【動物園水族館訪問記】その5 沖縄こどもの国~「こども」だけじゃない!動物達との出会いがセンス・オブ・ワンダーを育む~
皆様こんにちは!残暑残る中、いかがお過ごしでしょうか?私は日々節約生活をしつつ、次回の遠征費用を必死に貯めております(笑)遠征に行く時以外は専ら自炊&節約生活をしつつ、空いた時間にこういった執筆活動や写真整理をしております。仕事やZOO活、そして執筆活動と忙しい日々を送っておりますがやりがいのある充実した毎日を送っているので楽しいです!
さて、今回は沖縄遠征の第4回目です。訪れた施設は『沖縄こどもの国』。訪問する前は昔から地元の人に愛される大型の動物園といった印象でしたが、実際に訪れると「沖縄の歴史文化も学べる」観光客の方も楽しめる動物園でした!さらに保護者に嬉しい施設サービスも充実しており、小さなお子様連れの方も安心して楽しめる施設だったのが印象的でした。
沖縄遠征のその他の記事は以下のリンクにまとめてあります。まだ見てないよーという方がいらっしゃいましたら、是非こちらもご一読下さい。
☆DMMかりゆし水族館
☆ネオパークオキナワ
☆沖縄美ら海水族館
1.沖縄こどもの国とは?
沖縄こどもの国は「人をつくり 環境をつくり 沖縄の未来をつくる」ことを理念とし、沖縄県の体験型生涯学習施設・社会教育施設として1970年5月5日に沖縄本島中部、沖縄市にオープンしました。動物園エリアでは約150種類の動物を飼育しており、琉球列島の野生動物や在来家畜をはじめとした世界の野生動物達に出会うことができます。
2.園内の紹介
沖縄こどもの国では琉球列島の生き物をはじめとする世界中の動物達が数多く飼育されています。ゾウやキリン、ライオンといった大型動物も飼育されている、沖縄県最大の動物園です。今回は園内の各エリアをざっくり紹介していきたいと思います!
■琉球弧
琉球弧(りゅうきゅうこ)という言葉をご存じでしょうか?琉球弧とは九州の南端から台湾に至るまでの約1200kmの距離を連なる100以上の弧状列島のことです。亜熱帯海洋性気候に属しており、一年を通して温暖湿潤な気候です。琉球弧は北琉球・中琉球・南琉球と分けられており、それぞれの独自の生態系を築いています。
沖縄こどもの国ではそんな琉球弧に生息する生き物の飼育展示に力を入れています。このエリアでは来園者に地元の生き物をもっと知ってもらいたい!。。。そんな熱意の詰まった展示が盛りだくさんです。
琉球弧の生き物については次項『3.沖縄こどもの国のここが好き!』でより詳しく紹介しています。
■里山の迷宮
「里山の迷宮」と名前がつけられたエリアでは日本(本州)の里山を生息地とするタヌキやキツネ、ツキノワグマといった哺乳類をメインに飼育しています。一般に「里山の生き物」と呼ばれている生き物達は沖縄本島には生息していません。つまり、沖縄の人々にとって「里山の生き物」は『かちかち山』や『金太郎』など「昔話の世界の住人」なのです。本物のタヌキやキツネを一度も見たことのない沖縄のこども達―ここはそんなこども達に直接見てもらうことで、日本の里山の生き物をより身近に感じてもらうことを目的とした施設です。
■草食獣のあしびなー
「あしびなー」とは沖縄の言葉で「遊び庭」の意味。人々が集まり交流する場という意味があります。このエリアではカバやゾウ、キリンといった大型の草食動物達が数多く飼育されています。
■ハンターの潜む秘境
アマゾンの古代遺跡をモチーフとした施設内ではジャガーや爬虫類等、熱帯湿潤な地域にくらす動物を中心に飼育されています。まるで遺跡探検をしているような内装の爬虫類飼育エリアや、ウッドデッキが入り組んだ屋外エリア、高低差を生かしたジャガー舎等、見どころ満載!来園者の好奇心を掻き立てられる展示デザイン・工夫に終始ワクワクしっぱなしでした!
■ライオンフィールド
ここはライオンたちの住処「ライオンフィールド」。岩場や高低差を生かして作られたライオン放飼場は生息地を再現されており、来園者は様々な角度・視点からライオンを観察することができます。最上階は休憩所にもなっており、景色抜群!園内を一望することもできます。
3.沖縄こどもの国のここが好き!
沖縄こども国で私が見つけた「ここ、いいな!」という所を紹介していきます!郷土の生き物や文化を学べる展示や、来園者目線で考えられた便利な施設サービスといった、来園者が動物園を楽しく過ごせる工夫が多々みられました。
■こどもと一緒に楽しめる動物園
沖縄こどもの国は親子で楽しめる工夫が盛り沢山。小さなお子様を持つ保護者には嬉しい室内ベビールームやこどもが喜ぶ遊び場といったうれしい施設が園内のあちこちにあります!これなら安心して小さなお子様と動物園を楽しむことができます。
■生き物達を通じて琉球弧の歴史文化を学ぶ
前項「2.園内の紹介」でもご紹介した琉球弧(りゅうきゅうこ)。沖縄こどもの国では琉球弧の生き物を数多く飼育しています。展示エリアでは琉球弧と人々との文化歴史を学べるパネルもたくさん掲示されています。
■来園者に優しいたくさんの休憩所
沖縄こどもの国で印象的に残った所一つに「エアコン付き休憩所の多さ」があります。園内のあちこちにエアコン付きの休憩所や日陰のあるベンチがあったのが印象的でした。高温多湿の厳しい環境下にある動物園。。。正直言って一日中野外で活動すると体調を崩します。筆者も訪問中、こちらの休憩所にたくさんお世話になりました。
詳しくはこちらの記事で紹介していますので、併せてご覧ください↓↓↓
4.まとめ
皆様いかがだったでしょうか?「沖縄こどもの国」は動物好きの方はもちろん、沖縄観光に来た観光客にとっても楽しめる、かなり充実した動物園でした!こどもが(もちろん大人も)ワクワクする園内の仕掛けや工夫がたくさんあり、親子で楽しく学べる施設としてこれほど秀逸な動物園はないでしょう。
沖縄こどもの国は「こどもの夢を育み、健康を増進し、情操と知識を豊かにする」施設としてオープンしました。こどもが動物園を訪れることによって同じ地球に生きる動物達に興味を持ち地元の文化歴史を知り自身の知識や考えを豊かにすることができる、いわゆる「センス・オブ・ワンダー」を育む場所として最適だなと感じました。これからも「沖縄こどもの国」が「こども」達のための(もちろん大人や動物達のためにも)動物園としてますます発展することを願っています。
次回の更新もお楽しみに!ここまで長文に付き合って下さり、ありがとうございました!!!