![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86213204/rectangle_large_type_2_37941d36c2b9092480567f75a6446362.jpeg?width=1200)
書籍のてざわり、観光の力、カナダの事例を学ぼうと
今回記事の文字数・・・1277文字(前記事比↑657)
今回かかった時間・・・ 45分(前記事比↑25)
※
読書してます?
私はたまに書店や図書館をうろうろ、ぷらぷらしまして。
本のタイトルや表紙のふんいき、帯を見て直感で手に取ることが多いんです。
電子書籍の場所のとらなさ、手軽さも好きなんですけども。
重さ、てざわり、におい。
スケジュール管理用の手帳はずいぶん前にGoogleカレンダーやAppleカレンダーなどに移行してつかっていません。不自由はない。
一方、書籍。いまだに書店や図書館で「出会う」感覚が好きなんですね。
そして、たぶん五感(味覚はないか)と直感で選ぶゆえ、そのとき自分に必要な書籍を選ぶ確率が高いように思うんです。
今日の昼はラーメン食べたい、とか。
今年の秋はあの場所にいってみようかな、とか。
あのひとに会いたいな、とか。
おそらくね、それらに近いことなのだろうなと、思っています。
※
ふだんサイクリングツアーの企画やルート、プラン作成。
テストライドやロケハン、Webサイトつくり。
定型のタスクに加え、動きながら湧いてきたアイデアを形にするまでのタスクと。
これらを独りもくもくと作業していますとね。
ときに「この分野、体系的に学びたいなぁ」ってことがあるんです。
これまでね、過去のサイクルツーリズム事業でまなんだことを守破離で言えば「守」。
いかに我が身独りで踏襲し、再現、実践できるかに主眼をおいて活動していました。
そろそろ、「破」の時期にきているなと思っています。自身の考えの変遷や活動を俯瞰すると、自然とそのアクションをとっていたようです。
守破離って、意識して破ったり離れることでもなく「守」を日頃から実践していると自然とその方向に、いく。
3階建のビルみたいなもんかな。
捨てるところと、とりいれるところ。
そんなわけでね、つい先日ふとてにした、この本。
カナダはわたくし、1990年前後に旅しました。それからすでに30年ほど経ったんだな、と。
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは取材、記事更新のための活動費に使わせていただきます。