
旦那の不機嫌に巻き込まれない
どうだろう。節分という季節の変わり目を迎えて、なにかガラッと変わったんだろうか?
残念なことにまだ感じられない。
節分だった2月2日。
せめて1日くらいは穏やかに過ごしたいと思っていたのに
旦那は起きてきてから顔は不機嫌、言うことも不機嫌。
「何をそんなに機嫌が悪いの?」
と言ってみるものの
「お前のほうが口悪りぃだろぉが!」と巻き舌で言い返される。
息子の顔を見ると、息子はこめかみに手を当てて、相手にするな、とレクチャーしてる。
「誰がどうみてもパパの方が口は悪いよ」
とわたしにだけ聞こえる声で言ってくれる。
この不機嫌に巻き込まれるまい、と抗ってみるも、ついついこちらもイライラしてくる。
せっかくの休みを台無しにされて、どうしていいのかわからない。
こんな時はついつい誰に対してもなく、
「別れたい」「幸せに感じたい」と口をついてくる。
この日はいい日にしたい、と各食べたいものが食べられるように
自分で巻き寿司にすることにした。
去年は信頼できるところで買ったはずなのに、明らかに自然ではないものの味がし、魚も美味しくなくてがっかりしたのだ。
だったら自分で巻いたほうが美味しくてリーズナブル?そんな下心もある。
ちなみに、東京だったらF&Fの恵方巻きが好き。
毎年の楽しみだった。
大阪だったら、ムスビガーデン。今年は前日の販売のみとのことで、残念ながら当日は食べられなかった。前日におやつがわりに七福を買って、3等分にして食べたが、お腹が空いていないと言ってたはずの旦那がよく食べたので腹が立った。
食べてくれなんて頼んだ覚えはない。食べる?なんて聞かずに、一人で食べればよかった。それにしてもあの酢飯具合といい、本当に美味しい。ご飯が美味しいと嬉しくなる。海苔も美味しい。卵も美味しい。バランスがとにかくいい。
そんなこんなで日曜はマグロが美味しいと聞くバローに車で行って、魚を選んで帰ってきた。安い!安い!とついつい嬉しくなって、結局寿司屋に行ったのかくらいの値段になってしまったが、まあ楽しかったからいいだろう。
帰ってきてから土鍋でご飯を炊き、お気に入りのレシピで寿司酢を作り、
子どもたちには納豆やツナやコーンを用意した。
ご飯を冷ましている間に味噌ナッツも作る。
楽しいんだが、やはり準備は面倒くさい。
柵で買った魚をカットしたが、旦那は切り方に不満があったようで、台所に持っていって切り直していた。研いでから切ったし、マグロは大きく食べたいんだけどな、文句があるなら初めからやってよ、口には出さないがそんな不満が頭によぎる。
娘に恵方巻きの食べ方を説明し、各々巻いたら方角に向かって椅子を直し、神様へのお礼と願いごとを浮かべながら黙々と食べる。
一番に食べ終わったのは長男。もうしゃべっていい?と行動がすでにうるさい。
口を空にして、
「ママ、これうまい!」
と喜んでいる。
海苔を一帖用意したが、瞬く間になくなっていく。
旦那はイカと納豆で、マグロ尽くしで、と巻いている。
それぞれ好きなもので食べられていいのだけれど、
もう少し楽しそうな顔して食べてくれないかね、旦那さん。
食べ終わった後は息子はパーっとその場を離れ、娘と旦那も離れ、
テーブルには残骸が。
これで切なさがいっぱいになってしまった。
これだけ準備して、誰も片付けしようとしないの?わたしがするのが当たり前なの?と。誰もありがとうも言わなかった。出されて当たり前なの?
食事後、パジャマを乾燥機をかけるのが嫌だと旦那が言うので、旦那の分だけ干す分と一緒に回したが、自分だけベッドに入っているのをみたらこれまた腹が立ってしまった。
食事の片付けもわたし一人。
洗濯物もわたし一人。
なんで?
わたしだって食べてゴロっとしたいわ、と。
で、プッチーンと切れてしまった。
なんで冷たい洗濯物を干すのに、寝っ転がって漫画読んでいる人の分までしなければならないのだ、と。自分の分は自分でしろよ、と。
で、乾燥機組にポンと投げ入れた。
異変を感じたのか旦那が出てきて
「俺のパジャマは?」
と聞いてくる。
勘のいいやつめ。
「全部わたしがやるのかと思ったから面倒になって乾燥機組に入れた」
と言ったらキレて椅子を蹴飛ばしている。
1日くらい、なんで穏やかに過ごせないんだろう。
一日くらい。
なんでニコニコできないんだろう。
外食に行っても隣で携帯をいじる旦那。
会話もない。
会話もないくせに、子どもたちが携帯をいじったり、おしゃべりで盛り上がると叱りつける。
不機嫌に食べるくらいなら出てこなきゃいいのに。
このタイミングでそう思うと言うことは、やっぱりそう言うことなのか?と悶々とする。
夜中、久しぶりに娘が起きてきて私たちのベッドに潜り込んできた。
旦那がわざとわたしの方に押し付けてくる。
わたしだって翌日に仕事があるのに。
パートは仕事に認められずか?とまた悶々とする。
眠れない。
そんな夜を過ごした。
目が覚めて一番に起きていた息子が大丈夫?と心配してくれた。
隈もひどいし、くたびれた顔でいたからだろう。
息子の優しさが嬉しいが、
それでも昨夜の片付けのことがまだ頭に残っているから、
事情を話し、食べたら皆で片付けようよ、と懇願してしまった。
そしてそれを覚えていたのだろう、
その夜、ご飯が終わってまた早々にみんな散ってしまったので、
「はい、ご飯食べた人は片付けしてください」
と声をかけたら一番に息子が飛んできてくれた。
それを見て娘も飛んできた。
片付ける、机を拭く、運ぶ。
ご馳走様も言わない、自分の皿も気が向いた時にしか下げない旦那に
「あなたは終わりですか?」
と聞くと
「ご馳走様でした。終わりです」
と返事が返ってきた。
不機嫌だった理由がわかったのだろう。
わたしも言わなきゃわからない、と思いつつ行動に出てしまうのをやめようと思っているのだが、
この旦那、いうと不機嫌になるから言いたくなくなる。
どっちにしても不機嫌になるのだから言えばいいのだけれど。
子どもたちとした豆まきで厄払いになっただろうか。
昨日から、どうだ
ガラッと変わったか?
わからない。
でもわたしの気持ち次第。
旦那の不機嫌に巻き込まれてなるものか。