![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124610046/rectangle_large_type_2_38b1afd89a7ca9214cc014f5af748bde.png?width=1200)
Photo by
ilo
呼び名は変わる
みなさんおはようございます。本日は呼び名は変わる、という話をしたいと思います。よくある例はみなさんが、学校で習った言葉が今は使われないということではないでしょうか?
例を挙げるとキリがないので、今回はヘリウムやネオンなどの総称であるガスの呼び名です。私は当時「希ガス」で習いました。しかし現在では「貴ガス」と呼ぶそうです。由来は英語表記がrear gas から noble gas に変わったことです。しかしレアからノーブルに変わったってことで希から貴に変わったのは面白いことです。どちらも読み方は「きがす」ですから。
これは本当にネーミングセンスがいいと思いました。ただ、呼び名が変わったとは言え、引き続き希ガスを使っても構わないとのことです。あまり一つの呼び名にこだわる必要はない、ということで安心しました。
他にも呼び名が変わったものが多くありますが、道徳規範の変遷や、ポリティカルコレクトネスによる影響も大きいので、ある種言葉狩りのようになっているのが怖い気がしますが、希ガスと貴ガスのように、呼び名は同じでも、漢字が変わるといった変更は好きです。年を取っても常に最新の情報にアップデートできる脳でありたいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ブルーベリー博士(家庭菜園投資家)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114264357/profile_52f8e7dd7c6cc71257e9af05afdd4273.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)