![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4981190/rectangle_large_76f62d7670dc0fad86eb6c0eaa3e4d39.jpg?width=1200)
Day11 地域に人が集まる仕組みづくり!(ハウスホクサイスクール#01)| House Hokusai
素敵なスピーカーをお呼びして、小布施町の『ハウスホクサイ』のあり方について考える House Hokusai School !
#00 『小布施近代史』に続く、#01の今回は、『地域に人が集まる仕組みづくり』として、2名の場所づくりを担当しているゲストをお呼びしました。
1人目は、野尻湖で魅力的なゲストハウス 『LAMP』 を運営されている堀田樹さん。堀田さんが長野にてゲストハウスの運営をされている経緯は、Google 検索で「長野 左遷」でトップヒットするブログを御覧くださいませ笑
LAMP 堀田さんからは、楽しさと理念を共有しながら、コミュニティを継続的に運営していくことの大切さをお話いただきました。そのためには、① 良いもの (商品やサービス、場所) を作り、② 様々な工夫を通してお客さんに知ってもらい、③ そして継続して運営し続けることで定着させていくというステップについてもお話いただきました。
2人目は、東京目黒で老舗コワーキングスペースの『Impact Hub Tokyo』にて、Operations Manager として、運営・コミュニティ形成を担当されている横山哲也さんです。
Impact Hub Tokyo の横山さんからは、アメリカを経て創業支援の場作りを行ってきた経緯と、運営する上での場としてのコミュニケーションの大切さについてお話いただきました。特に、コワーキングスペースの性質に合わせた運営側と利用者、利用者同士の『距離感』の妙について、横山さんの考えを教えていただきました。
当日の様子は、以下からもご覧いただけます!
https://www.facebook.com/pg/househokusai/videos/
次回は、2017/10/21 土曜日お昼の開催となります。
テーマは、「まちづくりと創業支援」です。
---- House Hokusai Project とは---
小布施若者会議で開催された「クリエイターが集まり、モノ・コトを生み出す場所を作ろう!」というプロジェクトです。
町内外のメンバーによって、小布施町に場所にとらわれずに働くクリエイターが集う場所「 House Hokusai (ハウスホクサイ)」を作っていきます。
企業様からのお問い合わせ・ボランティアのお申込みは、担当の塩澤まで Facebook でお気軽ご連絡ください。
https://www.facebook.com/kohei.shiozawa.7
ハウスホクサイ アマゾン Wish List
Wish List の受付もしております。このブログが役に立ったり、応援してくださっている方のご協力を、どうかよろしくお願いします。