![スクリーンショット_2019-08-24_7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13849979/rectangle_large_type_2_cf6865e526fc71e98708f89cb1caad36.png?width=1200)
グローインペイン症候群に対する評価/運動療法について
おはようございます。
土曜日ライターの近藤です。
本日はグローインペインについてご紹介します。
エビデンスと現場での知見両方からお話します!!
それでは宜しくお願いします!!
グローインペイン症候群とは
股関節の付け根に痛みを有する症候群で、内転筋、腸腰筋、鼠径部、及び股関節内に関連する病態に分かれる(Weir 2015)。
と言われております。
また、サッカー選手に多く発症する疾患であり、特にキック動作などで痛みを誘発する事が多い疾患です。
グローインペインと他疾患の関係
これは完全に知見になりますが、グローインペインを発症する選手の特徴の一つとして足関節捻挫があります。
ではなぜ、足関節捻挫の影響があるのでしょうか??
説明していきます。
ここから先は
2,339字
/
2画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54856701/profile_4667d5d63c1c21ed4208203624f47f93.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
・365日理学療法に関する情報をお届け!
・過去コンテンツ!1000コンテンツ以上読み放題!
・コラム・動画・ライブ配信であなたの「知りたい」をお届け!
Physio365〜365日理学療法学べるマガジン〜
¥980 / 月
初月無料
365毎日お届けするマガジン!現在1000コンテンツ読み放題、毎日日替わりの現役理学療法士による最新情報をお届け!コラム・動画・ライブ配信…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?