![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136149136/rectangle_large_type_2_fbf78c70aec0aeef1b984212c3f889d3.jpg?width=1200)
ディスカウントストアの一流品揃い踏み😍電装一新で本当に一流の音に
エレキギター、誰もが知ってるGibsonやFenderの他に、初心者向けとか入門機と呼ばれるギターを作っている安いブランドが多数存在します。
そんな有象無象の中でも安くても良いギターを作ってるブランドもあります。
Epiphoneなんかその際たるブランドでGibson傘下なのもあり、しっかりしたギターを作っています。
長野に工房を構えるディバィザーのリーズナブルブランドBucchasのuniverseシリーズはユニークな素材を使っていたりしてこれまた魅力的。
ARIAプロのリーズナブルブランドBlitzが今回到着した青いヤツ。よく知らなかったんだが、ギター仲間に聞くと、そこそこ造りはしっかりしてるよ!との事。
これら紹介した3ブランド、安い割にそこそこ良い個体が多く、ディスカウントストアの一流ブランドと呼ばれていますw
Epiphoneは散々触ってきたし、Bacchusも複数本買ってその良さは感じてる。さて、ここまで来たらBlitzも触ってみたいなーと。
そこで、子供の頃から「青」好きなんですよ。
ポプラバールの白いレスポール入手する時、本当はブルーが見つかればブルーが欲しかったんですよね。それからますますシースルーブルーが欲しくて探していました🤣🤣
ポプラバールもいいけど、Blitzのシースルーブルー出ないかなー?と。
その途中に59とか出てくるもんだから、やたらギター買ってると思われてるけど、やたら買ってますwwwジャンクばかりですがwww
そしてやってきたのがコチラ👇
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136149711/picture_pc_28d91924da02323140f99f563ccb083a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136149712/picture_pc_20c249886baa32b560aa1287cf18f0b5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136149713/picture_pc_f19a958aedd53c1a68faa00f1cf70616.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136149815/picture_pc_9627cf034460b2c6437b3082e2d366ed.jpg?width=1200)
ホコリまみれで到着したのは、ARIAのディフュージョンブランドBlitzのレスポール。
以前入門機の中でも作りが良いと聞いていたので、Blitz出ないかなーと探していたのです。
新品でも3万円程で売買されてるものを、およそ半額の1.5万円で落札。
毎回思うけど、ジャンクと言ってもボディーに傷1つ無いことが多い。弦が無いだけとか、ノブがひとつ無いとか、ジャンクか?www
弦交換出来ない人にとってはジャンクなのかね…
まぁ、そんな人のおかげで安く入手できるのはありかだいので、ありがとう!
さて、すぐばらす🤣🤣
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136150531/picture_pc_6e800f10bdf07059865389d3254698a9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136150533/picture_pc_31924217bbfcf4c156fd5da6e892f9a6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136150536/picture_pc_048cc6023a8858128ba04cbb1c30ff9b.jpg?width=1200)
各部チェック、安ギターにありがちなペグ不良、これもご多分にもれずカクカクしてるし、割れてるし…
ワイヤリングはこれまた廉価ギターらしい心細い配線。だけどネックはディープジョイント😅
メイプルの厚みも充分。
一応オフィシャルサイトでスペック確認するが、木材は年代によって変わってるらしく、正確な年度もシリアルも分からないのでなんとも言えないが…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136358824/picture_pc_5b6ae922180ffd7bdadd0f668565ac98.png?width=1200)
NATOってなに?
どうやら栗の木の仲間らしいです。硬さや重さが様々らしくギター用には選別が必須らしい。
シースルーの奥の木目はマホガニーによく似た単純な柾目が見えます。トップはラミネートメイプルフレイムだけど、ラミネートの下はそこそこ厚いトップ材が使ってあります。少し削って見ましたが、メイプルかどうかよくわかりませんでしたw
指板もローズ表記とテックウッド表記がありますね、来た個体はローズでした。
今回のカスタムポイント
ペグ交換
指板染色
コンデンサー交換
ワイヤリング交換
ペグは以前のGreeny を作った時にシャーラータイプに変更したので余ってたGOTOHのクルーソンタイプに。
長いことギターカスタムしてるとこんなパーツが余ってたりする🤣🤣
指板はまだある白髪染めで👍
ワイヤリングは、Gibsonオリジナルに準拠したシールドケーブルと国産Panasonicのコンデンサーに交換。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136152702/picture_pc_48467f733ea2ea5bddcd3d3d5ea91df1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136152703/picture_pc_58fdd2dcdb59d0306ba234fe2b606356.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136152704/picture_pc_9bba92903ee38f08d9d875baaa7851e2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136152705/picture_pc_829d6b84f7c590f95afb431082140488.jpg?width=1200)
一応PU交換しないで音出してみたんだけど、どうもイマイチどころかなにも納得できない音www
なのでPUをこれまた在庫していたProBuckerに交換、ワイヤリング変更前に音出し。
うん、かなりいいけど…なんか違うなー…
と思いながら、ワイヤリングをやり直しコンデンサーを交換すると…
おぉ✨これだよコレ!納得のサウンドに。
と思っていたがw
もう少し見た目何とかするかな…
とりあえずパーツ関連はクローム系に統一し、モダンなルックスにしましょう💪
つーことでまたまたフリマアプリで中古グローバーを購入、そしてOH
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141782548/picture_pc_24bd7b1087f815f52a6fd15d5569f5a2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141782549/picture_pc_38d2d4b7713033b34afc1c735815c2dd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141782550/picture_pc_691c645cecce1c019d15a9b611b73832.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141782659/picture_pc_befdf7d374d5fe341858de9783f86be1.jpg?width=1200)
エスカッションもクロームにしてみる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141782885/picture_pc_b6ebbb4030b3788a04b65c66e051be42.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141782886/picture_pc_1785fb2ce0d04bc72020da1ca474552b.jpg?width=1200)
クローム×クロームはしつこいかな?と思ったけどなかなかよろしい👍
ノブとスイッチはこんなのに✌️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141783039/picture_pc_f078d0257d63e32a1d377037682c05b9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141783043/picture_pc_92a8a19a18f7e4e9a873e051de3bc311.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141783123/picture_pc_378388daf747a35f5e9ab3e6477836dd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141783164/picture_pc_278989af2f47b7f837045db2e1eb83fb.jpg?width=1200)
最後にボディパーツのブリッジのローラー化とナット交換。
ボディのシールド加工はどうしようか?と思っていたが、見せてもらったGibsonカスタムショップのレスポールは、きっちりシールド加工されていたので、こいつもやる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141783804/picture_pc_a4747e061ae5e460cfc1c39845bd7652.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141783806/picture_pc_ab9e9e699b3d71b08fd2499ae7777f91.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141783894/picture_pc_1953f695bc0f64c421b67e931dd85670.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141783896/picture_pc_d5aa4ea11f44e7ed57387ad12f172551.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141784556/picture_pc_96f7c72b7fbb404d98a5b90cb9038989.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141784557/picture_pc_a5793802f4e1ca90a39e673611572ffe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141784716/picture_pc_12e5258370ac834decb62e0d2f9db6f1.jpg?width=1200)
今回学んだのは配線の重要性。
エレキギターの仕組みは、磁石とコイルの上で弦を震わせて信号を発生させている。
そんな微弱なアナログ電気信号を、劣化させないで出力するにはしっかりした配線が大事。
外部からのノイズ対策も大事。
電気信号は接点を経由すると劣化する、出口まで極力接点を減らす。
一時期Gibsonが採用していたカプラー配線は音に張りがなくてマニアから散々こき下ろされたwこれは線材が細いのと、接点が多すぎたのが原因。昔ながらの配線に変えると音も前に出る。
勉強になったねー、こんなに配線で変わるとは思ってなかったよ。
次回からPU変える前に配線変えてみようと思う。