見出し画像

イラストを描いたことない初心者がとりあえず100枚くらい描いてみたらどうなるのか

どうも、しおせんと申します。

タイトルのとおりですが、絵心のない初心者が100枚くらいイラストを描き続けたらどうなるのか試してみました。

きっかけ


 2022年の年末にSurface Duo 2というキワモノガジェットを買いました。買ったは良いものの持て余していたところ、ペンを使えることに気づき落書きを始めたのがイラストを描こうと思ったきっかけです。

Surface duo 2は2画面なので資料参照しながら絵が描きやすい

このときは、『これわりと面白いやんー』と気に入ったあと、放置してました。

はじめは本当に何を描いたらいいかわからず、オリジナルで描いてた

その後、もともとガジェットが趣味ということもあり、Galaxy tab s8 Ultra というペンが使える大型のタブレットを購入してしまいました。
この、Galaxy tab にクリスタ(CLIP STUDIO)というお絵かきソフトがバンドルされていたため『おっ、試しに使ってみるかー』と始めたのが本格的にイラストを描くきっかけとなります。
2023年の1月から2024年の8月現在までほぼ毎週末描いてます。

筆者のスペック

小中学生のときは、夏休みの絵画提出課題が本当に嫌いで親に委託して描いてもらったていたレベル。
棒人間以上のものがかけなくてイライラしていた記憶があります。
かと言って美術自体は嫌いではなく、むしろ高校のときは美術部に所属しており、立体系をやっていました。
ようは、平面で表現するものが苦手、とりわけ人物画はダメダメ、というところです。

とりあえず毎週末何かしら描いた

とりあえず描いてみよう!でやってた

特に何かを参考にするとか、お勉強みたいな下準備が苦手で『とりあえずやってみる』タイプなので、クリスタの使い方もよくわからずやっていました。(それは今もそう)
ただ、『レイヤー』という概念はめちゃくちゃ便利だなぁ!と初期の頃から思ってました。あと、やり直しがいくらでも効くのがとても気軽です。

画像置き場としてpixivに投稿しはじめる

pixivに投稿すると見てもらえることに気づく。モチベにもなる。

描いた絵をTwitterに投稿するのは良いものの、Twitterは『流れてしまう』のでどこかにストックしておきたいな、と思いpixivに投稿することにしました。

名義が別なのはなんとなくです。
下手でもなんでも『いいね』がTwitterよりは付くので、やる気が続く気がしますね。上のは『推しの子』のキャラで自分の投稿の中で一番いいねが付いています。

当たり前ですが、人気のあるコンテンツとその時期放映されているアニメはいいねがつきやすいです。
なので、自分はブルーアーカイブをメインで、そのほかその時期にやってるアニメのキャラを描いてました。
(単純にキャラデザが可愛いのももちろん理由です)

うまくなりたいためになにかやったか

ここは正直真面目にやってないですけど、『プロはどう描いてるんだ?』という単純な疑問のためにYouTubeで動画を漁ってみてました。
個人的に、指南動画が苦手(見ていて辛い)ので、作成模様をタイムラプスで流してくれるWacomの公式チャンネルが気に入って見ていました。

あとはツール(クリスタ)の使い方をネットで調べる程度です。
ブラシをダウンロードすると便利なんだなぁ、とか、背景を色つけておくと塗り残しがはっきりわかるんだなー、とか毎回感心してます。

あと、トルソーというか、デッサン人形はあったほうがいいですね。
買ってないですけど、あったらすごく便利だと思います。
じゃないと、毎回鏡みて自分を参考にしなければいけません。
それはそれでとてもつらいです…w(早く買いなさい)

描いてみてわかったこと

イラストを毎週末投稿するとわかることがあります。
それは
『絵を描くのはめっちゃ時間がかかる』ということです。
そもそも描き始めるまえに、
・モチーフはなににするか
・どういう構図、ポーズをさせるか
・頭身はどのくらいにするか
など色々考えることがあります。

バストアップぐらいが今の限界

また、描いてる途中でもこういうことを考えてます
・真正面が一番描きづらい(左右バランスが厳密になる)
・利き手のクセでキャンバスぐるぐる回しがち
・線画はあまり描き込んではいけない(シワは塗りで表現する)
・人物より服がめんどい
・手はもっとめんどくさい!
あと、タブレットや液タブで描いてるひとはわかると思いますが、描いてるタブレットを立てないとパースがものすごく狂うのがいつも困ってます。なので、クリスタだとナビゲーター出すみたいな感じで、別モニターに垂直で今描いてるものを出しておくとかするといい感じです。まあ、パース狂っても選択して自由変形させて直せばいいので、そこはデジタル画の楽なところですね!

これは深夜テンションで半日かかった…(手はめんどいのでフレーム外に)

塗り始めると、さらに色々考え出します
・肌色は彩度をかなり高くしないといけない
・瞳はハイライト入れるまで違和感が拭えない
・瞳は描き込みたいけど、描き込みすぎるとわけがわからなくなる
・黒と白はよほどのことがない限り使えない(必ず周りの色を少し入れる)
・髪の毛のハイライト入れるのは未だに上手くできない(いわゆる天使の輪てきなやつ)

とりあえずベタで塗って全体感を見る時間は大切

とかですね。
こんなことをやってると、かかるときは
線画で半日、塗りで一日とかかかるときもあります。
描いたあとも
・背景を描けない劣等感からエフェクトで誤魔化そうとする
・色が正確なモニターを持ってないので、iPhoneに画像取り込んで色補正する(Androidは彩度高く派手な感じに表示されがち)
とかやってます。

これはシルエット+縁取り+グラデーション+適当なブラシでかなり誤魔化してる

こんなことをやっていると、土日はイラストを描いていたら潰れます。だから、社会人しながらコミケとかの何らかの形で作品をアウトプットしてる人はものすごいんだな…とひしひしと感じています。

で、上手くなっているのか

これは、正直わかんないです。
なので、過去絵を振り返りつつ経過を見てみます。

2023.1〜3まで。

この頃は、とりあえずベタ塗りで済ませてる感じです。
線も太くてほんとうに『らくがき』という感じで描いてました。


2023.10ぐらいまで

その後、顔のアップ〜バストアップぐらいで、『瞳をちゃんと描く』ことを始めてます。目をキラキラさせるのは楽しいな〜という感じ。
あと、下のレイヤーでクリッピングして、パーツごとに影をちゃんとつけるようになります。


2024.1ぐらいまで

この頃は複数人物も入れてみよう!ということを始めます。
それにより、構図にめちゃくちゃ悩むようになります…
あと、単純に工数が倍になるな〜、ってのも辛い。

2024.5ぐらいまで

この頃になると、逃げずに上半身きちっと描こう!ということにチャレンジしています。上半身をちゃんと描くということは、すなわち服をちゃんと描かないといけないことなので、これはこれでとっっっっても時間使います…


2024.8現在までのやつ

最近はもう、逆に『あまり線画で描き込みすぎると辛い』ということがわかったので、線画はザクザク描いて、塗りもだいたいで済ませてます。雰囲気でなんとなく可愛くなればいいかー、ぐらいで。


けっきょくは自己満足の世界です。


やや低めの頭身で、瞳を丸く描けばいい感じになるかなー、と最近は思ってます。あと、よほど強い意志がない限りは、Gペンではなくミリペンで線の強弱なく描くほうがすきです。(楽だから)

結局、何がどうなったかわかりませんけど、とりあえず楽しく続けられてるからいいかなー、と思ってます。
土日を確実に潰せる楽しい趣味です。(外に出なくなる)

いいなと思ったら応援しよう!