
【国際結婚】日中夫婦仲良しの秘訣
こんにちは、shionです!
カレンダーを見たらあと1ヶ月で結婚4年目に突入することに気付いた。
そろそろ結婚記念日の旅行を計画しないとね。
私たち夫婦は国籍が違うけど、周りからはいつも「仲良しだね」って言われるくらい関係がいい夫婦だと思います(自慢?!w
知り合ってから8年、その間同じ職場で働いたこともあったし、
コロナの期間も一緒に乗り越えた。
参考になるかわからないけど、私たち夫婦が毎日仲良く過ごせるコツを書いてみようと思います〜
「ありがとう」と「ごめんなさい」
当たり前の言葉だけど、親しい関係ほど言わなくなることが多い。
特に中国では、家族だからわざわざそんな言葉はいらないという文化があるから、実家では「ありがとう」や「ごめんなさい」を言い合うことはほとんどなかった。
旦那氏と一緒に住んでから、共同生活においてその言葉の重要性を感じ始めた。
「今日も美味しい料理ありがとう」
「洗濯するの忘れてごめんね」
その一言があるのとないので気持ちが全然違うので、夫婦だから言わなくても大丈夫でしょって絶対に思ってはいけないですよ。
いいと思ったら褒める
長く一緒にいると、相手の良さが当たり前のように認識してしまいがちです。
付き合っていた頃や新婚の頃は相手がかっこいいな、かわいいなって思う気持ちは毎日一緒に暮らしていくうちに薄れていくかもしれない。
「今日の服似合うね」
「この手料理めっちゃ美味しいね」
昔自然に口に出していた言葉がいつの間にか言うの忘れてしまうこともあります。
これはアジアの家庭ではよくあることだと思いますが、
私の実家では、父と母がお互いのことを褒めるのほとんど聞いたことなかったです。
心の中では褒めているかもしれないが、口に出さないと伝わらないこともありますよね。
褒められて嫌な気持ちになる人はいないと思います。
それは自分のパートナーでも同じだってことを忘れてはいけない。
まずは1日1回でもいいから、相手のいいところを見つけたら褒めましょう〜
ケンカの原因を引きずらない
どんなに仲のいい夫婦でも必ずケンカする時がある。
私たち夫婦は国籍が違えば、育った環境も全然違う。
お互い付き合うまでの独身時代がかなり長かったので、お互いの生活習慣や趣味嗜好も違う部分がある。
一緒に暮らし始めた頃は月一にケンカしてた時もありましたね(笑)
でもそれもお互いのためのすり合わせの時間だと今なら思えます。
ただ、1つだけ心掛けているのは、
ケンカしてもいい、時間をかけてもいい、
何が不満なのか、相手にどうして欲しいか、ちゃんとお互いが納得できるまで話し合ってから仲直りすることです。
そして仲直りしたら、これ以上引きずってはいけない!
これは夫婦じゃなくても共同生活において一番大事なことだと思います。
2人が出会って、結婚できるのはある意味奇跡です。
3組に1組が離婚すると言われている時代ですが、
お互いのことを尊重して、気持ちをちゃんと言葉にすればきっといいパートナーになれますよ〜