
【オーストラリア】ワーホリOK!派遣会社を使って仕事探し
ワーホリの仕事探し
オーストラリアでの仕事の探し方は、主に
・日豪プレスの求人ページ
・SeekやIndeedなどの求人サイト
・フェイスブックのグループ
・お店に直接レジュメを配る
・エージェント(派遣会社)を使う
・有給インターン
・友だちの紹介、コネ
が挙げられます。
オーストラリアに来たばかりの頃、とにかくローカルジョブに就きたくてひたすらSeekやIndeedでアプライしたり、家の周りやシティのお店に片っ端からレジュメを配ったのが懐かしいです。
上の記事でも書いたとおり、わたしはオーストラリアで5回仕事(会社)を変えました。その中でも今回は、オーストラリアに来る前は知らなかった“派遣会社”を使った仕事探し(主にマイニングジョブのハウスキーピング・キッチンハンド)について紹介します。
派遣のメリット
・時給が良い
→派遣先によって給与は違いますが時給は$30~34でした
・勤務期間や仕事内容を選べる
→1週間だけ働きたい、今は稼ぎたいので3週間働きたいなど、希望する勤務期間にも対応してくれました。また、キッチンハンドとハウスキーピングどっちが良い?などと希望も聞いてくれました。
勤務期間が選べたのはわたしにとっては大きく、何かイベントがあって休みたいときはそれにあわせて働く期間を調節していました。なのでプライベートの予定と両立がしやすかったです。
派遣のデメリット
・次の仕事を得るために間が空くことがある
→1週間オフのあとすぐに仕事がなく、少し待つときもありました。
・希望する仕事が常にあるとは限らない
→ハウスキーピングがやりたいのにキッチンハンドの仕事しか空きがない、またその逆もあります。
わたしが派遣会社に属していた9ヶ月間で、仕事がまったくないと言われたことはありませんでしたが、閑散期やスタッフの数により仕事を当てられるまでに時間がかかる場合があるようです。
派遣会社への登録手順
日本でも派遣会社を使って仕事をしたことがあるのですが、システムはオーストラリアも一緒です。派遣会社が派遣先の会社とわたしたちスタッフの仲介役となり、仕事の依頼や給与の支払いも派遣会社からとなります。
登録手順は、派遣会社に連絡(レジュメを送る)→採用担当から電話→登録書類の記入→インタビュー/メディカルテスト→登録完了、という流れです。
仕事の空き状況にもよりますがレジュメを送ってから1,2週間以内には派遣されます。
派遣会社一覧
わたしが使った派遣会社と、わたしがいま知っているワーホリでも使える派遣会社を採用担当者の連絡先も含めて紹介します。登録はどの会社も無料です。
※連絡先はMackayベース、仕事はマイニングジョブがメインです
ここから先は
¥ 150
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?