マガジンのカバー画像

コンセプトに関するお宝系のことば(塩見直紀選)

87
いろいろなことばをこれまで「ことば貯金」してきました。そのなかで、コンセプト系のことばだけを抽出したボックスを自分のためにも作ってみました。1993年ころ、「新概念創出力」という…
運営しているクリエイター

#まちづくり

塩見直紀の試行100(019)「コンセプトリーダーシップ」

半農半X研究所の塩見直紀がおこなってきた100の試み(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、法則など)を紹介しています。 1992年ころでしょうか、2つの言葉と出会い、とても影響を受けました。1つは「ソーシャルデザイン」。もう1つは「新概念創出能力」です。 ソーシャルデザインに関しては、当時、つとめていた会社に「ソーシャルデザインルーム」の提案をおこない、実現するのですが、この10年くらい、日本でもソーシャルデザイン人気です。 新概念創出能力というこ

塩見直紀の試行100(009)「コンセプトゼミ~コンセプトメーカーになるための問題集」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきたもの(本やワークブック、ワークショップ、コンセプトなど)を100個紹介していきます。 今回は福知山公立大学(地域経営学部地域経営学科)の3年ゼミでつくった冊子「コンセプトゼミ~コンセプトメーカーになるための問題集」(2020)です。 10年ほど前から、「コンセプトスクール」というワークショップを京都市内でおこなってきて、そこでは私が作った「問い」を出題してきました。例えば、「あなたがソーシャル系大学をつくるなら?→○○大学○○学科」とい

塩見直紀の試行100(026)「コンセプトスクール」

半農半X研究所の塩見直紀が試みてきた小さな100個(本、ワークブック、ワークショップ、ツーリズム、コンセプト、コレクション、法則など)を紹介しています。 20代のとき(1992年ころ)、「新概念創出能力」という言葉に出会って以来、コンセプトに関心を持ってきました。半農半Xというコンセプトはその数年後、誕生しています。コンセプトマニアの僕が2014年に始めたのが、「塩見直紀的コンセプトスクール」の通信教育版です。2013年から、京都市内でほぼ毎月、教室型の「コンセプトスクール