみましたw)。でも、これから先の世の中の変化に柔軟に対応していく為にも、語学を伸ばそうと強く心に誓って帰国しました



英語学習、何から始めたの?


私は、TOEICから始めました!
『TOEICなんて、意味ないよ!』という方も多いですが、まず20年ぶりに学習を再開するにあたり、自分の英語力がどの程度なのか知りたかったですし、"スコア"といった形で目指す基準となるものがあった方がいいと思い、手軽に受けられるTOEICを最初の英語学習の軸としました。『TOEIC850点を達成する』をまず最初のゴールとして設定し、学習を再開しました。

■Step1|逃げ道をふさぐ(笑)

まずやったことは、TOEICの試験に申し込んだことです。逃げ道や、挫折する道を最初にふさぎました(笑) 地方に住んでいるので、私の住む県で開催されるTOEICは2025年2月までありませんでしたが、それだ遠すぎると思い、帰国後から2カ月後に開催される他県の試験を申込みました。まずは期限を区切り、逃げ道をふさぐのがMy Styleです(笑)

■Step2|基本、問題集

私の場合、基本的に問題集を繰り返し行う、それにつきます(笑) 資格取得は毎回このスタイル!問題集、過去問題集などを、繰り返しやる。今回力を貸してもらった問題集は、この2つです!

↑ そもそも、『TOEICってどんな試験だっけ?』レベルだったので(笑)、初めての方向けの問題集を買い、TOEICのおさらいをしました。ここについている問題集も、2~3回繰り返し、そろそろ答えを覚えてきてしまったので、次の問題集を買いました。


↑ それが次にこの問題集。これも試験までに2回繰り返し、試験に臨みました。今思うと、もう1回位やっておけばよかったなぁと反省。

■Step3|受験

先週末、新幹線に乗って隣の県まで受験に行ってきました。大学の講堂で行われたんですが、キャンパス内のイチョウが綺麗に紅葉していて、何だかワクワクしながら受験してきました。

結果はまだ出ていませんが、反省点としてはReading(読む問題)は、時間が足りず3記事(15問)は単に塗りつぶして終了。問題集をやるだけでは無くて、英語で本を読んだり、色んなニュース記事を読んだり、読む力を鍛える必要があるなと痛感しました。

まだ結果は出ていませんが、1発で850点をクリアしている気は全くしないので(笑)、近々また次のTOEIC試験を申込もうと思っています。



英語を勉強して感じたメリット


約20年ぶりに英語を勉強して、『英語ができるようになるメリット』と、『勉強が与えてくれるメリット』の2つをすごく感じました。今日は、英語に特化して、英語ができるようになるメリットをシェアさせてください!(私が英語ができるようになった!という意味ではありませんw)

■リソースが増える

色々なことを調べる時に、Google検索、YouTube検索など、色々な媒体で行うと思うんですが。絶対数として、日本語でのコンテンツよりも、英語でのコンテンツが多いです。また、YouTubeなどを見ていても、英語で出されたコンテンツを、日本語で解説している方とかも多く見受けられました。なので、英語ができることで、情報を得られるリソースが増えると思いました。

また、もちろんですが、翻訳機能、字幕機能などを使えば、英語ができなくても全く問題無いと思います♩

■楽しめるコンテンツが増える

英語力が僅かに戻ったことで(ホント僅かですw)、海外YouTuberさんの動画を楽しめるようになりました!字幕機能を使えば日本語でも楽しめるんですが、あのYouTube動く字幕?がすごく苦手で、あまり使っていなかったので、自分の英語力が少し戻ってきたことで、海外YouTuberさんの動画を楽しめるようになりました!

・日本を訪れた外国人旅行者さんの旅Vlog
・海外バックパッカーさんの旅Vlog
・今度行く国を旅した海外ファミリーの旅Vlog
・朝習慣なのを解説したVlog

などなどなど。旅がすごい多いですね(笑)
でも、日本人の間ではマイナーでも、海外の方の間で人気な観光地や、アクティビティを知れて、『今度行ったらやってみよう!』となったり、選択肢が広がったのはありがたかったです!

■夢が広がった

いつになるかは分かりませんが、『私自身が、また留学したい!』という夢ができました。子供が産まれて、子育てに必死で、自分のことは2の次、3の次。そして自分がやりたいことをやるフェーズはもう終わった、そんな認識があったのかもしれません。

でも、英語学習を始めたことで、もっと流暢に話せるようになりたい!という純粋な欲が出てきました。そこから、短期でも、またいつか留学したいな、なんていう夢ができました。本当に10代の自分に戻ったみたいな感覚です。



まだ始まったばかり!


学習はまだまだ始まったばかり!
TOEICだけやればいいだけじゃなくて、Speaking(話す)、Writing(書く)、Vocabulary(語彙力)、Grammar(文法)、Pronunciation(発音)など、やるコトは盛沢山!

でも、何かを学ぶって、こんなに純粋に楽しいことなんだという事を、今回の英語学習で改めて教えてもらいました。また機会があれば、TOEICの結果報告や、英語学習が与えた英語力以外のメリットなんかについてもnoteを書いてみたいなと思っています。

英語学習をしている皆さん、お互いに楽しみながら頑張りましょう!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!