【梨農家】近江貴之さん(利府梨王子)
故郷に戻って家業の農業や漁業などを継ぐUターンはよく聞く話だが、まったく縁もゆかりもない人間が、経験のない農業を始める…
利府梨王子こと近江貴之さんは、ちょっと珍しいパターンのUターン組だ。
誰もが知っている超大手企業で順風満帆のキャリアを積み重ね、これから出世街道を突き進もうとする中、惜しげもなく退職。
まったくのゼロスタートで農業に取り組んだのは、どんな理由があるのか。
根掘り葉掘り、聞いてみたい。
―― まずは、これまでの経歴を教えていただけますでしょうか?
生まれも育ちも仙台、学校も大学まで仙台でした。その後、NTT東日本に就職、販売企画の仕事に携わりました。
地方創生イベントで、利府町が「梨農園の担い手、産業の6次化」を募集しており、NTT東日本を辞めて利府にやってきました。
―― サラリとおっしゃいますが、大いなる転身ですよね。利府町が故郷というわけでもなく、農業とも無縁の前職ですし。もう少し詳しくお聞かせ下さい。
NTT東日本では、やめる前まで本社の係長として大きな仕事を任せて頂きました。やりがいはありましたが、通信事業は商品やサービスが目に見えないため、達成感の感じにくさと、大企業ですから自分の裁量権に限界がありました。
自分自身の手で、目に見えるものをつくり、お客様に喜んで頂くことを生業にしたいという思いが強くなったのが、大きな理由です。
―― なるほど、厳密にはUターンとは言えないと思うのですが、利府を選んだのは何故ですか?
子供の頃からサッカーをやっていて部活でも続けており、利府を訪れる機会は多かったのです。
それで利府という場所に対しての親和性はあったのと、農業だけではなく6次化を両立できることに惹かれました。
NTT東日本でも、販売企画の仕事をしていたので、生産して加工してマネタイズする(1次×2次×3次=6次)は出来るんじゃないかなと…
―― 実際『金の利府梨カレー』もリリースしましたしね
はい。想像以上に大変でしたが、沢山の人にご支援頂き商品化することができました。
―― ここが面白いところですよね。梨だったらスイーツが順当だと思うのですが、カレーを選んだ経緯を詳しく教えてもらえますか?
梨って韓国だとキムチにも使われますから、辛いものにも合うイメージがあったんです。
東京にいた頃大久保に住んでいて、スパイスを多用したカレーが、結構良い値段するんですが行列が出来ていたんです。
ならば、梨+カレーも行けるだろう、と思って開発しました。
―― そういう発想だったんですね。しかし、アイディアを具現化するにもノウハウが要りますよね? 近江さん、新卒でNTT東日本だから、飲食業の経験はないでしょう?
そうですね(笑)。でも、学生の頃から料理は好きだったんですよ。そして「料理は化学」じゃないですけど、きちんとグラムを計って材料を増減していけば、ちゃんとした味になる確信はありましたので…
レシピはものすごいボリュームになったので、製品を作ってくれている工場は大変だと思いますけど(笑)。
―― 普通なかなか出来ないですよ。農園の仕事は言ってみれば力仕事でしょう、クタクタになるまで働いた後、商品開発していくわけですから。そんな忙しいなかで、楽しさや幸せを感じるのはどういう時ですか?
やっぱり自分自身が作り出したものでお客様が喜んでくださった時ですね。ここには、自分の裁量で実現した明確な「達成感」があります。
―― 逆に苦労される点はどんなところでしょう?
そうですね…たとえば、梨の棚、低いですから、毎回、腰をかがめて移動しなければならないんです。
体力面、フィジカルの辛さはありますけど、これまた楽しさと表裏一体で、前の仕事はデスクワークでしたから、身体を動かす爽快感にもなるんです。
あとは、商品を製造販売するうえで取引しているメーカーさんや保健所などのお役所との協議なんかは、全部ひとりでやって、ひとりで責任を負わなければならない。
1から10までやる大変さ、というのはありますけど、これまたやりがいですからね。
―― これから、この仕事をどういう形にしていきたいですか?
農家の多くがそうだと思うのですが、後を継ぐのは親から子ですが、自分のように縁のない人間が農業で成功する、というロールモデルを確立したいですね。
これから、もっとこういうケースが増えると思いますので、農家と担い手をつなぐような存在になったり…
つくる人間を増やしながら、もっともっと利府梨を発信していければ、と思います。
―― 最後の質問ですが、宝物について教えて下さい。
ベタかもしれませんが、利府梨です。春夏秋冬、丹精込めて作った宝物ですので、より沢山の方々に召し上がって欲しいと思います。
日本の通信を根幹から支える超大手企業に勤めるビジネスマンという門外漢が、ここまで辿り着くまで、大変な苦労があったことは想像に難しくない。
思い出すだけで辛いであろうエピソードを語る時ですら、飄々と涼し気な笑顔を絶やさないのは、さすがは「利府梨王子」といったところだろうか。
かつて利府町には300を超える梨農家がいたというが、現在は60あまり。
生産量も減少傾向にあるなか、利府梨を絶やさぬよう生産者としての枠におさまるだけではなく、さらなるブランド化を進めようと強く語る近江さん。
近い将来、世界各国のデパートに利府梨が「RIFU NASHI」として並ぶようになる日が来るかもしれない。
その時が来るのを楽しみに待ちたい。
金の利府梨カレーは、利府町・まち・ひと・しごと創造ステーションtsumiki(利府駅そば)、ウジエスーパー利府店、イオン利府の店舗のほか、ネットショップ「利府おもて梨園」で販売中、またリフノス(利府町文化交流センター)では、唯一、金の利府梨カレーを中で食べることが出来ます。
ひと:近江貴之さん
しごと:梨農家
サイト:
金の利府梨カレーの話題
記事執筆:竹田知広
Presented by: 竈ジン.com
当誌に取材してほしい方、もしくは「この人を取材してほしい」などありましたらこちらからご連絡ください!
【↓↓情報提供フォーム↓↓】
https://docs.google.com/forms/d/1h97wKGP2M1i7UQQ-8oqIt5kF_PhSNmCcmpLUlTvyU3s/prefill