ロマサガ2リメイク 引き継ぎなし少戦闘チャート実践編(随時更新)


はじめに

チャートについては前記事を参照。
ここでは前記事のチャート案2を実践した際の流れを記述する。

難易度はカジュアルを想定。
ノーマルの場合、ボス戦時の地層による回復量がカジュアルよりも増えるため参考程度に。
アイテム増殖バグも使用を想定。
筆者が行った行動を簡単にまとめる。
雑な部分も多いので改善点多数。
七英雄まで撃破したので少しずつまとめていく。

育成方針

最初に伸ばすスキルを決める。
運河要塞クリア後に回収出来るイロリナの星を主軸とした小剣がメイン。
サブで弓、棍棒を想定。
弓は開発が出来ないため、立て直し用の瞬足の矢を覚えるあたりまで。弓の最終装備はエルダーボウ
棍棒に関しては小剣が弱点ではないボスが棍棒弱点であることが多いため。
技術点は小剣を重点的に。

術については方針がまとまっていない…
とりあえず炎の壁は必須。
あとは回復と冥地層打ち消しに月光あたりだが、なるべく主要キャラのスキルレベルを術以外に振りたいため、継承で月光を覚えさせて起きたい。
この時セルフバーニングも合わせて覚えさせておくとワグナス戦で楽が出来る。
かめごうら割りが閃けないため、防御ダウン用にウォーターガンLv2を継承させるのも手か。

最終メンバーの構想は次の通り

  • ジェイムズ(軽装歩兵男1人目)

  • イングリット(軽装歩兵女7人目)

  • イザベラ(猟兵女7人目)

  • サファイア(宮廷魔術師女8人目)

上記のメンバーにする場合、軽装歩兵男で2回退位、宮廷魔術師女で1回退位を行う必要がある。
チャート上では運河要塞クリア時、ロックブーケ撃破時の年代ジャンプを除き、簡単に継承先をリトライ出来るが、後々のことを考えると上記2回のタイミングで軽装歩兵男か宮廷魔術師女を継承先に選びたい。

帝国歴1000〜1001年

必須戦闘は封印の地雑魚4戦、ウオッチマン、クジンシー(勝敗なし)、ゴブリン4戦、ロトンビースト、クジンシー、ヴァイカーの計13戦

封印の地

ベア達と合流したら装備を変更。
レオンの武器とテレーズの小剣を外し、ベアとジェイムズへ装備。ベアとジェイムズの武器は小剣だけにする。
雑魚4戦は連携ゲージの溜められないゾンビが出現する1戦を除き一応連携でトドメを刺す。レオンはライトボール、テレーズは弓、他は小剣のみを使用。

ウオッチマンの巣

移動する前に各キャラをパーティに入れて装備を回収、その後パーティメンバーを編成。
初期メンバーからベアとテレーズ、ジェイムズを外し、ヘンリーとライーザ、アリエスを入れ替える。
インペリアルクロスの先頭はレオンに。
ウオッチマン戦も封印の地同様にレオンはライトボール、ヘンリーとライーザは弓、他は小剣のみを使用し、連携でトドメを刺す。ここでレオンに月光を閃かせておきたい。

クジンシー(1戦目)

技術点が入らないため、閃かせたい技等を閃かせておくとよい。

ゴブリン襲撃

ここでレオンからジェラールへ。
4戦ともこれまで同様にジェラールはライトボール、ヘンリーとライーザは弓、他は小剣、可能なら連携でトドメを刺す。
4戦目のホブリンでターゲットを狙ってもよいが、本チャートではアースガードを採用するためお好みで

ロトンビースト

仲間を編成出来るようになったらフリーファイターから装備を回収し、テレーズをパーティへ編成。
陣形はインペリアルクロスで先頭にジェラール。
ソーモンへ向かう前にゴブリンの巣からダートを回収しておくと多少楽ができる。
ロトンビースト戦目はテレーズ、ヘンリーは弓、他は小剣。
ジェラールの光術が4になっていなければライトボール等を使用。

クジンシー(2戦目)

技術点の振り分けを意識したいがポイゾナスブロウなどの毒で長引くとジリ貧になりやすい。
ジェラールはダメージ重視の剣、ヘンリーとテレーズは弓、他は小剣。
剣や腕を止めつつ本体を削っていく。

ヴァイカー

ここから皇帝退位が選択可能に。早速ジェラールを退位させてエメラルドに継承する。パーティ外成長のおかげで小剣が8まで上がっていたら言う事無し。ヴァイカー戦でサイドワインダーを閃ける。
術法研究所が建てられないがそこまで影響はない。
今回のチャートではパーティ外成長した一巡後のジェイムズを真の仲間とするため、ジェイムズとはしばしお別れ。

メンバーはエメラルド、アリエス、ヘンリー、テレーズ、ライーザのまま準備が終わったらヴァイカー戦へ。ヴァイカー戦でやりたいことは次の項目。

  1. ヴァイカーから脳天割りを見切る(ノエル、ボクオーン対策)

  2. エメラルドがセルフバーニングを閃く

と思っていたが、1は増殖で増やすシルバーリングで眠り対策すれば良かったので無理をしなくても良かったかもしれない。楽になるは間違いないが…
2は今後継承をしていく際にスキルレベル0の状態でセルフバーニングを使わせるため。

ヴァイカー戦はまずバイロレクスのスタンを狙い、テレーズかヘンリーで影縫いを入れる。スタン状態で影縫いを撃てば耐性がなければ麻痺させられる。
その後、ヴァイカーをスタンさせつつリザードを攻撃。2ターンに一度バイロレクスへ影縫いを忘れずに。

リザードを撃破後、見切りをスルーならそのままヴァイカーをスタンさせつつ倒す。脳天割りを見切るなら先にリザードを攻撃しながら見切るのを待つ。見切ったらヴァイカーをスタンさせつつ倒すのみ。
筆者は見切りのために長期戦となった際、影縫い用のBPが足りなくなることを懸念し、ヘンリーとテレーズの影縫い持ち2人を起用。

適宜小剣を振って技術点を小剣に入れることを意識。

帝国歴1059年

運河要塞クリアから年代ジャンプ。
年代ジャンプ時に軽装歩兵男か宮廷魔術師女を選択。前述の脳天割り、セルフバーニングを入手し、宮廷魔術師女が候補に挙がったので選択。可能なら軽装歩兵男が望ましかった。

継承終了後、退位を行い宮廷魔術師男を皇帝にして法術研究所の建設を始める。

各地を巡ってせんせい探しとアイテム回収を行う。後のイベント用にパワーリングと最終武器のイロリナの星を回収。

回収が終わったらカンバーランドへ向かう準備を整える。各キャラを一度パーティに入れた後、宮廷魔術師女、軽装歩兵男、猟兵男、フリーファイター女を編成。
猟兵とフリーファイターは弓、他は小剣をメインに。
軽装歩兵女と猟兵女はこれから終盤まで戦闘には参加させず、パーティ外成長を行う。

デューンウォーム

風が弱点のため、感電衝でゲージを溜めつつ削って連携でトドメ。フェイントでスタンを入れつつ武器にのみ技術点を入れる。特に言う事はない。

サイフリート

アースガードマラソンの開幕。
メンバーはそのまま。
行動順に左右されるが3〜4ターンくらいで倒せる。サイフリートが2回行動になった際、水舞いを使わせてしまうと遅延される。

1ターン目に弓2人がでたらめ矢、小剣3人がサイドワインダー(または感電衝)をキラーマシンに。
2ターン目も弓2人はでたらめ矢、1番火力の出る小剣1人がキラーマシンにサイドワインダー、他2人がサイフリートにサイドワインダー。
3ターン目は行動順次第だがサイフリートよりも早く動ければ弓2人で雑魚を倒した後連携でトドメ。
行動順が怪しければフェイントでサイフリートを止めて水舞いを使わせずに次のターンでトドメへ。

イベントスキップ込みで1周4〜5分程度。
七英雄までが目標なら無理に取らなくてもよい。その場合はゴブリン襲撃時にホブリンからターゲットを取っておくこと。
ドレッドクィーンまでが目標の場合は拾っておくとデブリスフローの際の生存率が上がる。
他にも電撃やストーンシャワーを防いでくれることも

それなりの回数マラソンをしていたと思う

カンバーランド制圧後、やり残しがないことを確認したらノエルと和解へ。パーティ外成長の軽装歩兵女と猟兵女をパーティに入れてから次の世代へ年代ジャンプ。

帝国歴1117年

この世代ではロックブーケを撃破するため、ロックブーケ戦前には男の皇帝にしておくこと。
年代ジャンプ時、選択肢にいた軽装歩兵男へ継承。
重装歩兵3人目のウォーラスは体力が高いため、皇帝退位でウォーラスを選択してHPの底上げを行った。

この世代でも一度全キャラをパーティに入れてから、改めてパーティを編成。編成は軽装歩兵男、宮廷魔術師男、猟兵男、フリーメイジ女。
フリーメイジ女は軽装歩兵女、猟兵女以外でもよい。

この次点で法術研究所Lv2に出来るほど術レベルが上がっていなかったため、次の世代の皇帝候補でフリーメイジ女を使用した。

ボスへ挑む前にイベントポイントの関係でツキジマへ
このタイミングになるまで村人に話しかけないことで火山イベントを発生させないようにしておく。
アイスシードを入手したら火山へ投入。
火山の道中と固めた後のゼミオで先生を回収しておくこと。
村長へ報告はせずにエイルネップへ。

ラッフルツリー

弱点の棍棒、火、土で連携ゲージを貯める役とイロリナの星でゴリ押す役に分担。装備の力で雑でも何とかなる。
脳天割りで眠らせることが出来るため、棍棒レベルが4以上あれば戦闘中に閃ける。
連戦のためBPを温存しつつ、最後は連携でボーナスを狙う。

ロックブーケ

ラッフルツリーから連戦。
ラッフルツリーと共通の棍棒、土で連携ゲージを溜めつつ攻撃していく。
サイフリートからアースガードを拾っていれば早速役に立つ。

ダメージは少々痛いがカジュアルなら地層回復量が少ないため、無理に変えなくても何とかなる。
ポイゾナスブロウの毒が厄介だが、回復タイミングを見計らって攻撃の手を休めずにいきたい。

倒すと年代ジャンプが発生。

帝国歴1175年

この年代は大学建設を始め、ノエルを倒し、武装商船団を服従させる。

年代ジャンプ時にまたも軽装歩兵男を引けたためそのまま継承。退位の際、フリーメイジ女でなくともホーリオーダー女でも術合計レベルが20あったため、ホーリーオーダー女へ継承。
術法研究所さえ建てられればよい。

年代ジャンプの際に大学建設が提案されるためそのまま建設。

ノエル

ノエル戦メンバーは猟兵男女、宮廷魔術師男女。
ヴァイカーで見きっておいた脳天割りの見切りを忘れずに装備。
構えている時は弓、そうでない時は小剣で攻撃。小剣弱点なのでそこまで苦戦しないと思う。
ノエル戦では骨砕きと幻体の注意行動である地獄爪殺法を見切っておく。

骨砕きはボクオーンや七英雄戦、ドレッドクィーンにも使える。
地獄爪殺法はドレッドクィーン用。この縛りでドレッドクィーンを見据える場合は必ず見切っておく。

ノエル撃破時に怪力手袋が何故か2つ落ちたがせっかくならフェザーブーツが欲しかった。
フェザーブーツについてはサイフリートと違い、戦闘中に技を見切る必要もあるため、周回はせずにすすめる。

ノエル撃破後、パーティ外成長させた軽装歩兵男女をパーティへ入れてヌオノへ。服従させる前にセーブをしておき、年代ジャンプする。

帝国歴1233年

この世代は前のセーブからすぐに継承先を選び直せる。
ボクオーンに向けて武装商船団が出るまでやり直す。

この年代にレオンブリッジ建設が始められるため、必ず建設を開始すること。
大学とミラマーの先生発見で丁度先生が30人となり、開発速度アップが開放される。これがあれば最終皇帝の代で一度だけ開発が可能になる。
開発等を済ませたらノーマッドの村で地上戦艦を開始

軍師の策で侵入し、ボクオーンを撃破する。
パーティメンバーは宮廷魔術師男女、重装歩兵、猟兵男。
第1形態形態なので特に言うことはない。

撃破後、軽装歩兵女へ継承してからツキジマの村長へ報告を行う。ここで軽装歩兵女へ継承しておくことで裏で育っていたスキルレベルを次の皇帝へ持ち越せる。

セーブをしてから村長へ報告して年代ジャンプ。

帝国歴1291年

この世代も継承先を厳選し、軍師を選択すること。
これで鳳凰天舞の陣を入手できる。
ここからは鳳凰天舞の陣で戦闘を進める。

ブラックレギオン

開発等を済ませたらPTを編成する。
パーティは重装歩兵男、宮廷魔術師男女、猟兵男。
こちらのパーティでハクロ城のブラックレギオンへ。

前の世代で一度軽装歩兵女へ継承しておいたことで皇帝の小剣レベルが、19前後、最低でも16以上になっているはず。
お供のミスティックを攻撃して武器固有の百花繚乱を閃かせる。
ブラックレギオンはスタンと麻痺が効くので麻痺させて動かさない様にしておくと楽。

ワグナス

ブラックレギオン撃破後、浮遊城へ向かう前に皇帝退位を行う。このタイミングでは猟兵女へ継承する。これにで最終メンバー全員に皇帝を継承したことになり、全員が月光とセルフバーニングを使えるようになる。

パーティを編成し直して浮遊城へ。
パーティメンバーは重装歩兵、軽装歩兵男女、宮廷魔術師女
皇帝継承経験があり、セルフバーニングを覚えている小剣レベルの高いキャラで固めた。
なお、この次点で宮廷魔術師女の小剣スキルレベルは14程度だったが、宮廷魔術師8キャラ目のサファイアが小剣のマスターレベル+3程度のスキルレベルになるため、そこまで気にしなくてよい。

攻略法は開幕全員でセルフバーニングを使用し、弓でゲージを溜めつつ削るだけ。
フレアストームで呼び出す火の玉はスネークショット、またはプラズマスラストでまとめて処理する。

セルフバーニングは倒れるか近接攻撃されない限り効果が切れず、ワグナスは術ばかりなので倒れなければ常に有効。
ライトボール、太陽光線、サイコバインドにのみ注意。

ワグナスを倒したら最終皇帝へ

帝国歴1349年

最後の年
年代ジャンプ後に最終メンバーのパラメータを確認。
小剣のスキルレベルが20を超えているはず。

ここからダンターグ前までは最終メンバー以外、ダンターグ戦に軽装歩兵女のみ加入(閃き要員)で戦闘を行い、スキルレベルの底上げを行う。

道中のパーティメンバーは重装歩兵、宮廷魔術師男、武装商船団、軍師(小剣レベルの高い順)

スービエ

小剣が弱点なことと装備が整っていることもあり、特に苦労する要素はない。
メイルシュトロームのタイミングで炎の壁を張る。
回復、壁、攻撃専任と分担しておく。
ここでは二段突きとくし刺しを見切り、可能なら活殺獣神衝も見切っておいてもよい。
見切るのが遅くなるほど回復や炎の壁に技術点が吸われてしまう。

倒すことよりも技を見切ることとノーエンカウントでたどり着くことが難しい。

クジンシー

小剣弱点なのでスービエ同様そこまで苦労はしない。
ダークノヴァにだけ注意。

最初の雑魚連戦で連携ゲージを溜め、クジンシー戦開幕と共にラッシュをかけていく。
お供を無視してひたすら本体を攻める。後半になるとダークノヴァを使ってくるのでHPに気をつける。

ヴリトラ

HPがそれほど高くないのでわざわざ弱点をついて連携1.1倍を狙うくらいならゴリ押した方がいいんじゃないか、ということでひたすら百花繚乱または乱れ突きを連打。
アースガード改の35%+鳳凰天舞の陣で結構ガーダーが発動してくれる。

ラルヴァクイーン

小剣弱点、つまり…言うことはあまりない。
術防御が上がる装備にしておく。
強いて挙げるなら、この直前に拾えるスキルリングを最終皇帝に装備させておくため、魅了や混乱が最終皇帝に来ないことをお祈りするくらい。

ディアブロ

弱点の棍棒で連携ゲージを溜めつつ攻撃。
ラルヴァクイーン同様にスキルリング装備の最終皇帝の混乱に注意。
こちらも術攻撃中心なため、術防御の上がる装備に。

ディアブロ戦後、大学がレベル3になり、技、見切りの即登録が開放される。

ダンターグ

ここで満を持して軽装歩兵女、イングリットを投入。
小剣の閃き適正があるため、ここでファイナルレター以外を閃けるはず。

見切り枠が既にソウルスティール、二段突き、くし刺し、骨砕きで埋められているので無理に活殺獣神衝を見切らなくてもよい。

小剣弱点なので連携ゲージを稼ぎつつダメージを与えていける。ぶちかましの全体ダメージにだけ注意していればそこまで困らないはず。

七英雄

パーティを最終メンバーに
道場で全員に乱れ突きを覚えさせ、見切りもセットする。
パーティ外成長でだいぶ仕上がっている。

次に装備を整える。
ラビットイヤーとソーモンの指輪で状態異常対策、マスタリーグラブで器用さ、ラバーソウル改で素早さを底上げ、体はこの次点で最も硬い黒のガラドリエル改
武器はイロリナの星とサブでエルダーボウ(瞬足の矢用)またはリバティスタッフ改(使い捨て全体回復)

戦闘開始後、サファイアとイングリットでファイナルレターを閃くために乱れ突き、他キャラはサイドワインダーで削っていく。

見切りは前述のソウルスティール、骨砕き、二段突き、くし刺し

ドレッドクィーン用にフルフラット等を見切れるとよい

ターム

封印の地に行った際のイベント戦。
ドレッドクィーンに向けて連携ゲージを貯める
スキルレベルが上がりそうなら仲間を入れ替えてパーティ外成長を促す。

ドレッドクィーン

第2形態の終盤までは到達できたがあと一歩が届かない。
装備は画像を参照。
道中のインタリオリングと運命の石の回収を忘れずに。
帽子もこのために開発を進めておいた。

全キャラ同じ装備

通常プレイで初めて挑んだ時から連携2倍を使用していたため、連携2倍無しだとこんなにきついのか…と感じた。

ひとまず一番惜しかったものをアップしておく。

何度か挑んでいるとイザベラのBPが尽きることもあったため、LPの多さとパーティ外成長を活用してテレーズを最終メンバーにする案もあったか?
1巡後のキャラはHPが大きく伸びているため、猟兵の低めのHPを補いつつスキルレベルをもう少し盛ることができそう

試行回数を稼げば倒せそうではあるのでもう少し詰めてみるか…

いいなと思ったら応援しよう!