5月13日(土)の信州ダービーが今年もヤバそうなので解説します
今週末土曜日は明治安田生命J3リーグ戦での信州ダービーとなります。
チケット買えたからアウェイに乗り込むぞ!という方も多いと思いますが、今年もイヤな予感を感じています。なので1つずつ解説していきたいと思います。
1.アクセス問題
・長野Uスタジアム周辺駐車場
昨年同様、長野Uスタジアム周辺には駐車場がありません。
煽っているのではなく、本当に無いのです。
周辺の空地や商業施設等へ駐車すると迷惑駐車となります。
昨年大きな問題はなかったから今年も大丈夫だろうと思っているとあとから面倒なことにもなりかねないですので、ここはしっかり周知してほしいと思います。
・シャトルバス
以下の2か所から有料のシャトルバスが出るそうです。
ここで気を付けたいのは、昨年と異なるところが2点あります。
1点目は篠ノ井駅からのシャトルバスの運賃が値上げしているということです。
値上げは致し方無いところではありますが、しかしなぜ今シーズン初めからできなかったのかと、なぜ値上げのタイミングが信州ダービーの前節からなのかは興味深いところです。
なのでなぜ値上げしたんだ!と当日現地の方へ怒りの矛先を向けないようにお願いします。笑
チケットの値上げは許せないけどシャトルバスの値上げには無関心ということはつまり、普段シャトルバスを利用している人たちは問題なく値上げを受け入れているということであり、かつ多くの人はシャトルバスを利用していないということですから、なおさら駐車場の案内は徹底しないといけないと思うんですけどね。
そして2点目が、シャトルバスの発着する駐車場が変わっているということです。
昨年、若里多目的広場およびアクアパル千曲に停めたから今年も…と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、今回そこは利用できません。
今年は真島臨時駐車場からシャトルバスが出るそうですが、真島臨時駐車場ってどこ?と思われた方、ご安心ください。要はホワイトリングの臨時駐車場のところです。
ホワイトリングの駐車券を購入して信州ブレイブウォリアーズの試合観戦に行った方も多いと思いますが、そうです、そこです!
となるとあれ、ウォリアーズは1試合(1台)1,000円なのに信州ダービーの試合の時は無料で使えるの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、シャトルバスの料金は片道大人400円、小・中学生200円です。
往復で大人1人なら800円、2人なら1,600円、3人なら2,400円…
シャトルバス代ケチって片道約5キロ歩きましょうか?笑
どうでしょう?ホワイトリングの駐車券1台1,000円がいかにおトクなのかがお分かりいただけたらと思ってます。
・無料臨時駐車場
臨時駐車場は以下の3か所となるそうです。
これを見てふと、どれも徒歩25分って遠くない?と思ったのでいちおうGoogleでも調べてみました。
こんな感じになりましたのでご参考になればと思います。
臨時駐車場遠いな!と思われるかもしれませんが、サンプロアルウィンも山雅のホームゲーム時に周辺企業様の駐車場をお借りしているわけですからそこはお互い様ですので、利用された方は感謝しなければならないかなと思います。
・電車
駐車場無いし、アウェイ席は全席指定だし、早く行く必要もないしで松本方面から電車で行こうと考えている人も少なくないと思います。
しかし、注意いただきたい点は篠ノ井線の日中の普通列車は2両編成のワンマン運転だというところです。
事前に乗ってみましたが2両編成なのでなかなか混みます笑。
もちろん信州往復きっぷがいちばんおトクですが、(金券ショップでも買える)篠ノ井線特急料金回数券で特急しなのを利用してもよいかもしれませんね。
昨年も言いましたが、篠ノ井駅も長野駅もSuicaは使えないのでご注意ください。
それと土曜日も長野と松本を結ぶ高速バスは運行されていません。
ここまでは長野Uスタジアムへのアクセスを紹介しましたが、これではちょっと物足りないというみなさんへ、今回は目線を変えてみてみたいと思います。
題して、
2.もしもウォリアーズブースターが信州ダービーを観に行ったら?
今回は、普段ホワイトリングでBリーグの試合を観戦している信州ブレイブウォリアーズブースターが長野UスタジアムへJリーグを観に行ってみたら?という仮想をしてみたいと思います。
ウォリアーズブースターはあまり松本市のサンプロアルウィンへ松本山雅FCの試合を見に来てくれないので(本音笑)、ならばもう開き直ってとりあえず近くの長野Uスタジアムで山雅の応援だけでも見てもらおうと思い、書くことにしました。
・駐車場とシャトルバス
上記にもある通り、長野Uスタジアム周辺には駐車場がありません。
なのにホワイトリングの駐車場が使えてそこからシャトルバスに乗り換えれば長野Uスタジアムへ行けるのです。なんか不思議な感覚ですよね。笑
ホワイトリングでのホームゲームへのシャトルバスは長野駅東口から無料で運行されていますが、長野Uスタジアムへのシャトルバスは篠ノ井駅から有料で出ています。
ホワイトリングはアクセス悪いんじゃない?と言われることもありますが、①周辺に駐車場があるかないか、そして②シャトルバスがどこから発着しているのか、もしかしたら③有料か無料か、までを比較してみたら、果たして本当にホワイトリングはアクセスが悪いと言えるのかなと思ってます。
ちなみに長野駅から篠ノ井駅までの電車代は大人200円・小人100円なので、長野駅から長野Uスタジアムまで電車とシャトルバス利用だと、片道で高校生以上の大人は500円、中学生は350円、小学生は250円となります。往復だとその倍なので、さらにそこにチケット代金がかかるわけですね。
・チケットと座席
信州ブレイブウォリアーズのチケットはBリーグチケットに登録しないと買えませんが、実はJリーグもJリーグチケットに登録しないとチケットが買えないクラブが多いです。
ただ、5月13日(土)の信州ダービーのチケット(ホーム自由席)は千曲川リバーフロントスポーツガーデンと南長野運動公園体育館でも買えるそうです。
ホーム自由席ですが、昨年の実績からすると入場までにかなりの時間を要する可能性があります。そして座席も自由席なので、入場してから空いている席を探すことになります。
ホワイトリングの約6,500人に対して長野Uスタジアムはその倍以上の約15,000人入るから自由席でも大丈夫でしょ?と思われるかもしれませんが、試合当日は並ぶうえに座席を見つけなければならないため、結構負担が多いです。
ホワイトリングは全席指定席なので、座席の心配がないですよね。
なので、そこの違いもご理解いただきたいと思います。
・スタグル
ホワイトリングと変わらないのは、スタジアムの中にも外にもスタグル店舗があり、どこの店舗も並ぶことです。笑
ホワイトリングと違うのは全店PayPayが使えるとは限らないので、現金を使うことに戸惑うかもしれません。(そんな人はいません)
あと長野Uスタジアムは全席ドリンクホルダーがついてますので座席でも安心して飲食ができるかなと思います。
・屋外
ホワイトリングは屋内ですし空調や暖房が効いていて天候に関係なくスポーツ観戦が楽しめるのはうらやましい限りですが、屋外でのスポーツ観戦にはやはり天候に気をつけたいところです。そのため、その日の天気や気温に合わせた服装で来ていただきたいのですが、信州ダービーは18時試合開始で日中との気温差がある場合もあるので、その点もご注意いただきたいと思います。
なお、仮に雨が降っても試合は開催されますが、スタンド内では傘の使用ができないため、レインコートやポンチョなどの雨具が必要となります。スタンドに屋根があっても前列は濡れてしまうことはあります。
そして、意外に忘れがちなのが日焼け対策と水分補給です。
松本山雅FCのホーム・サンプロアルウィンは標高が高く屋根の部分も少ないため近年では日焼け止めはほぼ必須状態になっており、その経緯から花王ビオレ事業部がスポンサーになっておりますのでこの機会にご紹介しておきます。
それと水分補給も欠かせませんが、Jリーグの全スタジアムではビンと缶の持ち込みが禁止されております。ホワイトリングでも手荷物検査があるように、長野Uスタジアムでも手荷物検査がありますので、ビンと缶は持ち込まないようにお願いします。(長野Uスタジアムでは容量関係なくペットボトルの持ち込みは可能です)
試合は前半45分、後半45分のランニングタイムのため、バスケのプレータイムとは異なりキックオフすると時計は止まりません。そして45分経過するとアディショナルタイム(追加時間)が取られます。ワールドカップなどテレビでは+○分と表示されますが、スタジアムではアディショナルタイム(○分)の表示はあっても残り○分○秒といった表示はなく、主審の笛で前半、後半(試合)の終了が決まるのです。当然ブザーも鳴りません。
ちなみにですが、山雅側のアウェイゴール裏からは長野Uスタジアムのビジョンは全く見られません。笑
そしてサッカーのハーフタイムはおよそ15分です。ホワイトリングでのバスケのハーフタイムはちょうど20分ありますが、サッカーの場合はいつの間にか後半が始まっていることも少なくありません。特に2階席にはトイレがなく混雑も予想されますのでその点もご理解願います。
・どちらがホーム?
ようやくコロナが明け、100%収容での声出し応援が戻ってきております。
山雅の応援はなんとなく噂で聞いているけど、実際に来場して見てみて、それがどれだけのものなのかお分かりいただきたいと思っております。
正直対戦相手のホームゲームなので山雅にも書いている自分にも何のメリットも無いんですよ笑。しかしそれを打ち破ってでも山雅の応援は一度生で見てほしいと思ってます。テレビと実際に見聞きする応援は違いますからね。
ぜひ信州ブレイブウォリアーズブースターのみなさまの感想をお待ちしております。
私は来期もホワイトリングへ信州ブレイブウォリアーズの応援に行きますので、よろしくお願いします。m(_ _)m
3.帰りのアクセス
昨年「1万人超えた試合が1試合しかなかった運営なのでシャトルバスはスムーズに運行できるの?」と書いたら結果、長野オリンピックスタジアムでのプロ野球開催のノウハウが活かされてスムーズだったという意見がありました。
たしかに長野オリンピックスタジアムでのプロ野球開催時は多くのシャトルバスが出ていたように思います。がしかしここ近年は平日開催ですし、それに野球は試合終了時に全員が一度に出るわけではなくある程度分散して出てくるし、それに長野オリンピックスタジアムでのNPBのプロ野球開催って、2000年3月に開場してからセ・リーグ、パ・リーグ、セ・パ交流戦、そして2004年のオールスターゲームを含めても23年間で41試合だけなんですよ。
で、最後のNPBプロ野球開催は2019年7月15日のヤクルト対巨人戦なので、ここ4年間NPBのプロ野球は開催されていないのです。
その23年間で41試合のノウハウがあったからシャトルバスがスムーズに運行できたんだぜドヤァと言われましてもと思いましたし、それにむしろ長野が山雅を踏み台にしてJ2、J1とカテゴリーを上げたらこれが毎試合ホームゲーム時に起こるわけですから、年間で1試合やるのと19試合やるのとの違いは分かった方がよろしいのかなと思いました。
電車の方へ篠ノ井駅の帰りの時刻表貼っておきます。
4.テレビ中継・インターネット配信はあるの?
5/13(土)の信州ダービーはNHK長野【総合 011ch. / サブ012ch.】で生中継あります。
それとDAZNでも配信あります。
DAZNに申し込まれる方は下記リンクからお申し込みしていただくと、購入金額の一部が松本山雅FCの強化費になります!
そういえば昨年はこんな感じでした。