![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88320730/rectangle_large_type_2_156be3d0f6b693d586f859104f0d8bb2.jpeg?width=1200)
動き言葉と話し合い、指示制作
今回は最初にハンガー、洗濯板、はたき、布団たたきを用意して名称とどのような使い方をするかグループで話し合いをして発表してもらいました。(この課題は次回にもつながる課題です
)だんだんと話し合いが上手になってきたと感じています。年中の時期は自分中心の物事の捉え方から他者との関わりに視界が広がっていく時期です。ただし、ちょうどその境にいる子もいますので、なかなか難しいのです。
その状況下でも
友達に尋ねる姿勢や、友達の話を聞く姿勢がみられました。これが発達というものです。
その後は○○が~しているの文型に当てはめて一人一人に動きに関する言葉を与えてお話をつくってもらいました。
指示制作は小学校入試のパターンとして、最初に作り方の指示を聞いて、作業の順番を覚えてから作り始めます。そのためしっかり見ることと、作業の順番を覚えることが求められます。