2020/06/04

【2020/06/04 Simple is best, but】

トウキョウ・アラートってわかりにくいよねー。
あれ、何?
都庁や東京タワーが、茹で上がった伊勢海老のように赤くなって、「警告」「警告」っていうけど、その割に、STEPは2のままで、あそこの店もこっちの店も再開店した。
もうちょっとわかりやすくならないの?

そんな声を沢山聞きます。

一方、Die革命グルに棲息する医学オタ、数学オタな皆さんにとっては(失礼。なんせ主宰者がそうだから)、これ以上単純化なんてできそうにないというか、実際、整合性がある基準になんかなっていないように思える。全くもって。

…要は、「単純さ」の受け止め方は人それぞれで、万人に共通する単純な基準など存在しようがないということになるのだと思う。

そうなれば次善策としてあり得るのは、単純なメッセージだろう。

でも、それもまた絶望的に難しいことを悟らざるを得ない。
「自粛解除後の生活」に関する行政やその他の発するメッセージがすっと浸透していない現状があるのだから。

第一波を抑えるときはまだしも単純だった。
「初めて」効果もあって、また、海外の芳しくない様子が伝わっていたこともあって、Stay Homeは市民権を得て、「八割減」も相応に浸透していたと思う。

でも、今やそういう単純なストーリーでは、人心は動かない。

…のだと痛感する。

東京の日ごとの感染者が100超えに復してしまうのに、そう時間はかからないだろう。でも、それにしたって、3桁になればすぐに大警戒モードに再復帰できるような世論の作り方は、期待薄、ないしは期待ゼロなんだと思われる。

これは誰が失敗した、ということではなくって、人間なんてそういうものなんだと思う。日本人であっても、なくても、同じなんだろうな、と思う。いろいろな国籍、人種の人と多くの会話をしてきた私から見ても、そこのところは日本人だからといって多くを期待できないと思ってる。

Simple is beautiful
Simplicity is the best
標語としては美しいけど、実際には、そんなことは本当に期待できないものなんだなと思っています。

トウキョウ、そして日本はどこに行くのだろうか。

2020/06/04 Die革命グループ主宰・医師 奥 真也


いいなと思ったら応援しよう!