風野灯織のひとり旅 12月
12月7日(土)
大きな図書館に行くことにしました。
今度、事務所でクリスマスパーティーをしようという話になったので、その準備のためです。
私は料理班になりました。まだ何を作るかまでは決まっていないのですが、みなさんのお役に立てるよう、準備だけはしっかりしておきたいと思い、レシピ本を調査しに行くのが目的です。ピザを作ったり、ケーキを焼いたり、あるいは、スープも作るかもしれません。どんなメニューになっても、対応できるようにしておきたい...!
いろいろな資料に当たりたいので、自宅からはだいぶ離れた広い図書館へ向かいます。目当ての本が置かれているのをあらかじめインターネットで調べていたからです。
電車で一時間ほど掛かって到着したのは、初めて降りる駅。アイドルになってから都心部に来る機会が増えましたが、やっぱりまだ見慣れなくて、大きなビルの多さに驚いてしまいます。
地下から階段を登り、外へ出て図書館に向かう途中、並木通りに差し掛かりました。今年はイチョウの見頃が例年よりも少し遅いとニュースで報じられていましたが、ちょうど今日あたりが見頃だそうで、すごく綺麗でした。写真を撮ったので、あとで真乃とめぐるに送ろうと思います。
図書館へ着くと、入口の正面に『クリスマスレシピ特集』という棚が用意されていました。早速いくつか手に取って、空いている席で閲覧をします。表紙にはホールケーキやローストチキンなど、クリスマスと聞いて思い浮かぶメニューの写真が掲載されていて、どれもすごく美味しそう。
ページをめくっていくと、ビーフシチューやグラタン、カップケーキやシュトーレン、ブイヤベースやロールキャベツなどなど、数えきれないくらい気になるメニューが目白押しで、調べ物を忘れてしばしの没頭をしてしまいました。来る前にお昼ごはんを食べておいて、本当によかったです...。
レシピ本の中からいくつかを選びました。私はよく料理をするので、基本的なものは作ったことがあります。しかし、クリスマス向けのメニューとなると、ふだん作るものに比べてアレンジが加わっていたりするので、そういった箇所を見逃さないよう、注意深く読み込んでいきます。大根やごぼうなどを使った和風のクリスマスメニューもあって、そういったものは新発見でした。クリスマス以外の常備菜としても役立ちそうで、興味深いですね。
つい面白くなってきてしまい、『料理の基礎伝』という100年以上前に書かれた本にも手を出してしまいました。文体が難しく、理解しきれない箇所もあったのですが、書かれている内容はタメになるものばかりでした。「人類はなぜ食材を加熱するようになったのか」について書かれた項は、料理をするうえで考えたことがなかったことが多く書かれており、とても勉強になりました。残念ながら、私はこの図書館がある地域の自治体に在住しているわけではないため、本を貸し出してもらうわけにはいきませんでしたが、今度、最寄りの図書館から取り寄せてもらうことにします。
気がつくと、外はまもなく日が暮れる時間になっていました。図書館の閉館はもう少し先ですが、遠い場所なので、今日の調べ物はこれでおしまいです。いろいろなことがわかったので、この知識が今度のクリスマスパーティーで活かせるといいのですが...。
図書館を出ると、秋風が肌寒く感じました。こんなに寒いなら、もっと厚着をしてくればよかったな...。
コンビニを見掛けると、お腹が空いていることに気がつきました。あれだけレシピを眺めてしまったからでしょうか。お店に入り、店内を大きく一周したのち、肉まんを買って食べました。そこでふと思ったのですが、肉まんってすごく手の込んだ料理ですよね。餡を作り込んだあと、皮でしっかりと包み込み、蒸し上げる。それがコンビニではひとつ百円台で買えてしまう。すごいことだなと思いました。今日はいちばんスタンダードなものを食べましたが、肉まんの種類が昔より増えている気がします。極上とか、角煮とか、前からあったのかな。
自分でも作ってみようかなと思って蒸し器を調べてみたのですが、4000円くらいで買えるらしいです。うーん。ちょっと手が出せないな。他にも使いどころがあったらいいのですが...。焼売や小籠包、蒸しパンにプリン。調べてみると、すあまも蒸して作るのだそうです。あんまり作らないかな。でも、やっぱり肉まんは作ってみたい。事務所に蒸し器、置いてなかっかな…。倉庫を見てみようと思います。
帰りの電車で、今度は自分のスマホでクリスマスのレシピ動画を見ていました。十秒くらいで的確に教えてくれる動画がたくさんあって、すごく助かります。ワンアイデアが欲しいときは、よく頼りにしているんです。ケーキにローソクを付けるのを忘れた時の代用品について解説している動画があって、意外なものが使われていましたか。安全かどうかはわかりませんので、ここには書かないでおきますね(笑)。
クリスマスパーティー、うまくいくといいな。
みなさんに楽しんでもらえるよう、私も精一杯頑張ります!
何より、まず私自身が楽しんで取り組もうと思います!