
【動物園水族館訪問記】その6 クイナの森(ヤンバルクイナ生態展示学習施設)~国内唯一、ヤンバルクイナの「クー太」に会いに行く~
皆様、こんにちは!連日の猛暑の中、いかがお過ごしでしょうか?9月は3連休が2回あって絶賛の旅行日和ですね。私は9月14日~16日の3日間を利用して、広島の動物園水族館遠征に行ってきました。訪問する園館は全て初訪問だったので、ワクワクドキドキとても新鮮な気持ちで楽しんできました!広島遠征のレポートもこちらのnoteにまとめる予定なので、読者の皆様はまた長い目で見て待ってていただけると幸いです。
さて、今回は沖縄遠征の第5回目です。訪れた施設は『(クイナの森)ヤンバルクイナ生態展示学習施設』。沖縄本島北部、「やんばる」と呼ばれている地域にのみ唯一生息する「ヤンバルクイナ」。国の天然記念物にも指定されている彼らの生体を日本で唯一、一般公開している施設が『クイナの森(ヤンバルクイナ生態展示学習施設)』です。とても小さな施設でしたがヤンバルクイナの生態や野生下の現状、さらにはやんばるの森での保全活動等、「やんばるの森」を楽しく深く学べる展示がたくさんありました!
沖縄遠征のその他の記事は以下のリンクにまとめてあります。まだ見てないよーという方がいらっしゃいましたら、是非こちらもご一読下さい。
☆DMMかりゆし水族館
☆ネオパークオキナワ
☆沖縄美ら海水族館
☆沖縄こどもの国
1.クイナの森(ヤンバルクイナ生態展示学習施設)とは?
クイナの森は沖縄県国頭郡国頭村にある「ヤンバルクイナ」の生態や「やんばるの森」の保全を学ぶことのできる学習施設です。やんばる国立公園内にあり、施設周辺は自然がいっぱい。野生のヤンバルクイナも実際に生息している場所にこの施設はあるんです!








2.ヤンバルクイナの「クー太」
この施設で飼育されているヤンバルクイナ「クー太」。7歳(2024年9月現在)のオスで、現在一般のお客様に公開されている唯一の個体です。野生下のヤンバルクイナは警戒心が強く、人間の前には滅多に姿を現さないそうです。クー太は人工保育で育った個体のため、人間にとても慣れています。







3.ヤンバルクイナ野生下の現状とやんばるの森を守る取り組み
さてそんなヤンバルクイナですが、彼らの野生下の現状は厳しいものとなっています。交通事故やノネコ、マングース等による捕食が原因で昭和61年に約1800羽と推定されていた個体数が平成17年の調査では約720羽と減少。現在は分布域及び生息数が回復傾向にありますが、それでも約1500羽。希少種であることには変わりありません。絶滅危惧種であるヤンバルクイナと彼らの住むやんばるの森をこれからも維持していくために、クイナの森では普及啓発活動を継続的に行っています。





4.まとめ
クイナの森、いかがだったでしょうか?沖縄本島北部にしか生息していない「ヤンバルクイナ」。そんな希少種のヤンバルクイナが常設で飼育展示されている施設があるということをそもそも知らなかったという方もいらっしゃったのではないでしょうか?
「ヤンバルクイナ」は日本人なら誰でも知っているくらいに有名な生き物です。しかし彼らが沖縄の森の生態系を支える重要な固有種であり、人間によって近年生息数が減少しているという現状を知る人はそこまで多くはありません。
この記事を通じてクイナの森(ヤンバルクイナ生態展示学習施設)で暮らすクー太や施設の普及啓発活動について少しでも知っていただけたら幸いです。やんばる国立公園内にありアクセス難易度はかなり高いですが、ここで貴重な経験を得られることは間違いありません!
最後までお読みいただきありがとうございました!次回で沖縄遠征編、ラストとなりますのでもう少々お付き合いくださいませ。