![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157068945/rectangle_large_type_2_820a3f393c732896501b5b0cc0416eb3.png?width=1200)
デジタル版授業書《光と虫めがね》を作っています
![](https://assets.st-note.com/img/1728282133-fgEr1O7RFBck32YW9D0wynAM.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1728282234-OSTQKLWtduHbIsX47N3PkAyh.png?width=1200)
仮説実験授業の授業書《光と虫めがね》のデジタル版を作っています。
といっても,授業書自体は,紙で印刷してやるぶんには大好評。小学校3年生から大人まで感動的に学べます。
虫めがねはただの〈ものを大きく見る道具〉なのでしょうか?
この授業書には,紙を燃やす作業からはじまって,最後は「ものがみえるのはどうしてか」という哲学的なテーマにまで,いろんな問題,実験,お話が配列されています。
虫めがねや光や〈ものの見え方〉が大好きになります,子どもたちも先生も。
その《光と虫めがね》をPDFファイルにすれば,ロイロノートなどの授業支援ソフトで授業することができます。忙しい先生たちが授業書を印刷することなしに,仮説実験授業ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1728283117-W5S9CG0fTj1dqkEZ8RgX2wMb.png)
デジタル版にするにあたり,数値を新しくしたり,表現を新しくしたりします。
が,一番大きい変化は,図版。
もともと印刷するという目的で作られていたものを,タブレットで表示するということで,カラーの図や写真にしています。
カラーの図や写真で,《光と虫めがね》の魅力はさらに高まると思っています。
完成まであと数ヶ月,来年中には,仮説社オンラインショップよりダウンロード販売が開始する予定。
《光と虫めがね》はまだですが,デジタル版授業書は,授業書《空気と水》や《足はなんぼん?》など10本以上が購入可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728283626-2W4YODCd0l87usJcjL3m5w9H.png?width=1200)