![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70268214/rectangle_large_type_2_41a38473063e0a707c0db0dc8469cac8.jpeg?width=1200)
[ポケカ]シティリーグに向けた新環境の徹底解説note(全文無料)
こんにちは、shionです。今回のnoteでは自分がシティリーグで使用する予定だったデッキをご紹介します。そして現環境で活躍している&これから結果を残しそうなデッキタイプも(Tier1〜3)いくつかご紹介していきます。是非最後まで読んで下さると嬉しいです。😆よろしくおねがいします!🙏
スターバース環境でシティリーグに参加するプレイヤー向けのnoteです。もしデッキ選択や現環境について悩んでいることがあればこの記事を読んで少しでも参考にしていただければと考えこの記事を書くことにしました!✏️✨
何か質問等あればTwitter@shion_zahardのDM
(ダイレクトメッセージまで遠慮なくご連絡下さい)🙏✨
はじめに
今回僕はシティリーグ(シーズン5)に出場しません。新潟のシティリーグ(日程は1月29日)に参加するつもりでしたが理由は大会2日前まで大学の試験期間であり、練習時間が確保できないことが1番の理由です。なので今の僕の"想い"をこのnoteに書くことにしました。この記事も休憩の合間に少しずつ書いています!✏️✨
それでは使う予定だったレシピを公開します。🙆♂️
ガラルマタドガスファイヤー
【デッキコード】GKY8xc-gYJIol-x88cx8
デッキはガラルマタドガスとガラルファイヤーやフーパを組み合わせた<非V>のみで構成されたデッキです。有名強者のマシュマロさんのレシピを参考にさせていただきました。とても参考になる記事だったので既に多くの読者の皆様が読まれているとは思いますが一応noteのURLも載せておきます。🙆♂️
https://note.com/trevenantbreak/n/n130ae5250004
マシュマロさんのnoteのURL⬆️
先週に書いたフーパファイヤーの記事では(デッキのコンセプトを活かすこと)を意識して組みましたがあのレシピでは、ガラルマタドガスの採用されているデッキに不利になる。ガラルファイヤーVがあまり活かせない。逃げ0枠のカプコケコがレベルボールで持ってくることができないためクイックボールでカプコケコを持ってくるプレイが弱い。など欠点がいくつか見つかりました。環境で戦うにはしっかりとtierを理解し、それに応じてデッキをカスタマイズしていく必要があると判断しました。なので今回はデッキの内容がガラッと変わっています。かと言ってフーパファイヤーが弱いかと言われればそれは違ってフーパファイヤーはHPの低い非Vのポケモンをフーパで倒す。VMAX、vstar、Vポケモンを非Vファイヤーで倒すシンプルかつ誰を相手にしても柔軟に戦える対応力があるので数枚は変わりますが充分環境で戦えるデッキとなっています。🙆♂️
前回の記事のURL⬆️
話したいことも話せたので1枚1枚解説していきます。⚠️前回のフーパファイヤーの記事と採用枚数や採用理由があまり変わらないカードは説明を簡潔に済ませています。⬆️の記事とセットで読んでいただけるとより理解が深まると思うのでお時間あるときに是非。💪✨
ポケモン(21枚)
ガラルマタドガス3枚
特性かがくへんかガスで相手の特性が消えます。現環境だとVSTARの特性持ちのカードや特性うらこうさく、一撃のほうこう、れんげきサーチ、やりくり、ネオラントV、クロバットV、フュージョンシステム、ムゲンゾーンなど環境には強力で特性に依存しているデッキが数多くいます。それらの安定性を潰し、技バットポイズンで毒のダメカン4つをジワジワと乗せて自分の盤面を完成させて戦うことができます。3枚なのはサポートクララでセットで拾う場面が何回かあったので上下3ー3で採用しています。
ドガース3枚
技かくせいを使えばしっかり後攻でもガラルマタドガスに進化することができます。フーパをたくさん採用していないのでメッソン以外のスタートして強いポケモンが増えたのも安定感に繋がるため大変偉いポケモンです。レベルボールでも触れられるのも強い。自分の場には、なるべく2体置いておくと良いです。🙆♂️
ガラルファイヤー(非V)2枚
中盤〜終盤のアタッカー。ガラルマタドガスでジワジワ相手の大型ポケモンを削れば毒のダメージやクイックシューターで足りない打点を補い大ダメージを狙いましょう。
フーパ1枚
技アサルトゲートで1エネ90点出せるため非Vに強いです。基本的にはガラルマタドガスで相手の特性を止めながらダメカンを蓄積していくためあまり使いませんが、マタドガスが上手く展開できないときや素早く90点を出し勝ちのルートに繋げるときや非Vのデッキを相手にしているのならベンチに出して良いです。スタートした場合回収ネットで回収することになるので1枚が丁度良いです。
インテレオン(クイックシューター)2枚
足りない打点を補う。1匹しかベンチに出せなければ回収ネットで使いまわして打点を補うなど打点補助カードです。
インテレオン(うらこうさく)1枚
好きなトレーナーズを2枚山札から持ってこれます。あとはサポートキバナから技アクアバレットで攻撃に参加することもできるので炎タイプに弱点を突いたり、バトル場に120ダメージ、ベンチに20ダメージ与えられるので使い勝手が良いです。
ジメレオン4枚
特性うらこうさくで好きなトレーナーズを1枚持ってこれます。レベルボール🔁ジメレオンを繰り返したい。
メッソン4枚
技どんどんよぶでメッソンが増えます。後攻の解答。
ポワルン(あまみずのすがた)1枚
レベルボールで触れる逃げゼロ枠。レベルボールがコストを必要としないため相性が良い。技レインシャワーは相手のポケモン全員に20ダメージ与えられます。あんまり技は使いません。カプコケコよりHPが低いですが単純にレベルボールからも触れる時点で偉すぎるので採用しない理由が無いです。
グッズ(17枚)
クイックボール4枚
好きなたねポケモンを持ってこれます。1番良いコストは基本悪エネルギーが理想。
レベルボール4枚
僕は3枚しか採用していませんでしたが、自分が先攻を選択した場合どんどんよぶに依存しなくてもメッソンを並べられるようにすること、序盤〜中盤でジメレオンやドガースにもノーコストで山札から持って来れるため最大枚数の採用。
しんかのおこう3枚
4枚でも良いのですが序盤に邪魔になるのと3枚でも充分足りるので3枚。ドガースが技で直接ガラルマタドガスに進化できるのも偉かったので3枚にしました。
回収ネット4枚
インテレオンやジメレオンの特性うらこうさくを使い回したり、ダメージが蓄積した自分のポケモンを回収したりと汎用性が高いです。デッキのすべてのポケモンが非Vポケモンなので4枚採用。
雑に使いすぎると相手のボスの指令でベンチポケモンを呼ばれ、次の自分のターンに手張りしないと逃げられないこともあるので使うタイミングは重要です。
エネルギー転送2枚
山札から基本エネルギーを持ってこれます。基本水エネルギーも1枚入っているのでそれも触れるのが偉いです。3枚は多いです。
サポート(12枚)
博士の研究4枚
最強のドローサポート。盤面をしっかりと展開する必要があるため最大枚数採用しています。使う際にもし進化ポケモンをトラッシュしてしまった場合はサポートクララで進化ポケモン+アタッカー+基本エネ2枚のように拾うことでケアしましょう。
マリィ3枚
強い手札干渉がこのカードしか無いことと自分の手札にいらない進化ポケモンが序盤からあったりリソースを切りたくない場合に使います。ガラルマタドガスをバトル場に置きマリィと同時に使うと強かったりします。特性ロック+手札干渉。
ボスの司令2枚
1枚だと余裕がなくなるため2枚の採用。確実にあらかじめ削ったベンチポケモンを倒したい場面に使います。
クララ2枚
リソース回復ができる有能メンヘラガール。かわいいから好き。倒された非Vガラルファイヤーが手張り込みで1ターンで育つコンボを決めたいです。トラッシュから拾うカードはガラルマタドガス+ドガースorガラルファイヤー+トラッシュにあるならインテ、ジメ、メッソンの中から1枚。あとは基本エネルギー2枚をセットで拾うと良いです。
キバナ1枚
インテレオン(うらこうさく)が1ターンで攻撃できるようになったりアタッカーを複数育成するのに貢献してくれたり、非Vガラルファイヤーが1エネ足りなかった場合もキバナで解消できるのが偉いです。
エネルギー(8枚)
基本悪エネルギー7枚
7枚で足ります。
基本水エネルギー1枚
うらこうさくインテレオンが攻撃できるようになります。
スタジアム(2枚)
トレーニングコート2枚
トラッシュにある基本エネルギーを回収できます。最初は3枚でしたがこのデッキのプレイスタイルが1エネだけ手張りできれば充分なことが多いためたくさん入れなくても足りる判断をしました。
サクっと採用枚数、採用理由を解説しましたが大体はこんなかんじです。🙆♂️
なぜこのデッキなのか
このデッキを選択した理由はガラルマタドガスで環境にいる様々な特性持ちポケモンの特性を止めることができるのが強力+自分はゆっくりと安定した盤面を展開していけること、サイドを基本的には1枚ずつしか取られないためサイドレースで有利になるからです。
そして現環境で最もパワーが高く強いミュウVMAXのデッキに大きく有利が取れること、非Vデッキやその他有象無象のデッキにもガラルマタドガスの特性や技が活躍するため柔軟に戦えること、このデッキが苦手としている、れんげきウーラオスやサンダースVMAXのようなベンチを狙撃してくるデッキが現環境であまり良い立ち位置では無いことが理由です。
プレイングについて
プレイングについて簡単に解説します。ジャンケンに勝ったら先攻か後攻かの話ですが個人的には後攻を選択しても良いと考えています。理由はメッソンの技どんどんよぶで安定してメッソンを並べられたり、ドガースの技かくせいで後手1ターン目から進化することで安定して特性ロックが決められること、ポケモンVが入っていないので後攻を選択しても最終的にはサイドレースで遅れない、サポートを使う権利がある、先に技を宣言できるなどと言ったメリットがあります。メッソンとドガースのどちらが技を宣言するかは相手に寄りますが基本的には自分が次のターンに特性うらこうさくをたくさん使い盤面を展開したいのなら(どんどんよぶ)、相手のデッキが特性に依存しているようであれば(かくせい)を宣言します。どんどんよぶを使わなくてもメッソンがそこそこ(2〜3枚)展開できているようならドガースの技を宣言したいです。
最後に
現環境で強い&これから強そうなデッキをご紹介します。Tier(tier1〜3)の数字が小さければ小さい程
「環境での数」を増やすデッキだと考えています。
TierGod👑
ミュウVMAX
Tier1という言葉で表すには足りないくらい現環境で最も強いデッキです。全てのデッキと比べて頭1つ抜けてます。このデッキに勝てないとお話にならないと思っています。先攻で強いのはもちろん後攻でもメロエッタ+カミツレのきらめきでかなり打点が出せます。なのでミュウに勝ちたいなら非Vのデッキか弱点が突ける悪タイプのデッキを選択したいです。
Tier1
フーパファイヤーorドガスファイヤー
このデッキは僕の記事で説明しているので省略させていただきます。環境での立ち位置はかなり良いです。
アルセウスジュラルドン
このデッキはジュラルドンVMAXの特性まてんろうで特殊エネルギーがついたポケモンから技のダメージを受けません。これによりミュウVMAXに大きく有利になります。ミュウ側はダイミラクルで少しずつダメージを与えるしか方法が無く、ジュラルドン側はしっかり回復できるグッズやスタジアムでHPを管理できるので強いです。アルセウスが採用されているデッキ同士の対決になった場合でもダブルターボエネルギーが付いている相手のアルセウスからはジュラルドンが技のダメージを受けないのも強いです。そして500円デッキに入っているジュラルドンV(鋼タイプ)を採用することで白馬VMAXに弱点を突くことができるのも強いです。問題であるエネルギー加速もアルセウスが補ってくれるため相性が良いです。このデッキに関しては僕の調整仲間である(よぴ)さんが記事を書いているので是非参考にしてみてください。🙆♂️
https://note.com/rtn171/n/n8eaad11e0eec
よぴさんの記事のURL⬆️
Tier2
白馬アルセウス
白馬VMAXにアルセウスvstarを採用したデッキです。安定感とエネ加速両方兼ね備えており、アルセウスのvstarパワー<スターバース>により好きなカードを山札から2枚持ってこれるのでかなり柔軟に立ち回ることができて結構好きです。ですがミュウVMAXに有利かは怪しいため使うならもう少しアプローチが必要かなと感じました。こだわりベルト+クイックシューター2回込みのダイランスで白馬VMAXが320点出せるようになったのは偉いです。🐎✨
れんげきテンタクル
非Vのデッキでありながら打点が青天井で非Vデッキ対決はもちろんVMAXやVstarにも戦える性能があります。スターバース収録のチラーミィも後攻1ターン目からベンチを展開できるのが安定感が上がった強みです。チラチーノに進化してしまえば特性やりくりでいらないカードを捨て(れんげき)のカードを手札に集めて毎ターン攻撃していけます。
ゲンガーVMAX
こだわりベルトの登場でヘルガーの特性、一撃のほうこう2回+手張り&ベルトでキョダイマルノミのダメージが320点出せるためvstarは全てワンパン、VMAXもHP320以下は全て倒せるため火力はかなり出せるようになりました。非Vデッキ相手にもガラルマタドガスで特性を止めることができれば充分戦えるデッキだと思います。
ドダイトス
スターバース収録のカードです。進化前のハヤシガメの特性ひだまりのこうらで進化ポケモン(草タイプ)を山札から持ってこれるので安定してたくさんの進化ポケモン(草タイプ)を自分の場に並べることができます。技エボルプレスも大ダメージが狙える+ドダイトス自身も非VポケモンながらHPが190もあるため耐久力もなかなか高いのが魅力です。
アルセウスライチュウ
個人的に気になっている構築で先週のメモ杯という非公認大会で勝率を残したデッキタイプです。⚡️ライチュウVが技を打つために必要なエネルギーをアルセウスvstarや特性エレキシグナルのモココで補い、その他のサブアタッカーであるカプコケコVやクワガノンV、非Vのゼクロムでも攻撃していけるので様々な対面での対応力が高いデッキだと感じました。アタッカーを使い分けられるデッキは好きなのでこのデッキを組んでみようと思いました。
Tier3
れんげきウーラオス
ミュウVMAXの増加で悪タイプや非Vのデッキが数を増やすであろうと予想できるのでその2つに対して有利に試合を進めることができるデッキタイプではありますがどうしても使用率の高いミュウVMAXに不利なためフュージョンのデッキに勝つのが難しいです。逆にミュウ以外にはかなり安定感もあり戦えるため環境次第ではまだまだ強いと思います。
ムゲンダイナVMAX
れんげきウーラオスの減少、ミュウVMAXの増加によって結構やれそうだなと思っていましたが新しいスタジアム(崩れたスタジアム)の登場や白馬アルセウスの登場で戦うのが厳しくなりました。非Vのデッキにも決して有利とは言えないため環境での立ち位置は微妙です。
こくばバトレックス
相手の非Vのデッキや悪タイプのアタッカーなどに攻撃されているだけでかなり厳しいので向かい風です。新しくエルフーンVstarが登場したのでマホイップVMAXのかわりとして活躍してくれれば良いなぁと思い一応Tierは3ですがご紹介しました。昔からパワーや安定感が高いのもポイントです。レギュレーション変更で強力なタッグチームを失ったのがキツイですが。😂
終わり
簡潔に僕が思うTier1〜3までのデッキをまとめ終わったので今回の記事はここまでとなります。今は某ウイルスの影響でシティリーグが無事に開催されるかどうか結構怪しい部分はありますが開催された際にはその会場で読者の皆様がこの記事で学んだことを活かし満足いく結果を残せることを願っています❗️🔥✨
ここまで記事を読んでくださりありがとうございました!宜しければnoteのフォロー、この記事にスキ❤️や投げ銭を💰。Twitterもやっているのでこちらもフォローよろしくおねがいします❗️🙏
shion
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?