![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119049912/rectangle_large_type_2_bfca9c4e32a4e2b55046ac7c459885c7.jpeg?width=1200)
大事なのは互換性
みなさん、おはようございます。突然ですが、みなさんはケータイは何を使っていますか?
私はiPhoneSE3を使っています。機種は何でもいいんですが、私は今後もiPhoneを使い続けると思います。
なぜか、それは機種変更しても、互換性があるし、マニュアルも一度覚えれば、型番が変わっても、簡単に使えるからです。
私の家族に簡単スマホを使っている人がいるんですが、正直iPhoneの方が使いやすいです。なぜかと言えば、マークや位置が毎回同じなので、新たに覚える必要がありません。それにもし、未知の言語に設定されていても、マークを見たり、順番をパソコンなどで検索すれば、日本語に設定し直すことができるからです。
しかし、簡単スマホは配置が違ったり、Wi-Fiのつなぎ方が分からなかったりと、実は使いにくかったりします。家族からWi-Fiをつないでくれ、って頼まれて、挑みましたが、かなり時間がかかってしまいました。
これがiPhoneだったら、新しく乗り換えても、データの引継ぎをすれば、自然とWi-Fiにつなげますし、ルーターの登録だってしやすいです。
その意味では、同じメーカーの機材を使った方が、ストレスも少ないし、却って簡単になってしまいます。
スマホは何を使おうか迷っている人は、iPhoneかandroidって結局2択になってしまうんだろうな、って思った次第です。これらなら、マニュアル化されてますし、機種変更のたびに迷う必要もなくなります。
あとは、自分に必要な機能はiPhoneかandroidのどちらがより便利か、っていった選考基準になるでしょう。
結局は互換性の有無が大事だし、簡単スマホのように、新たに説明書読んだり、自分でいじりながら、操作の仕方を学ぶよりも、マニュアル化された機種を使った方が楽という結論に落ち着きました。
私の親も片方はiPhoneを使っているし、片方は簡単スマホを使っています。しかし、問題が起きたとき、実はiPhoneの方が圧倒的に解決しやすいのは言うまでもありません。マニュアルとか規格の大切さがわかります。
いいなと思ったら応援しよう!
![ブルーベリー博士(家庭菜園投資家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114264357/profile_52f8e7dd7c6cc71257e9af05afdd4273.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)