
運動習慣別にみるサポートの工夫
こんばんは。リハサクの近藤です。
本日は運動頻度の向上にはどのようなサポートが必要かという内容についてお話します。
皆さんは、臨床で患者さんに対してホームエクササイズを教えるが、思ったように実施してくれないケースは多いのではないでしょうか?
その時にどのようなアプローチをしていますか?
実施してくれない事に対して怒ったり、諦めたりしていないでしょうか?実施(行動)出来ていない事=変化がないと思ってないでしょうか?
近年注目されている行動変容において、行動変容のステージモデルがあります。行動変容のステージモデルは行動のみに焦点を当てない事で、患者さんの細かな変化に気付き、患者さんの行動変容をサポートする為のツールです。
行動のみに着目しすぎない事で、患者さんの治療を前向きに進める事ができるでしょう。
ここから先は
1,474字
/
3画像

・365日理学療法に関する情報をお届け!
・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題!
・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
¥980 / 月
初月無料
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?