![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106270171/rectangle_large_type_2_e24159956c79001f18f53aab8cf95a65.jpeg?width=1200)
書道道具の値段について
こんにちは!しんようです!(^^)
今回は初心者の人に向けて
書道道具の値段について書いていきます。
まずはじめに
書道道具って具体的に
大切なものが4つあります!
筆、紙、硯、墨
この4つ。
(この4つのことを文房四宝<ぶんぼうしほう>という)
この4つの道具たちは
書道をするにあたり必ず必要になるんです。
まず筆についてお話します。
初心者の人だったらまずは
筆は1000~3000円くらいまでのものがいいかと思います。
ほんとに筆を含めて書道道具の値段は
ピンキリです。
安すぎても使いづらいと思います。
毛の形が整っていなかったり。
百均はやめておきましょう(笑)
弾力もない、毛は抜け落ちる。
いいことがありません。
次に2つ目、紙について。
紙もいろんな紙がありますが
2000円以内で買いましょう。
書道用品店に行き、
店員さんに聞いてみるのもいいですよ。
普段私が使っている
オススメの紙は
キョー和の「学生白菊」です。
厚口のものでたくさん練習するのに適しています。
滲みも少ないですし
程よく厚みがあります。
ネットから注文だと、
1000枚入りの箱で2926円(税込)
※2023/05/23時点
紙には
滲みやすい紙
厚口の紙
滲みにくい紙
サイズもいろいろあるんですね。
ぜひご自身に合ったものと
巡り会えると良いですね♪
次3つ目、硯。
初心者の人は硯は3000円くらいまでのもので
いいのではないかと思っています。
硯で固形墨を磨るんじゃなくて
「墨液で書くんだ」という人。
それなら1000円くらいで墨地は売っています。
ただし墨地だと固形墨は磨れない。
墨地は墨液をを入れるもの。
書道で自分は何を書きたい(表現したい)のか
考えてから買いましょう。
3000円あれば大丈夫かと。
最後に、墨。
こちらも固形墨だと大きさ、墨液だと内容量
いろいろあります。
2000円くらい使えば
ほどほどのが買えます。
種類がありすぎて
「コレがいい!」っていうのは
道具においては言えないのが残念。
ちなみに個人的に気に入っている固形墨があります。
それは古梅園の紅花墨。
京都の古梅園に行かせていただいた時に
オススメされて買いました。
Amazonだと紅花墨(五つ星で1丁型)は、4420円(税込)
※2023/05/23時点
滲みやすい紙だと
花が咲くようにフワーっと
きれいに滲んでくれます。
以上、4つ
書道道具の値段についてお話しました。
4つ合計で10000円くらいになると思います。
道具は大切です。
値段は高すぎず、安すぎず。
安くてもいいものはありますからね。
そのうち道具を見極める目も大切になってきます。
ではではこのへんで♪