見出し画像

エキゾチックトップギターの見た目はいいけどね


この2年間やたらとギターを買ってきたw
どれもこれも安いやつね。
一番高いのは15万円(笑)かなり冒険したがwww
そのギターは昔から憧れていたギターで、自分で弾くよりあくまで財テク銘柄なんでメンテして保存してる👍

だいたい日常的に弾いてるギターは1~3万円で買ったジャンクギターをメンテしたもの。

エキゾチックトップとは?

近年エレキギターの表面がものすごく綺麗な木目で飾られるようになってきた。PRSなんか最たる例ですよね。
エキゾチックトップなどと呼ばれていますが、そんなエキゾチックの仲間にポプラバールがあります。

今回長いですよーw
なので目次つけてみました。

こんなの見るでしょ?

今回やってきたのは、そんなポブラバールのトップがなかなか美しいレスポールです。

Bucchas BLP-BP

何本か持ってるBucchasブランドのレスポールモデル👍
ジャンクで12kだったが、傷一つ無い😱
裏なんかベルトあとも何も無い…うひゃーーー!
大当たりじゃないですか!😍

ギターの材としては柔らかくてどうにもならない感じの「ポプラ」だが、奇形や病気で「瘤」が出来やすく、その「瘤」の部分がこのような複雑な柄を生み出します。このようなポプラは「ポプラバール」と呼ばれ、テーブルや家具などに使われてきましたが、近年🎸ギターにも使われるようになってきました。

まずチェック

さて、あまりにも程度が良いので、各部ちょっと点検して音出ししてみましょう。

ネックジョイントは普通
危惧していたが、ペグは低クオリティw
傷一つ無い!
裏もピカピカ
ボディが薄い😱😱
あぁ、美しい😍

画像は無いが、喫煙環境で放置されていたらしくヤニで茶色く変色した箇所もあり、雑巾一枚ダメにしてヤニ取りしました😓

各部調整して弦張って音出し。
あら、いいじゃないですか。
ローゲインですけど程よいコンプ感でいい感じ。流石Bucchasですねー、作りはいいです。
弦高低めだと19f辺りがビビるのでこの辺メンテですな。
カスタムの方向性は見えませんが、ペグは危惧していた通りお粗末なので交換必須だね。
その他は、ポッドがミニサイズなのでフルサイズに交換とコンデンサー交換。
PUはどうする?別で手配しているカバードがもうすぐ来るけどそれじゃない気はするw

先ずはペグ交換

ペグ外すとヤニで色が変わってる😅
オクで落札した中古グローバーと
家にあったアルミテールピース
クルーソン派だけどグローバーも捨て難いw
ネックジョイントは普通
ポプラバールのトップ材は10~15mmほど
シールド加工
シールド加工はこんな感じ

ピックアップとコンデンサー交換

そんなことをしている間に、他のギター用に手配していたPUが到着。そしてコンデンサー各種販売も開始した事もあり、変なコンデンサー🤣国産、岡谷電機のコンデンサーを組み込むことに。

ウチではお馴染みProBuckerと岡谷電機製コンデンサー
ボディ側もシールド加工
フルサイズポッドと岡谷電機コンデンサー

岡谷電機のコンデンサー、コレは違うね!トーン絞った時の音の太さ、これは驚きです。
で、エキゾチックトップ、いいですねー💕︎

見た目勝負w

美しいですねー😍ということで細いカスタムも見た目重視でw

スピードノブをクリアに
あーら、いいじゃない!
トグルスイッチのナットが六角なんだよな
ということでプレートはずしてナットも交換
で、こんな感じ

何度も言ってるがProBuckerはいいPUです。
そこそこのゲインとコンプ感、いい音なんですけど、このギターじゃない感じが…
うーむ、どうする?とりあえず戻したw

いいよ、ローゲインだけどこれはコレで良し

ノーマルのPU、一応抵抗値測ってみたら、フロント9k、リア10kですからそりゃローゲインwでも、不思議なもんでこれはコレでバランスいいんですよね。

フレット浮いてる?

とてもいいギターなんですが、そーか、そこがジャンクたる理由か!というのが19F辺りのビビり。うーむ、セットネックはこの辺が厄介。
ネックの状態はほぼまっすぐなので、フレット擦り合わせでなんとかなるか?
そうだ!と思い付いてフレット打ち込んでみたwww🤣
あ!ちゃんと弦は避けてるよwガサツは認めるが、そこまで酷くないw
優しく叩き込んで、サンドペーパーで擦り合わせて解決。

荒っぽいが、打ち込みw

そしてPU再交換w

今ひとつ納得できないまま、1人オールナイトブルース大会などと弾きまくってましたがw
そんなある日見つけたのがコイツ。

Epiphone社のCERAMIC Plus

eBayを巡回してると不思議な物に出くわすことがある。コレもそんなものの一つ。
基本カスタムモデルのパーツが一般に流通することは無いんだが、EpiphoneのPUはタイミング良ければレアなモデルが新品で売りに出ていることがある。コレはスラッシュモデル用PUですよ、スラッシュはどちらかと言うと嫌いなギタリストですけどwww
スラッシュモデルなのでリアPUのゼブラが反転しています。ギタリストっぽく言うと「リバースゼブラのスラッシュモデルセラミックピックアップ」ですね🤣

さて、エレキギターの音は電子部品に依存している部分が大きい、レスポールいじり始めてからというもの「アルニコアルニコ!」とビンテージタイプのPUにこだわってましたけど、ちょっと待てよ、セラミックマグネットもダメって訳じゃないよな?

所謂Gibsonの「PAF」がアルニコ2マグネットである事、昔のマグネットはアルニコだった事から、ピックアップのマグネットにはアルニコ神話みたいなものがあるんだよな。もちろんPAFの凄さは体感してるから分かってる。
近年主流のセラミックマグネットは高磁力を長年保持することが出来る。アルニコは磁力経年劣化する。当然音にも違いが出てくる。
今まで気にしてなかったwセラミック違うね、驚いたよ。

また交換w
同じゼブラだが?
換装完了✌️
あら、カッコイイw

エスカッションも付いてきたので、ヤニで染まったエスカッションはさよなら。
リアのゼブラが反転してますw
意識してセラミック買ったのは初めてかも?
とりあえずいつものセッティングで鳴らしてみます。おー!いいじゃないですか!
抵抗値はフロント13k、リア17kほど。ゴリゴリのハイパワーというわけでもないが、歪み方がきめ細かくて滑らかなディストーションサウンドが出ます。ほほー、アルニコとは明確に違うのに新鮮な驚き。普段いかに意識せずギターの音を聞いていることがわかるよねw

ヘッド落ち解消(若干w)

さて、基本の音はこれで良し。なんだが…
ポプラバールの薄いボディは3.5kgほど、所謂ヘッド落ちするんですよね。
なんとか少しでもヘッドを軽くするには?
クルーソンタイプにすれば大幅軽量化出来ますが、今更なのでペグボタンを変えてみる事に。

グローバー純正ボタン
ここだけ交換できるんです
はい、こんな感じ

あー!重さの違い計っておくんだった…😓
これでヘッド落ち、若干改善w
ここまで軽くなると音にも違いが出るはずなんだが、自分の耳では分からなかったよ😭
グローバーからクルーソンに替えると音変わるからね、これは自分にも分かった、これホント。

さてさて、長々と書いてきましたが、なんたって今はコイツに夢中なもんですから良い音になるなら何でもしますよ😂
という事で、

ナット交換

グラフテックTUSQ

自分の中でナットは「グラフテック」一択🤘
前にグラフテック試して、その効果に感動してからはグラフテック一択なんです!
前に使うつもりで買ってたけど、そのギターを処分してしまったので余ってたw

軽く叩いてやると外れます
あらー、サイズかなり違う‪💦‬

サイズ合わせて、溝調整

削り過ぎ注意⚠️
上から見えるロゴがイイ👍

ナット交換できる人は一度試して欲しいね、グラフテック。ホントにチューニング一発で決まるし、安定してる。特筆すべきはそのサウンド!倍音を多く含む「鳴り」、所謂「鈴鳴」サウンドです。驚くよ。

ギターいじり好きな人は分かってくれると思うんですが、ギターカスタムって終わりが無いんですよ🤣🤣
プロのギタリストでも、長く愛用するギターが見る度に変わっていくなんてのは良くあることです。

なので、今のところのトドメの一撃は

ローラーサドル投入

ローラーサドルブリッジ

これ、使ってみたかったんです!
今まで入手してきたレスポールはなんだかんだとビンテージレプリカでしたから、使う機会が無かったんです。

少し近未来🤣

見た目はそんなに変わりません🤗
えぇ、完全な自己満足の世界ですwww
サウンドも変化は感じられませんが、圧倒的なチューニングの安定!
ギター誕生から現在まで、チューニングの安定のため色々な工夫がされてきました。
コレはひとつの答えかもしれないな、グラフテック+ローラーサドルブリッジ。

まとめ

Bucchas BLP-BP/BD-P
ペグ : グローバー
ナット : グラフテック TUSQ
ピックアップ : Epiphone CERAMIC Plus
ブリッジ : ローラーサドル
テールピース : アルミ
ノブ : スピードノブクリア
コンデンサー : 岡谷電機

いいなと思ったら応援しよう!